松明 ~光明を指し示して~

暗闇を照らし赤々と燃える。が、自身が燃え上がっては長くはもたない。火を消すことなく新しい松明へと引き継がれねばならない。

国語科~追求形態の授業~

2012-07-31 16:51:05 | Weblog

 
 国語科(物語文)の追求形態の授業を今一度振り返り、基本を学び直そう。



               追求形態の授業

手    順 
問題つくりのポイント
[追求形態の授業]到達点と課題             

1.「何のために」追求形態の授業に取り組むのか
◎自主性のある子をめざす・・・・自分から進んで、物事に集中して取り組む
◎主体性のある子をめざす・・・・自分の考えをしっかり持ち、素直に表現する
◎探求心のある子をめざす・・・・分からないこと不明確なところを納得できるま
                で追求し、真理に素直になれる。
◎心のしなやかな子をめざす  ・友達の発言に耳をかたむけ、対応し、友達と
                交流できる。
 授業内容が発言によって深まり、すべての子どもに学習することの楽しさを味わわせたい。
 また、子どもたちの可能性が掘り起こされていくとともに、教師自身の力量も伸ばしていきたい。

2.「何を」取り組むのか(原則は同じ、どの教科にも応用していける)
 教科・・・国語
 領域・・・文学教材を中心に

3.「どう」取り組むのか
 原則・・・ありのままの子どもから出発する
☆ 自分の考えやイメージをことば、動作、表情で対応する。
☆ 対立点を明確にして話し合う。
☆ 自分勝手な思いをせず、ことばにこだわる。
  ●分かっているようでも辞書を引く
   ・教師(2~3種類)・・・・・・岩波書店「岩波国語辞典」
                  三省堂「新明解国語辞典」
                  角川書店「基礎日本語辞典」
                  角川書店「類語新辞典」など
   ・子ども(3年以上)・・・・・・・教育同人社「新版小学国語辞典」など

1. 手順 
(1).全文を読む 
   ●聞いている人に伝えたいものをもって読む
(2).初発の感想を書く
   ●一次解釈(・テーマに迫るもの/テーマに関係ないもの)
(3).初発の感想を発表する
   ●感じ方の違いを聞き分ける
(4).中心人物を決める
(5).個人学習をする
   ●分からない漢字の読み方を調べる(ふりがなをつけてもよい)
   ●意味の分からないことばを辞書で調べる(中高学年)
   ●大きな声でつかえずに正しく読めるように家庭学習をする
   ●「変だ、おかしい、つじつまがあわない」ところに書きこみをする
(6).あらすじをつかみ、場面わけをする。
   ●目を向けさせるところ(・場所  ・時間の流れ ・接続語)
(7).場面ごとに追求形態で進める
  ○ ある一場面を板書する(高学年は中心のところだけ)
  ○ 各自が音読する(みんなで声をそろえるのではなく、それぞれのペースで)
   ・しっかり息を吸って、ゆっくり読む
   ・自分のイメージで気持ちを込めて読む
  ○ 文に番号をつける
  ○ 主人公が変化したところを見つける(行動の変化 /心情の変化 /呼び方)
  ○ 変化の中で重大なものをさがし、大問題を作る。
   ●子どもたちから出させる
    ・低学年・・・・・・物語のはじめから順にすることが多い
    ・高学年・・・・・・テーマに迫るところから始めることが多い。これを解決するために小問題を話し合い、再び大問題に戻り解決する
   ●問題づくりのポイント(ひっかかり方を知る)
    ・時間・・・・・・ ・思いこんだのはいつ頃からか
    ・一瞬前は何を考えていたのか
    ・行動が完了した時何を思ったか
    ・前後の違い
    ・場所・・・・・・・どこから見ていたのか→本当に見えたのか →本当に見ていたか(それは想像か)→違うところで見るのと状況はどう違うか
    ・どこにできたか
    ・相手・・・・・・ ・誰が、誰に、視線はどこか
    ・相手か、自分か、両方か
    ・誰に言わせたか
    ・誰に言ったのか
    ・顔つきはどうか
    ・比較・・・・・・・大小 強弱 全体か一部か 長いか短いか早いか遅いか
    ・その中でどれが一番心を打つか
    ・表面のこと、内面のこと、 一体何を言いたいのか
    ・内面が行動に表れているか
    ・一口で言うとどんな感じか
    ・変化・・・・・・・ことばの変化。なぜ強くなったのか、あるいは同じか(くり返し)
    ・異常性はあるか
    ・大事件 大転換はあるか
    ・削除・・・・・・ ・抜かしたのと、抜かさないものの違い
    ・倒置・・・・・・ ・とばして読んだらどうか
    ・前後を変えたらどうか
    ・強調・・・・・・ ・反語、どのくらい深いか
    ・心情の比較
    ・わざわざか、思いつきか
   ●問題を整理統合する(仲間分け)
    ・初歩の段階は、疑問をたくさんださせる(低学年)・・・量
                 ↓

    ・より大切な(重要な)問題を見ぬく(4年生以上)・・・・・質
   ●問題を作ったら自分なりの予想(高学年では解釈)をさせる
    ・作った問題の吟味を行い、分類することで重要な問題の傾向を知って行く
  ○.わけ(根拠となることば)を考え、話し合い、結論を出す
   ●対立点を明確にし、限定して(1行1文)ことばの裏を探る
    ・明確な時・・・・・・・どちらが当てはまるか
    ・明確でない時・・・当てはまらないものから切っていく
   ●自分の立場を挙手ではっきりさせる(分からない時はあてずっぽでもいいから、立場を決める
   ●大問題にかみ合わない時
    ・問題をいいかえる。簡単な例を出させる。
    ・子どもがどこに疑問を持っているかをはっきりさせる
    ・初歩の疑問は「どうして~、なんで~したのか?」が多い。
     「どのように~、どのような~なのか?」というように具体的に言いかえさせる。
   ●収束
    ・全員の考えが一致する。
    ・Aの心が大きく、Bの心も、Cの心もある。
    ・一致はみないでも、そういう考え方もあるんだなあと人の考えも分かる。
    ・結論が出ないので、おいておいて、次のところを先にやる。
  ○テーマをつかむ
  ○感想を述べ合う。(感想文を書いてもよい)
   教材解釈の方法


                              授業研究の会資料より

幼稚園ってどんなところ~4植物の成長を観察し、生きていることを教えます~

2012-07-29 10:10:25 | Weblog



 前号と同様に「幼稚園とはどんなところなのか」私なりにまとめてみました。保護者の皆様にもそれを紹介していこうと思います。このことにより幼稚園の理解をいっそう深めていただければと思います。読んでいただき、感想や御意見などありましたらお寄せください。
 
4 植物の成長を観察し、生きていることを教えます。

 幼稚園の庭には、様々な木や野菜や花が植えられています。これは子どもの情操教育のためです。春にはチューリップが咲き、キュウリやトマトなどの苗を植えて成長をみたり、実がなったら食べたりします。子どもたちは、先生がいわなくても「お花のつぼみが大きくふくらんだよ」「キュウリの実がたくさんできたよ、はやく食べたいな-」などと気が付いて教えてくれます。花壇の花や野菜に水をくれたり、草を取ったりしながら、植物も生きていることを教え、いたわる気持ちを養います。また、植物のつくりや季節の移り変わりなども同時に教えます。
 庭の木々を見ていると季節の移り変わりがよくわかります。夏になると園庭の木の緑が濃くなり、秋になると葉の色が黄色や赤や茶色に変わります。葉が落ちると木枯らしが吹く季節です。こうした木々の変化は花壇の花が咲くように目立ちはしませんが、子どもたちに注意深く見るように言葉をかけると、とても興味を持ちます。家庭においても花や木々を子どもと一緒に見たり、育てたりすることを心掛けてみてはどうでしょうか。
 先日は「カレーパーティー」をしました。子どもたちの育てたジャガイモやタマネギを使いました。自分たちの育てたジャガイモやタマネギを使ったカレーは、ほんとうに美味しく感じるものです。何杯もお代わりをした子どももいました。
今は子どもたちが育てた鉢の野菜が大きく育ち実を付け始めました。一生懸命水を掛けながら、「もう食べれるね」「おいしそうだね」と興味深く観察しています。

子どもに自信を持たせるには

2012-07-26 16:27:09 | Weblog


 子どもに自信を持たせるには、ただ「力いっぱい走れ」とか、「上手に竹馬に乗れ」とか「大きな声で歌え」とか「たくさん発言しなさい」の指導ではダメである。そうでなく毎日毎日教師が数を数えてやったり、目標を持たせてやったり、ピアノや指揮で声を引き出してやったりという地道な指導がなければダメである。そういう中で、はじめて子どもは自分にもできるのだという可能性をつかむことができるのである。ほんとうの自信を持たせることができるのである。

私の座右の銘

2012-07-19 20:00:17 | Weblog


 私の座右の銘は「学校は、そこで学ぶすべての子どもたちの心の故郷でなければならない」(ルドルフ・シュタイナー)です。
 ここで大切なのは「すべての子ども」です。公教育であり、一人残さずに教育しなければいけません。とりわけ劣勢の子どもを救っていかなければと思います。「心の故郷」とは、現在はもちろんですが、将来においても、学校は子どもにとっても大人にとっても心の拠り所であり、楽しくよいを思い出として残るようにしたいものです。そんな学校でありたいですね。
 大津市のいじめ問題の報道を見るにつけ、そんな思いを強く抱きます。

幼 稚 園ってどんなところ~3プール遊び~  

2012-07-15 10:26:25 | Weblog


 前号と同様に「幼稚園とはどんなところなのか」私なりにまとめてみました。このことにより幼稚園の理解をいっそう深めていただければと思います。読んでいただき、感想や御意見などなどありましたらお寄せください。

3 プールに入るための第一歩は、水遊びから
 
 プール開きがあり、いよいよ夏の到来です。子どもにとって、夏のご馳走は何と言っても「水」です。夏になると自然に水遊びが多くなります。水鉄砲、シャボン玉、ホースを使って水まきです。先生もこの時期をとらえて園庭で子どもたちに水をかけたりします。子どもたちは、「キャーキャー」と叫びながら逃げ回りますが、面白くてまたホースから出る水を浴びにきます。洗剤を使って泡遊びをしたり、シャボン玉遊びもします。これらは、またプール指導の導入にもなります。子どもたちは、いきなり大きなプールに入ると恐がる子どももいます。スイミングスクールなどに通っている子どもは平気で水に顔をつけたり、泳いだりすることができますが、経験のない子どもには目に水がかかっただけでも大泣きしてしまいます。だから先生は細心の神経をつかって、子どもたちが恐怖心を抱かないように、徐々に水慣れができるように工夫するのです。このようにして、小さいうちから、水に慣れさせておくと、子どもも幼稚園でプールに入ることが楽しくなっていくのです。
 プール指導は着替えからはじまります。服を脱いで水着を着て、服を片付けます。日常の着替えができる子どもは苦労はしませんが、着替えができないでプールが嫌いになってしまう子どももいます。また、着替えが遅いとプールに入る時間も少なくってしまいます。身の回りの生活習慣が自分でできる子どもは活発な子どもが多く、水に慣れるのも早くて、すぐに泳げるようになります。こういった指導の中でも基本的な習慣ができるかできないかで差がついてきます。家庭においても、できるだけ、着替え等の躾をお願いしたいです。
 水遊びは全身運動ですから、体力がつき、身体にいいものです。機会があればたくさん経験させてあげたいです。

第24回 授業研究の会(浜松の会)の御案内

2012-07-08 21:40:18 | Weblog


    第24 授業研究の会(浜松の会)の御案内

~「教師が変わる、授業が変わる、子どもが変わる」そんな研究会です~

 一つの授業にじっくり時間をかけて取り組んでいない。何をしても中途半端な授業になってしまっている。やっつけ仕事になってしまっている。おそらく大半の学校の教育の実態でしょう。
 それがあまり問題視されず、改善されないのは、子どものほんとの力の凄さを知らないからです。子どものほんとうの力を引き出すような授業の経験が少ないからです。だから子どもを見くびって「これでよし!」と思っているのでしょう。または、そう感じていても、どうしたらよいのかその方法を知らないからでしょう。これらの解決は、校内研修だけではなかなか困難です。同僚や先輩教師に教えを請うても難しいことです。私の今までの長い経験で感じていることです。
この浜松の会では「教師が変わる、授業が変わる、子どもが変わる」をテーマとして研修しています。ここでの学びは、具体的であり、実際的であり、実質的なものです。それだけに確実に得るものがあり、上記のテーマの実現が可能です。
この会は、偏向的な教育や思想はしていませんので、安心して学ぶことができます。どなたでも自由に参加できます。まだ、参加されたことのない方は、是非覗いてみてください。
 多くの皆さんの参加をお待ちしています。


1 開催日時
平成24年7月14日(土)9:00~12:00

2 開催場所
浜松市天竜壬生ホール第2会議室

※時間厳守ではありませんので参加できる時間で結構です。
※服装は自由です。
※駐車場はあります。

3 研修内容
○ 国語、算数を中心とした各教科
○ 音楽、図工、体育などの実技教科
○ 学級づくり
○ その他
 本研究会の学びの特徴
・具体的な教材とか写真とかDVD、テープとかの事実を対象にして考える。
・参加者からの実践があればそれをもとにして考える。
・音楽、体育、図工、その他の実技をする。

4 準 備 物
○ 実践したもの(ある人)
○ 教材研究をしてほしい教材がある人(10部印刷持参)
○ 筆記用具
○ 国語辞典
○ 会費 300円

5 この会の研修内容や実践の証、考え方は下記のブログをご覧になれば、おおよそ理解できると思います。検索してください。
○浜松授業研究の会
○totoroの小道
○藍色と空色と緑のページ(各教科等の実践が掲載されています)
○松明光明

幼 稚 園ってどんなところ~ 2 幼稚園教育について確かめてみましょう~  

2012-07-02 16:35:30 | Weblog
   
 前号と同様に「幼稚園とはどんなところなのか」私なりにまとめてみました。保護者の皆様にもそれを紹介していこうと思います。このことにより幼稚園の理解をいっそう深めていただければと思います。読んでいただき、感想や御意見・質問などありましたらお寄せください。
 
2 幼稚園教育について確かめてみましょう

〈 幼稚園とは 〉
 幼稚園は、集団生活に慣れさせる所です。幼稚園教育は、幼児期の特徴を踏まえ、よりよい環境を通して行うものです。
 多くの幼児にとって、幼稚園教育は、家庭から離れて同年代の幼児と一緒に過ごす初めての集団生活です。家庭生活とは異なり、年齢の近い友達との遊びを通して、たくましく成長していくところです。
〈 幼稚園教育の目標とは 〉
 幼稚園は生涯にわたる人間形成の基礎を培う時期です。
 幼稚園では、修了までの遊びを中心とした生活の中で、生きる力(これからの世の中を心身ともにたくましく生活できる力)の基礎が培われるように、下記の5領域を総合的に指導していきます。
1 健康・・・ 健康な心と体つくり、安全な生活。
2 人間関係・・・ 自立心を育て、人と豊にかかわる。
3 環境・・・ 周囲の環境に好奇心や探求心をもってかかわり、生活に取り入れていく。
4 言葉・・・ 経験したことや考えたことなどを自分の言葉で表現する。相手の言葉を聞こうとする意欲や態度を育てる。
5 表現・・・ 感じたことを自分なりに言葉や体で表現し、豊かな感性や創造性を養う。
 この5つは、小学校でいうと各教科にあたるし、栄養素でいうならば5大栄養ともいえるでしょう。人間が生きていく上で、どれもとても大切なものです。
これらを幼稚園では、主に遊びを通して培っていきます。