暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

久保権大輔さんの茶室遍歴・・・長闇堂記

2024年08月21日 | お茶と私

    (芙蓉の花が花盛りです)

 

外出する気になれず、冷房の効いた部屋で秋の涼風を待つ日々を送っています。

積読の本の高さを横目に、専らテレビと昼寝の怠惰な時間を過ごしていましたが、やっと2冊を読み終わりました。

「長闇堂記」(ちょうあんどうき、久保権大輔著、訳&解説・神津朝夫、淡交社)と「ロバのスーコと旅をする」(高田晃太郎著、河出書房新社)です。

「長闇堂記」は時々気が向いた時に何度も読んでいる本で、何故か気に入っています。

その理由を考えてみると、他の伝書と違い、筆者の久保権大輔さんが茶湯をしている息づかいがしっかりと感じられるからだと思います。

久保権大輔さんは決して恵まれた境遇ではないのですが、その置かれた環境の中でいろいろ努力して、彼自身の侘数寄を強い志を持って実践しています。

「長闇堂記」はいろいろな読み方が出来ると思いますが、侘数寄者がどのような茶室で茶湯をしていたのか、権太輔さんの茶室遍歴と言う視点で読み直してみました。

 

 

久保権大輔と茶の湯との出会いは、12~3歳の頃、近所に侘数寄者がいて茶会の度に給仕に雇われ、この道が面白くなってきたそうです。それに気づいた侘数寄者が点前や作法を教えてくれ、四畳半での茶の点て方を習うことができました。

幼き時より志があり、15歳の時に寂びた小さな家を求めました・・・とあるが、茶室の記述は特にない。

「私・権大輔が茶湯をはじめたのは北野大茶湯(天正15年10月・1587年)の年にあたります」

17歳で北野大茶湯に同行して見聞したことを書き留めていて(茶人として唯一の記録らしい)、その貴重な経験に後押しされるように侘数寄の道を自分の力で切り開いていくのですが、彼の茶室の変遷を追ってみると、その当時の侘茶のあり様がわかります。

 

     (葛の花の芳香に導かれて・・・)

(1)17歳の時、親(春日社の神職)の家の裏の小屋(四畳敷)を改造し、二畳敷を茶室、一畳を勝手、残る一畳を寝所としました。足の方には棚を釣り、昼は寝具を上げました。

・・・その茶室に、今思えば身分の高い客を呼んだものだと述懐しています。

(2)19歳の時、伊賀の筒井家中の者が費用を出してくれ家を持つことが出来ました。その家の二畳敷の数寄屋で3年間茶湯をしました。名護屋御陣(文禄の役)が起こり、その人の妻子を家に置かなくてはならなくなり、人に借りがあるのは良くないと思うようになります。

(3)23歳の時、自分で屋敷を求めて改築しました。三間四方(九坪)の大きさで、一畳半の茶室に三畳の水屋、六畳の座敷には床と付書院を設けました。

(4)36歳の時、奈良奉行より念願の故郷・野田郷に屋敷地を与えられました。その後、荒地を一人で整え、年月をかけて家屋敷をつくり庭木や花を植えて人の住家らしくなっていきました。(・・・この時の屋敷の茶室の記述がありません)

(5)48歳の時、中井大和守が東大寺俊乗堂を建替えました。その旧堂が古びて面白かったので野田郷の屋敷へ移築し、繕って茶処とし七尺堂と呼びました。

七尺堂は堂の内わずか七尺(約2.1m)四方、中に炉を入れ、床と押入と水屋があります。床に花・掛物を飾って、押入床を持仏堂に構えて、阿弥陀の木仏を安置しました。茶会をしても狭いことはありません。

ある時、遠州殿が来られ七尺堂を「長闇堂」と名付け、これより久保権大輔は長闇子を号としました。

(七尺堂へは小堀遠州、松花堂昭乗など当時の有名茶人を招き交流していたようですが、その佇まいの描写から松花堂昭乗が晩年を過ごした草庵「松花堂」を思い出しました)

    (草庵松花堂・・・八幡市・松花堂庭園内)

(6)62歳の時、「七尺堂(長闇堂)」に連ねて草庵を営み、「野田の山庄」と称し、荷い茶をおき、かたへに小さき屏風をかまえた。

松花堂昭乗が「山庄」の席披きの茶会へ招かれた時の礼状(寛永9年11月8日付)が今に残されています。

(荷い茶を置いた茶会が立礼だったのでは・・という神津朝夫氏の解説も興味深いです)

 

「荷い茶」(部分)・・・「観楓図屏風」(狩野秀頼筆、室町~安土桃山時代・16世紀)

 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/

 

(7)寛永7年(1640年)6月28日に久保権大輔死去(享年70歳)

 

      (矢指谷戸の秋桜・・・9月半ばころかしら?)

以上ですが、侘び数寄者・久保権大輔さんの茶室は広くても二畳だったようで、侘茶を追求した当時では四畳半の茶室が最も広かったことが実感として迫って来ました。

茶室遍歴の他にも興味あることが書かれていますので、「長闇堂記」を是非ご一読ください。

追伸) 

この記事を書き出す前に「なごみ」(淡交社)2024年8月号の「夢の茶会・・・もしもマルセル・デュシャンを招いたら」を読んでいたら、なんと!久保権大輔の消息が寄付床に掛けられていました。これから権大輔さんのことを書きたいと思っていたところだったので、びっくりもし、「夢の茶会」に消息が使われたことが嬉しかったです。

こちらもご一読くださると嬉しいです。

 


お盆の墓参りと追善和讃

2024年08月16日 | 暮らし

 

毎年お盆になると、亡き人たちを思いながら詠ったという蓮月尼の歌を思い出します・・・大好きな歌なので何度も登場です

    死手の山 盆の月夜に越えつらむ
        尾花秋萩 かつしをりつつ   蓮月

     (冥土にある山を盆の月夜に越えて行くのだろうか
      尾花や秋萩を折って帰りの道しるべとしながら )

 

8月14日に今年もお盆の墓参りへ行きました。

猛暑だし炎天下の墓掃除はきついし、「今年はサボっちゃおう・・・」と決め込んでいたら、夢の中に彼の地の人たちが現れたので、重い腰を上げました。

春のお彼岸以来なので、雑草はほとんどありませんでしたが、秋桜が墓いっぱいに生い茂っていました。

「やっぱりきてヨカッタ!」

咲きそろうと墓は秋桜に覆われてさぞかしきれいだろうな・・・と思いながらも、数本を残して撤去です。門柱代わりの2本のカイズカイブキはツレがカットして整えています。

お供えの花は、白と紫の竜胆、茶色の実がいっぱいの蓮の台(うてな)、吾亦紅を片方の花入に、もう片方に緑のシダ、赤いバラ、白いトルコ桔梗を生けました。

掃除が終わり、線香を手向けてからしばし亡き人たちとお話します。きっと墓の中の人たちも喜んでいることでしょう。

炎天下の墓掃除は汗びっしょりで大変だっただけれど、とても満足感や達成感があって今年も二人で来れて良かったなぁ~と思いました・・・

 

 

今日は8月16日、大文字の送り火の日であり、原三渓翁の命日です。

折しも台風7号が関東地方へ接近または上陸するとのことで、1時間前から雨が降り始めました。雨戸を閉め切っているので昼なのに夜みたいに暗く静かです・・・。

ふと、ツレの故郷・愛媛県西予市のお盆の情景や故郷の墓で眠っている御恩ある人たちを思い出しました。

故郷の菩提寺で唱えたことのある「追善和讃、ここに記して亡き人たちを想いながら再び唱えます。

 

 

「追善和讃」

  帰命頂来仏法僧      火宅無常の世にあれば
  受くる悩みは多けれど   死別にまさるものぞなし

  生縁すでにつきぬれば   富も位もなにかせん
  もろき生命はうたかたの  はかなく消えてあともなし

  親子のゆかり深くとも   魂よびかえすすべもなし
  比翼のちぎりかたくとも  伴い行かん道ならず

  つきぬ名残の野辺送り   忌日数えて嘆けども
  やがて去る者日にうとく  その面影はうすれゆく

  されどこの世は短くて   流転輪廻の果もなし
  因果の道理わきまえて   後世の大事を思うべし

  今霊前にささぐるは    知恵の灯慈悲の花
  香のかおりも清らかに   金口の経をとなうれば

  煩悩はらう鐘の音に    いつか長夜の夢やぶれ
  元より空に有明の     真如の月は圓かにて

  有縁無縁のへだてなく   みな信心の花ひらき
  無上菩提の実をむすぶ   回向の功徳ありがたき

  不生不滅を悟りなば    生死即ち涅槃なり
  逝くも残るも仏国土    常に諸仏の目のあたり

  大悲の御手に抱かれて   永遠の生命に生きる身の
  幸を悦びいざともに    報恩行にはげみなん

  南無や大慈の観世音    南無や大悲の観世音             

   合掌     

 

 


令和6年夏休み・・・自主稽古中です

2024年08月11日 | お茶と私

 

2024年パリオリンピックも今日(11日)が最終日になりました。

「夏休み中なんだから・・・」種目によってはついつい応援してしまい、夜更かしの日も多々ありました・・・それも終わりとなると寂しい気もします。

立秋(7日)を過ぎた頃から陽射しは強烈ですが、蝉の声のあわただしさや窓から入って来る風の涼しさに秋の訪れを感じ始めています。

9月になると暁庵の茶道教室の稽古はもちろんの事、茶事や茶会などお招きを含めていくつか予定が入っていて、楽しみでもあり忙しくもなりそうです。

 

   (大好きな「白雲抱幽石」を掛けて) 

暁庵にとって消夏法の1つ、自主稽古をしています・・・。

9月29日(日)に近所の橘楽庵さま(小堀遠州流)と暁庵(裏千家流)で「第2回コラボ茶会」を開催する予定なので、どのような設えでどのような点前にするか、実際に道具を並べたり、取り替えたりしながら試行錯誤しています。(第1回コラボ茶会はこちら)

そしてお点前についても「茶道点前の三要素」を確かめながら始めました。

詳しく書けないのが残念ですが、冷房の部屋で点前に集中する時間はまさに夏休みならではの至高のひと時です・・・・。

使っていなかった鉄風炉に炭火を入れ、湯を沸かし、茶を点てる前にその湯を飲んでみました。

「えっ!何これ?」・・・すぐに吐き出したいくらい不味かったです。釜を洗い直し湯を変えてやり直しました。今度は吐き出すほどではありませんが、まだまだ・・・でした。

あと何回か、何日か釜で湯を沸かしてみてから濃茶を練ることにしました。

「コラボ茶会」では最高に(?目的として)美味しい濃茶でおもてなし出来たら・・・と思っています。

      (花は金水引と秋海棠です)

鉄釜には「飢来飯」と「渇来茶」の鋳出があり、

「腹が減ったら飯を食べにいらっしゃい」

「喉が渇いたら茶を飲みにいらっしゃい」

シンプルですが、心の奥底に問いかけるような温かな言葉です。

「コラボ茶会」では余計なものをそぎ落として、名残りの花を生けて、

社中一同、「飢来飯、渇来茶」の心にておもてなししたい・・・と思います。つづく)

 

 


秋の風が・・・

2024年08月08日 | 暮らし

 

 

残暑 御見舞い申し上げます

 

毎日「熱中症警戒」アラートが出され、相変わらずの猛暑が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

暁庵の茶道教室が夏休みに入りました。買物と病院以外は自宅の冷房の部屋でのんびりと過ごし、時折、オリンピックの競技を手に汗して応援しています。

昨日(7日)は立秋でした・・・早速に古今集をひも解くと、次の句が目に飛び込んできました。

  秋立つ日、詠める

    秋きぬと 目にはさやかに見えねども

       風の音にぞ おどろかれぬる    藤原敏行 (古今集)

 

涼やかな秋風が恋しい~と思っていると、窓からさやさやと・・・。

 

          (「虫の音」  山本和夫画)

もう1つ、

  額田王、近江天皇を思ひて作る歌

   君待つと 我が恋ひ居れば 我が宿の 

      簾動かし 秋の風吹く      額田王 (万葉集)

【通釈】あの方が早くおいでにならないかと、恋しくお待ちしていると、我が家の簾がそよそよと動き――あの方かと思ったけれど、お姿はなく、秋風が吹くばかり。(千人万首より)

 

     (風を感じる写真を撮るのは難しいですね・・・)

 

秋の風が少しでもお心に届いたら嬉しいです。   

 

昨年5月の初風炉の茶事から始めた立礼の茶事(全10回)が6月30日の「雨月の茶事」で終了し、安堵と共に達成感を感じています。

燃え尽き症候群にならないように、次のゆるやかな課題を夏休み中に考えてみよう・・・と思っていますが、はてさてどうなりますか??

 

 


文月の稽古だより・・・スウェーデンからの見学者

2024年07月28日 | 暁庵の裏千家茶道教室

 

7月24日(水)は文月最後の稽古日でした。

午前中にY氏が荒磯棚で濃茶と薄茶の稽古をする予定でしたが前日に連絡があり、急なご用事でお休みになりました。

11時からKRさんが大円草をお稽古する予定です。

嬉しいことに!スウェーデン在住の特別社中のオーネルさんがお孫さんと一緒に見学にいらっしゃいました。

娘さんが日本で研修を受けることになり、2週間ほど娘さんとお孫さんと3人で日本に滞在するそうです。

「大円草のお稽古は長い間していないので、是非見学をお願いします」とのことでした。

でも、遠くスウェーデンからいらしたのですから急遽初炭手前をしてもらいました。

「できなくっても大丈夫です。しっかりご指導しますからやってみてください」

 

初炭手前は久しぶりだったと思いますが、所作が身についているのでとてもスムースに出来ました。

「どうなることかと思いましたが、ご指導のお陰で炭手前がお稽古できて嬉しいです」とオーネルさん。

その後に手づくりのランチ(冷や麦)を皆で食べながら、スウェーデンと日本のいろいろなお話に花が咲きました。

中でもジョージアの大使館から招かれてお茶のデモンストレーションと、茶道や日本文化の講演をされたというお話を興味深く伺いました。オーネルさんのご活躍ぶりがとても嬉しく、これからも大いに頑張ってほしいと応援しています。

そして、「来日の時はいつでも1回でも多くお稽古してください」とお伝えしました。漫画が好きで、漫画を日本語で読んでいるというお孫さんもいつかお茶に興味を持ってくださると嬉しいです。

 

 

さて、KRさんの大円草のお稽古ですが、奥伝なので詳しく書けませんし写真もありませんが、美しく端正なお点前をオーネルさんに見て頂けて良かった!です・・・

大円草は、大円盆に名物の唐物茶入と和物茶入をのせ、天目茶碗で2種類の濃茶を供するお点前ですが、私はとても不思議なお点前だと思っていました

その印象は今でも変わりませんが、頭の体操のような、お点前の見本市みたいな奥伝なので、「大円草をやり終えると、色々な所作の違いが納得でき、名物の茶道具の勉強にもなり、とても達成感を感じます」という生徒さんの感想に大いに頷いています。

4月に炉の大円草の稽古をしましたが、炉と風炉では全く同じというわけではないので風炉と炉の違いをお話しながらご指導しました。一番は蓋置と柄杓の扱いと位置でしょうか。

名物の唐物茶入、和物茶入、茶杓などのお道具についてもしっかり勉強して来てくださり、それらの問答もオーネルさんの刺激になったことでしょう。

私もご指導しながらいろいろなことが整理でき、とても勉強になりました・・・

 

       (憧れのバカンスのイメージ・・・

 

・・・こうして、令和6年文月の稽古は終わり、「明日からわぁ~い!夏休み」です。

2024年パリ・オリンピックが始まりました。先ずは冷房の涼しい部屋でのんびりしたいと思っています。    

 

     暁庵の裏千家茶道教室   前へ   次へ   トップへ