hibitekitou
XnViewなるツール
mac |2012-10-05
フリーで公開されている画像ビューアでWindows向けでは相当有名らしいですね。
選択したフォルダ内の画像をサムネイル表示しブラウジングするという用途で使っている風景を見たことあります。(Windows版が有名なだけで他のプラットホーム向けもあるようです。)
配布元はこちら [XnView Software ]ですが、 XnViewMPってのがそこでは配布されています。
調べてみると、MPってのはMulti Platformの略みたいで、Windows版、Mac版、Linux版が配布されているのですね。バージョンが現在0.51であることからも分かる通りベータ版ではありますが、現在のXnViewを置換するツールとして開発されているそうです。
ってことでDLしてみました。
用語周りが全プラットホームを対象にしている為に、Macユーザーからは「?」ってのも見受けられますけど、なかなかつかえるかもしれませんね。
何より、「キーワード」を読み取っているのが素晴らしいです。

たぶん、まだまだオリジナルのXnViewからみると実装されていない機能がいっぱいあったり、不安定だったり、UIがこなれていなかったりとかとか、いろいろあるんだろうと思います(だからこそのベータ版)。
でも、単純に階層をブラウジングするという時、使いやすかったりするかもしれませんね。
ブラウジング画面で画像をダブルクリックするとそのウインドウ内でいっぱいの大きさで表示されますけど、コンテクストメニューを出すと「プログラムから開く」ってメニューがあり、そこに任意のアプリを登録できますから、例えばプレビュー.appを登録しておいて、本気でいろいろしたい時にはプレビューで開くとかいう使い方が可能です。
いい感じに成長していってほしいですな。
余談ながら、Adobe系を持っているならBridgeがCS6になって、さらによさげになっているような印象を持ちました。といいつつ、僕はグラコン使うんですけどねー。まぁバグはなかなか直りませんが…
選択したフォルダ内の画像をサムネイル表示しブラウジングするという用途で使っている風景を見たことあります。(Windows版が有名なだけで他のプラットホーム向けもあるようです。)
配布元はこちら [XnView Software ]ですが、 XnViewMPってのがそこでは配布されています。
調べてみると、MPってのはMulti Platformの略みたいで、Windows版、Mac版、Linux版が配布されているのですね。バージョンが現在0.51であることからも分かる通りベータ版ではありますが、現在のXnViewを置換するツールとして開発されているそうです。
ってことでDLしてみました。
用語周りが全プラットホームを対象にしている為に、Macユーザーからは「?」ってのも見受けられますけど、なかなかつかえるかもしれませんね。
何より、「キーワード」を読み取っているのが素晴らしいです。

たぶん、まだまだオリジナルのXnViewからみると実装されていない機能がいっぱいあったり、不安定だったり、UIがこなれていなかったりとかとか、いろいろあるんだろうと思います(だからこそのベータ版)。
でも、単純に階層をブラウジングするという時、使いやすかったりするかもしれませんね。
ブラウジング画面で画像をダブルクリックするとそのウインドウ内でいっぱいの大きさで表示されますけど、コンテクストメニューを出すと「プログラムから開く」ってメニューがあり、そこに任意のアプリを登録できますから、例えばプレビュー.appを登録しておいて、本気でいろいろしたい時にはプレビューで開くとかいう使い方が可能です。
いい感じに成長していってほしいですな。
余談ながら、Adobe系を持っているならBridgeがCS6になって、さらによさげになっているような印象を持ちました。といいつつ、僕はグラコン使うんですけどねー。まぁバグはなかなか直りませんが…
コメント ( 0 )|Trackback ( )
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |