松明 ~光明を指し示して~

暗闇を照らし赤々と燃える。が、自身が燃え上がっては長くはもたない。火を消すことなく新しい松明へと引き継がれねばならない。

ある若い教師への手紙

2011-03-25 08:20:01 | Weblog
  



私はこの3月で拠点校指導教員(初任者指導教員)を終えます。実質的には学校教育に携わる仕事のすべてがなくなると言えます。
 身辺の片付けをしていたら、下記のような「若い教師への手紙」の下書きが書類入れから出てきました。掲載して、多くの若い教師に伝えたいと思います。以下手紙の内容です。

 T先生が、私たちの勉強している「授業研究の会」に参加されたということで“驚き”ました。おっと失礼!いや、T先生が本物になってきたなと感じました。
 私も若い頃は身銭を切って、かなり遠くまで何度かこの「授業研究の会」や「学校公開研究会」に参加しました。それが今の立場になっても生かされています。もちろん、学級を担任している若いときのほうが役立ちましたが・・・。
 広く、深く、高く、豊かによいものを研修する機会など、めったにあるものではありません。校内研修や市教研、官制の研修では絶対に学べないものです。これらの研修は、おしなべて特徴がなく、平板なもので、子どもが目覚ましく育ったり、教師の力量が十分に付くとは言いがたいものが多いです。
 「授業研究の会」の研修は、公立学校を主にした教師や子どもを相手にしています。にもかかわらず、大学附属学校や私学の子どもたちよりも素晴らしい子どもや教師をつくり出しています。
 この「授業研究の会」の前身は斎藤喜博氏ですが、今後しばらくは、いや今後もずっとこのような偉大な教育者は出てこないだろうと言われています。その愛弟子である宮坂先生や大槻先生に直接指導していただけることは、夢のようなありがたさだと思います。40年余、教育の仕事をしてきた私が真底感じていることです。
子どもの幸せとT先生の教師としてのやりがい、生きがいのためにも、ぜひこの学びを続けていってください。よろしくね。

という手紙です。いま読みながら当時を懐かしく感じます。当時と言っても5,6年前のことですが・・・・。
 4月からはいよいよ新学習指導要領での授業が始まります。教科書が厚くなり、教える内容も増えますが、どうか本物の授業づくりをしてほしいと思います。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やってみよう表現活動 (トルトリ)
2011-03-25 14:24:21
 先日お伝えしたように、お昼ご飯を食べながら、表現のビデオを観る会をやりました。一人も集まらなかったらどうしようと不安でしたが年度末の忙しい中で13人の先生方が来てくれました。
 観たのは、「三年とうげ」「スイミー」「かさじぞう」「大工と鬼六」です。初めて観る方が、ほとんどでした。
 自分もビデオをもう一度観ることで、当時のことを思い出したり、気がつかなかったことに気付いたりすることができました。(やっているときは夢中で、気が付かないことがあります。)
 「せりふや歌の声が大きい。」「指先まで表現している。」「動きが柔らかい。」「同じ役だけど、一人一人が違う動きを考えて表現している。」「伝えたいという気持ちが伝わってくる。」など、見に来た方たちが、よい点に気付いて言ってくれました。皆さん、子どもたちの表現力に感心していました。来てくれた先生方の感性も豊かだと思います。
 時間も限られていたので、ビデオ鑑賞と表現の資料の紹介、最後に少しだけ、授業研究の会のことと来年度の予定を紹介しました。
 来年度、「ふきのとう」をやりたいという先生もいました。ぜひ、取り組んでほしいです。
自分ができることは、協力していきます。
返信する
トルトリさんよかったね (Mrヒデ)
2011-03-25 22:50:05
 教育には文化があります。その学校、その教師の文化です。私たちの研究している文化は、子どもを発達させることです。昔からこうやっているからこれでよいという文化、みんながやっているからこれでよしという文化とは違います。このような文化では子どもはよくなりません。教師にも力がつきません。しかし、多くの教師は自分の今までの経験してきた文化から抜け出すことができないのです。そういう意味では、13人もの教師が来てくれて、しかもいくつかのよさを理解してくれたことは画期的なことだと思います。よかったですね。仲間を増やし、浜松の会にも参加していただけるといいですね。
返信する

コメントを投稿