日々適当

hibitekitou

InterBEE

pc |2006-11-17
職場に対しては、休みってことにして行ってきました。
しかし、仕事絡みのところを見てきたり質問したりで、休みを取った気がしないのはよろしくありません。

仕事絡みの中でも特に、CG絡みのところをちょこちょこのぞいておりました。

まずは、XSIについては、おーっと、どこにも姿が見えませんぞ?
なんか寂しいですね。
や、去年も姿を見なかったような気がしますけど、Avidが配布するパンフ類にも含まれていないのは悲しくなります。

Adobeについては華麗にスルー。
Soundboothのデモ機のみがMacだったのが外から眺めていて印象に残ったぐらいですね。現状、このイベントに出品する系のソフトの中で、Intel Macに対応しているのはSoundboothぐらいって状況を反映したものなのでしょう。

VPJ においては、rushに食いついておりました。ソフトが混在している環境において、ネットワークレンダリングを行う場合、こーやってそのネットワーク内で走る全てのジョブを管理できる物があるとうれしいなぁ、って思っている人なのでね。
とはいえ、一つ疑問が。
これ系のソフトを使ったことがないので、いまいち分からないことがあります。
奴隷のマシンはとびとびのフレームを計算することになるわけですよね。あらかじめ、サーバーがどのフレームをその奴隷のマシンに投げるかが分かればどうにかなりそうだけど、どのフレームをそのマシンに投げることになるのか、その時になってみないと分からないって場合がほとんどだと思います。だから、とりあえずこのフレームを計算しておいて、って奴隷のマシンには投げることになりましょう。
で、XSIのバッチレンダリングのコマンドの場合、そのフレームの計算が終わったらもう計算は終わり、って言うような物になると思うんだけど、そうすると、1フレーム計算するたびに、シーンファイルを読み込んで、って作業を行うことになるんじゃなり、ずいぶんと効率が悪そうだなぁ、って気がするんですね。
この辺、どうなんでしょうか? そのうち、どっかで質問してみましょ。

あと、興味深かったのはマイクロコム
HDRIを作成するためのカメラが展示されていたわけですが、あれ、欲しいです。
900万ってお値段はとても手が出ませんけど、一日数万ほどでレンタルできたりしたら、仕事によっては使えそうですよね。Spheronってもののようです。
あと、マッチムーブ系のソフトがあるみたいなんだけど、どれなんだろ?
コストパフォーマンスが boujou よりずいぶんとお得、みたいなお話をしておりましたが。

放送絡みに展示会ってことで、バーチャルシステムもいくつか出ていましたね。
最も知名度が高いのはvizrtですけど、イマジカのブースでは実際のそれの最新バージョンが動いておりました。や、その最新バージョンというか、バージョン3の話はずいぶんと昔(年単位)から出ていたのだけど、やっとその実物を目にしたわけで。
そいから、低価格のシステムってことで、 NIXUS ってところがアピールをおこなってましたね。対応3D CGアプリケーションがmaxオンリーってことで、僕には縁がなさそうですけど、売れそうです。映像クオリティーの限界値を攻めるなら、vizrtを利用したシステムを遥かに超えそうではあります。
あと、さらに低価格そうな物として、NHKアイテックが展示を行っていました。

Appleは、毎回、満員の聴衆を集めて、主にFinal Cut Studio Proのデモを行っておりました。
僕が見物していたのはShakeのデモです。製品寿命としては短めなんだろうけど(後継ソフトの開発が進んでいるようですしね)、6万2千円という価格はやっぱり魅力的だよなぁ、って改めて思いましたですよ。
コメント ( 0 )|Trackback ( )

「秒速5センチメートル」公式ブログ

movie/anime |2006-11-17
てのがオープンしているのだそうな。

「秒速5センチメートル」公式ブログ

さてそこの第一回の写真。
一瞬、んー? Windows? とかおもっちまいました(苦笑)

や、だって、画面下の横棒が青くてさ、で、アイコンが並んでいる様子が、何となくWindows XPの標準テーマに見えたんだもん。しかして、使っているのは明らかにAppleキーボードであり、Mac Proを導入してWindows起動か?とか思ってしまったのです、すいません。

や、それだけなんですけどね…。

参考:Other voices
コメント ( 0 )|Trackback ( )

スリープしない

mac |2006-11-16
ついにうちのMacBookもトラブルに巻き込まれたのでしょうか、人並みに。

いつのタイミングからソーなったのか分からないのですけど、MacBookがフタを閉じてもスリープしなくなってしまっております。
かばんから出したとき、なぜか電源が落ちていたりしていて、「?」って感じだったのですけど、その時はおそらくスリープせずに稼働し続け、電池が無くなってしまったのでしょう(かばんから出してフタを開ける前に電源をつないでいたので、電池が無くなっていたことに気付かなかった)。
また、電池が切れる前にかばんから取り出した時は、ファンが全力で回り続けたまま、レインボーカーソールがくるくる回って帰ってこないので強制終了させたり。

NVRAMをクリアしてみたり、PMUをリセットしてみたりしても効果がないので、後は、変なプロセスが走って、それがスリープになるのを阻止しているという状況じゃないことを確認できたら、初ジーニアスバーでも体験してみたいと思います。

うちの子だけは大丈夫、と思っていたのになぁ(笑)
コメント ( 0 )|Trackback ( )

XSI 6 発表

cg |2006-11-16
Softimage XSI

XSI 6 Screenshots, Launch Photos and FAQ

結局CATが取り込まれるということはなかったみたいですね。
まぁ、買収からの期間を考えるとそれも当然かもしれませんが。

FAQの方に興味深い質問というか、12月に日本で行われるイベントの内容を見たりするとそんな分に感じてならないのだけど、それに関する質問が投げ掛けられていました。
Softimage seems to be concentrating on games features. Is it abandoning the post and film market?

Softimageはゲーム向けの機能に集中しているように見えます。テレビや映画のマーケットを見捨てるのですか?
それに対しては否定の答えをしていますけど、はてさて。

ざっと見た感じ、エフェクト系の向上は皆無に見えるのが残念なところです。
ジオメトリーの情報を転送するGATORが5で搭載されたのに続いて、モーションを転送するMOTORが6で搭載されたということですが、ふむん。ムービーを見ていて手順の細かいところをいまいち理解できていないのだけど、よさそうです。
それ以上に魅力的に思えたのがAnimation Layering。ムービーを見ると分かりますけど、すごく使えそうです。

個人的に、おぉ、って思えるのはこれぐらいかなぁ(^^;
後は理解している人に分かりやすく説明してもらわないとよく分からなそうだったり( Delta Referencing)、あれば便利なんだろうけど、どれほど便利なのか実際に使ってみないとなんともなぁ( Quick Shade)、だったりします。

あ、でも"Elastic Reality Warping and Morphing"ってのは気になりますね。

ってことは、X-DAYに出ておいたほうがいいのでしょかね。12日っすか。その頃は、仕事の締め切りが近づいているような気がしてならないなぁ…(溜息)。
コメント ( 0 )|Trackback ( )

OOoが起動した

mac |2006-11-14
昨日、起動しないからNeoOffice/Jにした、って書きましたが、本日、X11のアップデータがでていたのでそれを入れてみたところ、起動しました。

まぁでも、NeoOffice/Jを使っていくことには変わりは無いと思うけど。
コメント ( 0 )|Trackback ( )

NeoOffice/Jを再び導入した

mac |2006-11-14
いや、まぁそれだけの話なんですけどね。

ことの発端は、先日のX11のアップデート後、OpenOffice.orgが起動しなくなったことにあります。
で、原因究明するのも面倒だし、ってか時間もないし、再インストールを行い、設定を一から見直してみたりするとかなんとかそんなことをする力量もないので、ここは素直に、OOo2ベースになっているというNeoOffice/Jの新しいのを入れるべきだと思ったわけです。

MacBook登場時はまだIntel版が出ていなかったり、OOoの2ベースのが出ていなかったりしていたために、そして、iBook上でのNeoOffice/Jの動作がちょっと重いなぁって記憶があったために、iBookで使っていたときと同様にOOoをX11上に入れて今まで使っていたのですけど、NeoOffice/Jを入れてみると、おやおや、結構軽快に動きますね。

これぐらいで動くのなら、いちいちX11が起動してそれからOOoが起動する、って状態よりもずいぶんと快適だろうと思われるので、OOoのインストールに再びチャレンジ、ということを今後することはないんじゃなかろうか、という予感がしてきております。

CocoaベースのOOoが出てきたら、迷わず入れますけど…
コメント ( 0 )|Trackback ( )

MPEG Streamclip 1.8b の検証

mac |2006-11-12
ソースは1m30sのmpeg2ファイルで、それを3つの設定で書き出してみました。
書き出しはH.264で(MPEG Streamclipからは"Export to MPEG4..."からアクセス)。iPodに転送するファイルを作成することが目的なので、iPodボタンを押してやります。またその際サイズは320x240とします(iPodだけで見るなら、640x480にする必要は、とりあえずはありませんしね)。

設定は以下の通りです。
まずパターンAとパターンBは以下の設定で、違いは2-passにチェックが入っているか否か。パターンBで2-passを利用しています。

パターンAとB


パターンCはいろいろオプションをオンにしてみました、って設定。



さて、結果にいかほどの違いが生まれましたでしょうか。同一フレームの一部分を切り出したものが下図です。

結果


オリジナルと比較すると、全てのパターンでディテールが消失してしまっています(毛の部分。線が消えてしまっている)。これは残念なところ。
しかし、2-Passによる効果は確認できます。ある程度画室を望むなら、2passのチェックは必須といっていいでしょう。
一方で、パターンBとCを比較してみると、ぱっと見、画質に差を感じられません。が、腕のラインがBでは段になっている部分が、Cでは滑らかにつながっていることを確認できます。一方で、Cでは若干絵がぼやけた印象になりますね。
ともあれ、とりあえず使用したサンプルだと、BとCでは大きな差はついていない、ってのが全体の印象です。

それじゃ計算コストはといいますと、iMac G5/2GHzの場合、

パターンA:2m21s
パターンB:5m00s
パターンC:9m44s

となり、ほぼ倍々に増えていっております。
パターンBの画質はCと比較して致命的なほど悪いわけでもなく(じっくりと比較しない限り、大きな差は見つけられない)、Bと比較してCの画質は計算コストを倍ほどもかけて行う程のものではないですね。

ということで、iPodボタンを押して入る設定プラス2-Passのチェックで今後は攻めていきたいと思います。

ちなみに、1.7以前では2-Passの設定をオンにすることでiPodに送れないムービーができ上がる可能性があったわけですが、1.8bにおいては確実に送ることができていますよ。

そのうち、640x480での検証も行いたいですな。
コメント ( 0 )|Trackback ( )

俺も応募すればよかった…

mac |2006-11-10
Start Mac 体験モニターに当選されたStart Mac体験モニターは、新MacBookプラス凄いおまけ [ビギナーB子のMac女王への道]によると、モニターのために配布された物は
  • MacBook Core 2 Duo(メモリいっぱい)
  • AirMac Express
  • .Mac
  • ProCare
であったそうな。

なんですと!

しっかりと体験してくださいという構成に感心しつつ、しかもモニター期間終了後、それらをもらえてしまうということに、俺も応募していれば…、という気持ちがふつふつと湧いてくるのでした。

や、応募しても対象外になっている率が高そうだけどね。

ということで、前述のモニター当選者の一覧ページによると、50名の方が当選されたようで、どのような体験談が載っていくのか、楽しみにしていきたいものです(アップルが当選者のページの更新状況を一覧するようなページを用意してくれるといいですな)。
コメント ( 2 )|Trackback ( )

MacBook に Core 2 Duo 搭載

mac |2006-11-09
MacBook [アップル]

もうちょっと Core Duo で引っ張るかなぁって思っていたのですけど、意外に早く Core 2 Duo を搭載してきました。
内容としては、順当なアップグレードといった感じです。

変更不可能なパーツの変化としては、CPUが Core 2 Duoになったぐらいで、クロック周波数の数字も変わっていなかったりしますね。最高2GHz。筐体もMacBook Proで行われたように、iSightのLEDの穴が塞がれていたり、みたいなことはないみたいですし。背面がどうなっているかの確認ができていないので、あるいは、廃熱機構周りに変更が加えられていることを期待したいものですが、さて。

メモリが最大2Gなのは、結構な金額を払った上で、しかし速度を犠牲にして3Gのメモリ容量を求める人はMacBookを求める人にはいまい、という判断でしょうか。ハードウェア的に変な制限を設けておらず、奇特な人が2G×2とかつんでも問題なく3Gまでなら使えるって状態とは思いますが、せっかくCore 2 Duoなのに、スペック上の数字で2Gを超えていないってのはちょっと残念です。

というわけで、うちのMacBookをリプレイスするとしたら、というコンセプトの元、見積もってみました。
CPUは2Gで、メモリは流用できると思われるので標準構成のまま、HDDは120Gは欲しいかなぁと思いつつ、プラス18000円という価格に萎えて、これも標準の80Gのままで(でも120G HDDなら18000円は妥当な価格か…)、ってなんだ、素の2GHzモデルでいいんじゃん。

159,800円

ちょっと魅かれるものがありますね。

もっとも、MacBookでは速度がとっても必要、って作業はしていないので、別に買い替える必要もないわけで、今回はスルーです。
コメント ( 0 )|Trackback ( )

1本のエッジが3面に接する状態を作る

mixiのXSIコミュニティネタ。
素で知りませんでした(このネタの元の質問を見たとき、無理なんじゃん?、って思っていたしね)。



エッジを押し出したとき(=エッジを複製したとき)、Skirting Ratioを0にすると、見かけ上、1本のエッジを3つのポリゴンが共有している状態を作成することができるんですね。

出来上りは非連続なポリゴンなので、たとえばPolygon Islandでキューブ部分の一面を選択しても、飛び出した部分は選択されない状況なんだけど、こうやって簡単に作成できるってのを素で知りませんでした。

ってことで、メモ代わりにここに記しておきます。
コメント ( 0 )|Trackback ( )