松明 ~光明を指し示して~

暗闇を照らし赤々と燃える。が、自身が燃え上がっては長くはもたない。火を消すことなく新しい松明へと引き継がれねばならない。

アメリカの一教師の退職届~その1~

2015-05-28 09:53:58 | Weblog


 教育誌『事実と創造5月号』(一莖書房)アメリカの一教師の退職届(宮崎清孝著)の文中には、「ああ!なるほど」と思う内容があったので紹介する。これは現在のアメリカの教育事情についてのものである。

〈・・・たとえば「反転授業」というすごい授業方法があるらしいから早速とりいれなければとか、「チャーター・スクール」というのがはやり始めているらしいからやってみようか、というような次第です。・・・実践者にとってはある種“上から目線”、“雲の上”の話ばかりでしょう。それに対して個々の教師がどんな思いで実践に関わっているかという、いわば、“草の根”レベルのことについては、多分あまり紹介されていません。でもこれからの時代、そういう、“草の根”レベルの交流こそが大事なのではないでしょうか。
“草の根”レベルの知恵を国際的に出し合い、交流し合い、その中から“上からの目線”の虚しい教育論とは異なる実質的な教育論を創り上げていくことが、これからの子どもたちのために是非必要だと思っています。〉とある。

私は小学校教員でしたが、やはり日本もこういう状況になりつつあるように感じる。
 たしか昭和40年代の頃の小学校の教育内容は、各教科、道徳、特別活動(学級、児童会活動、学校行事)のようであった。
 しかし、現在は、各教科、道徳、外国語活動、生活科、総合的な学習の時間(福祉教育、環境教育、健康教育、情報教育、国際理解教育等を含む)特別活動(学級、児童会活動、クラブ活動、学校行事)など相当多岐にわたっている。加えて、金銭教育、食育の推進、進路指導、安全教育、ボランティア教育、キャリア教育、メディア教育などさまざまな形で学校教育への要請がある。
 一方、全国学力テストにおける学力の向上、考える教育、コミュニケーション教育など、従来における教科指導の重視も一層叫ばれている。
また、生徒指導に追われる学校、保護者のクレーム対応など以前に増しているようである。
 これらは、時代の進展においてどれも大切なことは理解できるが、学校では何から何までできるはずはない。
この多くをやろうとすると、教師の教え込み、知識の詰め込み、子どもの暗記学習につながる。これでよいのだろうかと首を傾げたくなる。
では、どうしたらよいのだろうか、なかなか解決のしようがないが、1つ考えられることは、「一を知って十を知る」このような教育が大切なように思う。教える内容を絞り、十分に子どもに考えさせる。ディスカッションさせるようなことをして、子どもの教養を高める。よき判断ができるような聡明な子どもを育てることであろう。

 次回は、このブログのタイトルでもある「アメリカの一教師の退職届」の内容を示し、日本の教育を考えていきたい。



※学校・学級づくり、授業づくりに協力します。お声を掛けてください。研修での講話や体験型研修をボランティアで行います。ホームページ「浜松授業研究の会」のお問合せ、ご連絡に記入してください。または、このブログのコメントに記入していただいても結構です。

国語科で論理的思考力を培うには

2015-05-22 09:35:43 | Weblog


 多くの学校の国語の授業では、登場人物の気持ちや情景など、イメージや感覚的なものを出し合って話し合うことが多い。だから多かれ少なかれ答えは外れることはない。これでは、思考力は育たない。論理的思考が育たない。
 イメージや感覚は、思ったことを出すだけである。「思う」と「考える」はちがう。「考える」ことは「比べる」ことである。比べるとは、比較することであるから、それなりの理由が必要になる。その理由を考えることが論理的思考につながる。
例えば、1年生国語 物語文「たぬきの糸車」の中に、
〈たぬきは、まいばん まいばんやって きて、糸車を まわす まねを くりかえしました。〉
とあるが、「まいばん まいばん」と「まいばん」と「まいばんのように」などを子どもに提示して、その違いを考えさせるとよい。これらは、違いを比べることであり、論理的思考力につながる。
 1年生だからといって無理であると思わないでほしい。子どもたちは真剣に考えるものである。そして、俄然、授業は面白くなる。

ああ!教育格差・・・・

2015-05-19 18:17:40 | Weblog

格差はどこからきているのか。
今、景気が上向きと言われているが。そうだろうか?
うん、資産を多く持っている人はいいだろう。
しかし、給料で生活してる人は給料が上がらなければどうにもならない。
資産を持っている人は、毎年毎年資産は増えている。
株式市場にアクセスできる人は、どんどんお金が入ってくる。
それにアクセスできない人は、どんどん貧困化していく。
資本主義とはどうもそのようである。
だから給料が上がらなければ半永久的にお金持ちにならない。
極端な考えかもしれないがどうもほんとうのようである。
教育格差が拡大している。心配である。


※学校・学級づくり、授業づくりに協力します。お声を掛けてください。研修での講話や体験型研修をボランティアで行います。ホームページ「浜松授業研究の会」のお問合せ、ご連絡に記入してください。または、このブログのコメントに記入していただいても結構です。

小学校における詩の朗読や群読、オペレッタなどの表現に生かしたい基本とは

2015-05-15 10:14:10 | Weblog
                   写真「光明小学校のオペレッタ表現より」

 『事実と創造405号』ことばあそびの世界(保育園における詩の朗読表現)文屋國昭著では、子どもたち(保育園児)の発達段階に応じての朗読表現の基本が記載されいる。
 小学校前の5歳児の基本には下記のように書かれている。大変参考になるので、小学校における詩や物語の朗読、群読、オペレッタなどの表現にぜひ生かしていきたい。

5歳児の基本「豊かなイメージ表現」と全体の中での「凜とした自分の確立」
○年長さんらしい、小学校に旅立つ一人の人間としての成長を一人ひとりに感じられる表現にする。詩の内容を先生と一緒に深め声に込める。
○ことばの内容を吟味し、考え、どれも自分のものにしてから全体の詩を表現する。ソロ・グループ・コーラスなどに分かれ、よりダイナミックなことばあそび・詩の朗読表現にする。
○入場・退場も「美しさ」を求め、舞台空間に入る前から、美しい動きとなるよう声がけする。気持ちの張りが入場前からでき、一人ひとりの(保育園の)望む「育ち」が、からだに表れるようになる。舞台に並んだとき、隣り・前(先生との位置関係)の空間(ミザンセーヌ)が意識でき、「立ち位置」がとれる。立ち姿が美しくなり、確固たる自分(凜とした自分)・「ひとり」と「みんな」がクラス全体の力となり発揮される。
○子どもたちは、内容のある声の表情・感情、また対象に呼びかける声が明確になる。表現者・演者として「ことば表現」しようとし、観客に声を・イメージを・感情を届ける。
○保育士は、5歳児の育ち(年長者としての育ち)を考え、イメージ豊かに(小学校に向かって)進んでいくような教材を選び出す。教材研究・教材の再構成から、より深いことば・内容を子どもたちに手渡す。来年は「小学生」になるのだという意識が育つ教材が必要となる。詩と歌のドッキング(「星めぐりのうた」宮沢賢治、詩・曲)や構成、詩(「春」山村暮鳥、詩、笠松洋子、曲)のような教材も必要になるかもしれない。
○詩教材を構成し直し、「繰り返すところ(リフレイン)」をつくったり、「ソロ・グループ・コーラス」に分けたり、入退場に曲をつけたり、間(時間的距離)をとったり、入場にリズム表現を入れたりして、より感動的に表現できるよう、保育士は工夫する。
○子どのたちは、クラスとして育っている。つながっている。自分が表現していないときも、心で表現している。つながっていることが本当の思いやりだ。前の表現者のことばを呼吸で受けつぐ。全体が・みんなが、「対応・饗応・同調」を通してつながっている。
○呼吸の出だしの指揮は必要。内容を豊かに表現させる指揮も必要。一連の中は、最初の子に呼吸の指揮(出だしの指揮)をするが、あとは子どもにまかせる。二連のはじめの子には指揮(呼吸・出だし)が必要。連はひとまとまり。ここに間が入り次の場面になる。だから、指揮で間(時間的空間)をつくる。
 伴奏者に対する指揮の必要性が出てくる。リズムとテンポの指示をし、子どもたちが美しくなるように弾いてもらう。(要求する)。



※学校・学級づくり、授業づくりに協力します。お声を掛けてください。研修での講話や体験型研修をボランティアで行います。ホームページ「浜松授業研究の会」のお問合せ、ご連絡に記入してください。または、このブログのコメントに記入していただいても結構です。

第52回 「浜松授業研究の会」研修報告

2015-05-10 09:55:03 | Weblog
           
研究会テーマ:~「教師が変わる、授業が変わる、子どもが変わる」~


1 開催場所
 天竜壬生ホール第2会議室

2 開催日時
2015年 5月 9日(土)9:00~12:00

3 研修内容
(1)自己紹介及び近況報告

(2)会の趣旨説明
○「展開の核」とは
○「自動的な学び」と「追求的な学び」の違い
○擬似体験だけでなく実体験も大切にしたい。

(3)追求方式の授業のよさ
○主体性の育成
○コミュニケーション能力の育成
○思考力の育成
○生活力、心の育成
以上を授業によって育てることができる。

(4)実践研修
図 工
○4年生 「指」→「自画像」 
・自画像の基本的な描き方
・顔を触る→骨、筋肉、くぼみ、出っ張りなどの確認
・目、鼻、頬、髪の毛、顎、輪郭など
・自分の顔を触りながら画く。筋肉の付き方など。
国 語
○4年生 物語文「白いぼうし」
・授業の様子をビデオで紹介
・教材解釈と問題づくり
・問題を解く 

学級だより
・「聞く」と「聴く」
・「見る」と「観る」
・子どもの作品のよいところを紹介する

5 第53回 浜松授業研究の会の開催
2015年6月13日(土)9:00~12:00天竜壬生ホール第2会議室

6 その他
この会の研修内容や実践の証、考え方は下記のホームページをご覧になれば、おおよそ理解できると思います。検索してください。
 ホームページ「浜松授業研究の会」・・・参加方法や日時、研修の様子、各教科等の実践が掲載されています。

※学校・学級づくり、授業づくりに協力します。お声を掛けてください。研修での講話や体験型研修をボランティアで行います。ホームページ「浜松授業研究の会」のお問合せ、ご連絡に記入してください。または、このブログのコメントに記入していただいても結構です。

第52回「浜松授業研究の会」の御案内

2015-05-01 13:36:58 | Weblog
                       「総合表現:オペレッタ」より


~「教師が変わる、授業が変わる、子どもが変わる」そんな研究会です~

 一つの授業にじっくり時間をかけて取り組んでいない。何をしても中途半端な授業になってしまっている。やっつけ仕事になってしまっている。おそらく大半の学校の教育の実態でしょう。
 それがあまり問題視されず、改善されないのは、子どものほんとの力の凄さを知らないからです。子どものほんとうの力を引き出すような授業の経験が少ないからです。だから子どもを見くびって「これでよし!」と思っているのでしょう。または、そう感じていても、どうしたらよいのかその方法を知らないからでしょう。これらの解決は、校内研修だけではなかなか困難です。同僚や先輩教師に教えを請うても難しいことです。私の今までの長い経験で感じていることです。
 この浜松の会では「教師が変わる、授業が変わる、子どもが変わる」をテーマとして研修しています。ここでの学びは、具体的であり、実際的であり、実質的なものです。それだけに確実に得るものがあり、上記のテーマの実現が可能です。
 この会は、偏向的な教育や思想的な教育はしていませんので、安心して学ぶことができます。どなたでも自由に参加できます。まだ、参加されたことのない方は、是非覗いてみてください。
 多くの皆さんの参加をお待ちしています。

1 開催日時   平成2015年 5月 9日(土)9:00~12:00
          
2 開催場所
  浜松市天竜区壬生ホール 第1会議室
  ※時間厳守ではありませんので参加できる時間で結構です。
  ※服装は自由です。
  ※駐車場はあります。

3 研修内容
○ 国語、算数を中心とした各教科
○ 音楽、図工、体育などの実技教科
○ 学級づくり
○ その他
   本研究会の学びの特徴
  ・具体的な教材とか写真とかDVD、テープとかの事実を対象にして考える。
  ・参加者からの実践があればそれをもとにして考える。
  ・音楽、体育、図工、その他の実技をする。

4 準 備 物
 ○ 実践したもの(ある人)
 ○ 教材研究をしてほしい教材がある人(10部印刷持参)
 ○ 筆記用具
 ○ 国語辞典
 ○ 会費 200円

5 この会の研修内容や実践の証、考え方は下記のブログをご覧になれば、おおよそ理解できると思います。検索してください。
 ○ 浜松授業研究の会
 ○ totoroの小道
 ○ 藍色と空色と緑のページ(各教科等の実践が掲載されています)
 ○ 松明光明

6 次回の予定
第53回 2015年6月13日(土)9:00~15:00天竜区壬生ホール 第1会議室



※学校・学級づくり、授業づくりに協力します。お声を掛けてください。研修での講話や体験型研修をボランティアで行います。ホームページ「浜松授業研究の会」のお問合せ、ご連絡に記入してください。または、このブログのコメントに記入していただいても結構です。