hibitekitou
auto_nfsのメモ
mac |2021-01-06
/etc/auto_nfsのメモ。サーバーの情報を以下のように記入してみたりしております。
/System/Volumes/Data/pathToMountPoint -fstype=nfs,nolockd,locallocks,resvport,hard,bg,intr,rw,tcp,nfc,rsize=1048576,wsize=1048576 nfs://Server/ExportedDirectory
- nolockd
- lockdを起動しない。
- resvport
- 予約されたポート番号を使ってマウントする。これをつけないとMacではNFSマウントできないことが多いらしい。
- hard
- ハードマウントする。NFSサーバーが応答するまで永遠に書き込みを繰り返すためintrオプションを併用することが望ましい。
整合性が求められるデータの書き込みを行いたいならsoftでなくこちらを使用。
softの場合は指定回数書き込みに失敗するとエラーを返す(あきらめる)。 - bg
- マウントをバッググランドで行う時に指定。フォアグラウンドで行うならfg。
- intr
- サーバーがダウンしたりして接続ができない時にNFS要求を割り込ませることができる。
- rw
- マウントするファイルシステムを読み書き可能にする。
- tcp
- NFCマウントでTCPプロトコルを使用するよう指定。
- nfc
- サーバーがNFCの場合このオプションを指定すると文字コードをNFCでマウントしてくれる。
- rsize=8192
- 読み取りリクエストに対してNFSクライアントが受信できるデータの最大バイト数を設定。最大1048576。Amazon Elastic File SystemのLinuxに対する推奨値は最大値らしい。うちのサーバではマウントされた結果、結局32768になってるみたいで、サーバ側で上限が決められいるんかな?
- wsize=8192
- 書き込みrクエストに対してNFSクライアントが送信できるデータの最大バイト数を設定。最大1048576。Amazon Elastic File SystemのLinuxに対する推奨値は最大値らしい。
- locallocks
- クライアントにロックを作成。macOSでは高速化に寄与?
- noowners
- ???
で、/etc/auto_masterの最終行に
/- auto_nfs -nobrowse,nosuid
って書いてあります。ちなみに諸々変更した場合、sudo automount -cv を実行します。
この結果、マウントされた領域は nfsstat -m で見ると以下のようになりました。
/System/Volumes/Data/pathToMountPoint from Server:ExportedDirectory -- Original mount options: General mount flags: 0x700018 nodev,nosuid,automounted,noowners,nobrowse NFS parameters: proto=tcp,hard,intr,resvport,locallocks,nfc File system locations: /Server @ IP Address (IP Address) -- Current mount parameters: General mount flags: 0x4700018 nodev,nosuid,automounted,noowners,nobrowse multilabel NFS parameters: vers=3,proto=tcp,port=2049,nomntudp,hard,intr,resvport,negnamecache,callumnt,locallocks,quota,rsize=32768,wsize=32768,readahead=16,dsize=4096,rdirplus,nodumbtimr,timeo=10,maxgroups=16,acregmin=5,acregmax=60,acdirmin=5,acdirmax=60,nomutejukebox,nfc,sec=sys File system locations: /Server @ IP Address (IP Address) Status flags: 0x0
ところでネット上の情報やウチの会社で動いている古めのMacOS XでのNFS parameters: では nordirplus ってパラメータが入っているのだけど、今設定しているところでは対応するパラメータが rdirplus なのね。属性付きディレクトリ を読み取るよってパラメータらしいけど、これがnoになっている例が多いみたいにみえる。NFS v3では標準ではrdirplus みたいだからこのままでいいのかもしれんけど、よく分からないなぁ…
コメント ( 0 )|Trackback ( )
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |