松明 ~光明を指し示して~

暗闇を照らし赤々と燃える。が、自身が燃え上がっては長くはもたない。火を消すことなく新しい松明へと引き継がれねばならない。

4「アクティブ・ラーニング」どう進めるか(その4)

2017-02-20 11:25:33 | Weblog


重要なのは学習問題
 学習問題としては、
  ・一見すぐ答えが分かりそうなのに、考えれば考えるほど分からなくなっ てしまうものなどがよい。

○国語(光村)2年「スイミー」の教材で学習問題を考えてみる。

教材文
そのとき、岩かげに スイミーは見つけた、スイミーは言った。スイミーのと そっくりの、小さな 魚の きょうだいたちを。
「出てこいよ。みんなで あそぼう。おもしろいものがいっぱいだよ。」
小さな 赤い 魚たちは、答えた。
「だめだよ。大きな 魚に 食べられてしようよ。」
「だけど、いつまでも そこに じっと している わけには
いかないよ。なんとか 考えなくちゃ」

追求問題1
「スイミーが岩かげにいる小さな魚のきょうだいたちに「出てこいよと。」といったのはなぜか。
1あそぶため、おもしろいものがあるため
2死んでしまうから
普通の解釈でいくと、1が出てくる。そしてその理由は理解できる。しかし、ここでは、2が出てくることは少ない。そこで「じっとしているわけにはいかないよ。」を問題としたい。ここを考えさせたい。

「じっとしているわけにはいかないよ。」とはどういうことか。それは死を意味することである。「だめだよ。大きな 魚に 食べられてしようよ。」
といっている岩かげの小さな魚たちは、何を食べているのだろうか。小さな魚たちより小さな魚やプランクトンである。そうすると岩かげでは生きることはできないということになる。


追求問題2
「岩かげには小さな魚は何匹いるだろうか」を問題にしたい。
子どもたちは100匹とか200匹とか言うだろう。しかし、そんな数であろうか。根拠は、「海で いちばん 大きな 魚の ふりをして。」だから、そうとう数でなければならない。
クロマグロは辞書で調べると、体長4,5メートル、体重680キロに達するとある。
黒板にその大きさを描いてみるとよい。とても100~200匹の数では、その大きさにはならないのである。
こんなことも考えさせるとよいだろう。アクティブ・ラーニングの学びにぐっと近づくと思われる。

 これまでは「思考力」を育成する授業というものが曖昧でした。先生は何を問題にしたらよいのか。そしてどのように子どもたちに働きかければよいのかが分からないようでした。「ただ○○気持ちを考えましょう」では、思考力は育成できません。また、話し合いにはなりません。


※学級づくり、授業づくりに協力します。お声を掛けてください。研修での講話や体験型研修をボランティアで行います。ホームページ「浜松授業研究の会」のお問合せ、ご連絡に記入してください。または、このブログのコメントに記入していただいても結構です。

第70回 「浜松授業研究の会」の御案内

2017-02-13 08:32:40 | Weblog
                    【「授業研究の会」の研修風景 】 

今回は、愛知の会と合同で開催します。場所は「岡崎むらさきかん」です。新東名で1時間位で着きます。壬生ホールに集合してください。参加される方は、メーリングリスト、又は酒井先生までメールでご連絡ください。
 愛知の会には、今日本で一番すごい実践をしている、森川先生、石井先生、尾上先生がこられます。お話を聞くだけで目からうろこ、明日からの実践の意欲がわいてきます。学びのチャンスです。授業の質の向上等、必ず約束できます。

○場 所 

愛知県 「岡崎むらさきかん」

○日程と内容

8:10頃       天竜壬生ホールに集合してから出発します。

9:30~11:00  「教師のことばと表現」

11:15~12:00 3分学級(国語)映像検討

13:00~15:00 尾上先生



※学級づくり、授業づくりに協力します。お声を掛けてください。研修での講話や体験型研修をボランティアで行います。ホームページ「浜松授業研究の会」のお問合せ、ご連絡に記入してください。または、このブログのコメントに記入していただいても結構です。

3「アクティブ・ラーニング」どう進めるか(その2)

2017-02-06 14:04:08 | Weblog
                      【いのちを持った美しい歌声】


子どもの授業観を変える

1授業に参加させる働きかけ
・授業でのみんなの責任は、考えを持つことと、友だちの考えに反応することだね。
・今日の責任を果たせたですか。?

2 自分たちで授業を進めていく働きかけ
・AかBかを挙手させるときは、○○さんが合図して。
・みんなが聴く準備ができてから、考えを言って
・いろいろな意見が出たとき「整理・分類しよう」って、みんなから言ってね。
・次はどうしたらいいか、案を出して

3 コミュニケーション能力を育てる働きかけ
(1)自分の意見を持つ力、自分の意見を表明する力
・自分の意見を持つように
・心に思っていることを話さないと、自分も友だちも変わらないよ。
・間違ったほうがいいのです。
・適当な考えから始まるのです。
(2)友だちの意見(自分の意見との違い)を聴く力
・先生や友だちの発言に集中し、対応しよう
・友だちの意見に反対するのは、いじわるではないよ。
(3)追求力を育てる
・人と違ったものを見つけることが大事だよ。
・他の解決方法(やり方)を考えよう。
・問題をつくろう。

◎次回は学習課題について具体的に事例を提示して考える。

※学級づくり、授業づくりに協力します。お声を掛けてください。研修での講話や体験型研修をボランティアで行います。ホームページ「浜松授業研究の会」のお問合せ、ご連絡に記入してください。または、このブログのコメントに記入していただいても結構です。