暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

初釜の会 in 2020・・・(2)百人一首

2020年01月29日 | 暁庵の裏千家茶道教室

 

あいにく18日(土)は雪交じりの天候でした。

・・・ですが、皆さま、初釜らしくステキなお召し物で来てくださって、もう感謝感激です。

暁庵も気合を入れて、朝早く美容院で髪を結い(凄い余裕・・・)、古代紫色の紋付に金茶地唐花文の丸帯、帯締めは白で臨みました。身支度を調えると、中身や気持ちまでしゃんとして、活力が漲る気がします。

席入りは11時、百人一首のテープを流してお迎えしました。歌会始のように和歌が朗々と優雅に詠まれ、少しはお正月らしさが感じられたかしら?

   難波津に 咲くやこの花 冬ごもり

       今を春べと 咲くやこの花    王仁(わに)

手持ちの古テープはこの歌から始まります。百人一首に入っていませんが、競技かるたでは一番最初に読まれる和歌だとのことです。

 

 

詰Kさんが打つ板木の音が聞こえ、半東Uさんが温かな甘酒をお出しします。

庭の腰掛待合や蹲は使えないので、急遽、玄関先の蹲と湯桶を使って席入りをしていただきました。

ここで大失敗! 「先生!釜がかかっていません。何か特別なご趣向かな?と思いましたが・・・」とやさしいN氏。

湯桶や濡れ釜に気を取られて、釜を掛けるのをコロリ忘れていました(たしか、昨年も仁庵で同じ失敗を・・・う~ん?)。

 

 

さて、気を取り直し、ご挨拶に出ました。

  新年 おめでとうございます

  今年もどうぞ宜しくお願いいたします

お一人、お一人と新年の挨拶を交わしたのち、今年の抱負や今思うことなどをお話していただきました。

皆様のお茶への思い、目標や楽しみたいこと、近況などを伺いながら、いろいろな思いが駆け抜けていきます。

ささやかな暁庵の教室ですが、お茶の力に触れ、稽古や茶事に精進し、お茶人との交流を楽しみ、明日への活力を生み出す場になってくれたら・・・、そしてお一人お一人の状況に合わせた対応やご指導が出来たら・・・と。

 

(ふりふり香合・・・暮れに宇和島市に住むお茶の先輩から贈られたもので、嬉しい初使いです)

 

初釜の会は初稽古を兼ねているので、全員に台子のお点前をして頂きました。

真台子に青磁茶道具一式(皆具ではなく、水指は青磁太鼓胴(浮牡丹)写)、天板に花兎文大棗、ふりふり(ぶりぶりと読む)香合と羽箒(シマフクロウ)を飾りました。

台子初炭手前(N氏)から始まり、炭が熾り湯が沸く間に別室(テーブル席)にて一献と昼食を頂き、銅鑼(KTさん)で後入りし、濃茶(暁庵)、後炭(KTさん)、薄茶は全員で員茶之式と続きます。

  

(松花堂弁当にお吸い物と一献を皆で美味しく頂きました)

 

員茶之式のことを書いておきます。

正客N氏、Iさん、SYさん、KTさん、暁庵、目附:Uさん、札元:Kさんの順で席入りし、亭主M氏の迎え付けで主客総礼し、客、目附、札元は袱紗をつけました。

員茶之式では十種香札を使いますが、お正月らしく百人一首の札を使いました。

百人一首の下の句の札を引いて、札元が読み上げた札の人が名乗ってから干菓子を頂き、薄茶を喫み、点前をします。
薄茶の亭主M氏に茶碗2個を持ち出して2服続けて点ててもらい、お点前さんを一人ずらしました。

お点前の順番を一人ずらしたのは、百人一首を詠みあげるのに時間がかかること、干菓子が3種なのでお菓子も薄茶もゆっくり味わってもらいたい・・・と思い、このようにしました。

干菓子3種は、霜柱(仙台・玉澤)、蕎麦板(京都・尾張屋)、薄紅(京都・末富)でした。

 

 

ここで員茶之式と少し違うやり方を忘備録として書いておきます。

席入りし、亭主の迎え付けで袱紗を付けます(札元、目附も)。

煙草盆は今回省略し、干菓子器2つ、次いで百人一首の札が入った姫箪笥を亭主は正客前に運び出します。

「どうぞ、箪笥の一番上と二番目の引き出しから札を1枚ずつ取ってお回しください」と亭主一礼。

亭主は茶碗2碗を運び出し、お点前を始めます。(建水と一緒にもう1碗運び出す。大きめの建水に途中で変えました)

茶碗に湯が入った頃に札元は一番下の引き出しから札を取り出し、茶巾で詠みあげます。当たった人(仮にAさん)が下の句を詠むと、干菓子器が回され、茶が出るとAさんが取りに出ます。

もう一服、亭主が続いて替茶碗で薄茶を点てます。次に当たったBさんが取りに出ます。

その間にAさんはゆっくりと干菓子とお茶を頂き、飲み終わると「札およけを」と札元に言って、タイミングを計って茶碗を返し、その足で点前座へ進みます。

・・・この方式ですと、2人お点前がずれるので最後が少しややっこしいのですが、

引き出し1段目は人数分の下の句の札(1椀目)、二段目に2枚(2人2椀目を頂く)プラスババ札で人数分の下の句を札を入れて置きます。

札元は1服目の読み札を詠んだ後に2服目の読み札を詠みあげます。最後の札を詠むと、  

「これにて御終いです(本来は「これにて一巡」)」と札元が正客に挨拶します。

最終詠み札が当たったCさんはお茶を頂かずに、そのまま点前座に進み、茶碗を取り込んで総礼。仕舞付けをし、建水を踏み込み畳に置いて、自席へ戻ります。

Cさんが仕舞い付けにかかると、札元は札を元の引き出しに入れ、正客まで箪笥を回し、一同札を戻します。

亭主は建水、茶碗を引き(2碗目の茶碗は茶道口に戻しておく)、水次をして下がります。亭主が姫箪笥を取りに出て、主客総礼。

亭主の送り礼で主客総礼。袱紗を懐中して、順次退席します。

 

・・・書いてみると、すらすらといったように思いますが、実際はこの方式に慣れていないので試行錯誤でした。必要に応じて途中で新しい建水や茶巾を交換します。

 

 

あれこれお話しながら、美味しいお菓子と薄茶を頂き、全員お点前が新鮮な員茶之式(台子薄茶点前)でした。

・・・こうして、2020年、令和になって初めての暁庵の茶道教室の初釜が無事に終わり、新たな気持ちで皆、スタートです。

 

        初釜の会  in  2020・・・(1) へ戻る

   暁庵の裏千家茶道教室   前へ     次へ    トップへ