松明 ~光明を指し示して~

暗闇を照らし赤々と燃える。が、自身が燃え上がっては長くはもたない。火を消すことなく新しい松明へと引き継がれねばならない。

学校は工場(こうば)になりえるか

2008-08-29 12:55:58 | Weblog
  佐久間勝彦先生は、「『事実と創造』8月号新・教師のこころの扉をひらく」において小関智弘氏の著書から次のような文章等を紹介している。
小関さんは「こうじょう」と「こうば」について、その規模で使い分けることをしない。「工場」になる施設を、何から思い浮かべてその映像を描くか。私たちの視座の違いによって、読み方が異なると言う。つまり、「工場(こうじょう)」と言うとき、人はまず「建物」を思い浮かべ、それから、そのなかで働いている「機械」に目線を向け、そして、そこで「人間が何やら仕事をしているという光景」を視野に入れる。それに対して、「工場(こうば)」と言うときは、まず「作業服姿の人間」が大きく目に入ってくる。それから、その人が使っている「機械」に目が移り、最後に「機械を囲う建物」が視界に入る。※ ※ ※ 
 「学校」という言葉を聞くとき、私たちはどのような映像を思い浮かべるだろう。まず校舎と校庭が思い浮かび、次に教室の黒板と机・椅子などが見えてきて、教科書をめくりながら教師の話を聞いてノートする子どもが見えてくる。そういう人が多いかもしれない。
  しかし、「学校」というと、目を輝かせた子どもたちが真っ先に思い浮かび、頭をひねりながら教材と格闘する子どもの姿が目に入ってくる。教室からは歌声が聞こえてきて、校庭には子どもたちのはずむ声が飛び交っている。そういう「学校」を思い描く人もいる。おそらく、その人には、子どもが集中する授業をつくりたい。そう思って、教材と誠実に向き合う教師も視界に入っているだろう。※ ※ ※
  私は今までに多くの学校を参観してきた。そのなかには、学校の建物や校庭、きらびやかな数々の施設は思い浮かぶが、子どもや教師の姿が少しも思い出されない学校がたくさんあった。しかし、それとは逆に子どもの集中した授業や輝くような歌声、格の高い授業をつくり出してる教師の言動が今でも鮮やかに思い出される学校もあった。私たちは、後者のような「工場」(こうば)」である「学校」をつくらなければならない。そうしなければ学校の中にいる子どもや教師はいつまでも変わらないであろう。(ここの文は河島)

プロ教師としてはどうなんだろう

2008-08-28 16:04:57 | Weblog
 北京五輪では女子ソフトボールとなでしこジャパンが活躍した。とくにソフトボールは金メダルという快挙を成し遂げた。なでしこジャパンは、組織的なプレーが見られ頑張った。一方で、金メダルしかいらないと豪語した野球の星野ジャパンは韓国、キューバ、アメリカには一勝もできなかった。プロ野球の最高の選手を寄せ集めても勝つことはできなかった。また、サッカーもJリーグの優秀な選手を集めてチームをつくったが惨敗であった。
 スポーツ評論家の二宮氏は、日本の野球もサッカーもプロのメンバーだということで、一種の奢りがあったこと、負けても生活していくことができるという構造的な甘えがあったのではないか、それが危機意識の欠如となり敗れたのではないかと言っていた。確かにそう言われるとそのようにも感じる。試合を見ていて、勝負強さに欠けていたことや、ハングリー精神も劣っていたように見えた。選手が北京に入ったのも遅かったし、野球は選手村に入らず高級ホテルに泊まっていたことなども考えると頷けることが多い。また、他の見方をすれば、優秀な選手の寄せ集めだけでは強いチームはつくれない。連帯感やコンビネージョンがいかに大切であるかがわかった。そう考えると決してプロだから強い、勝てるとはいかないのである。
 では、私たちプロ教師としての仕事はどうなんだろうか、新米の教師とベテランの教師の場合でも授業力は大差はない。一方、子どもは低学年から高学年の子どもになるほど賢く育っているかというとそうでない場合も多い。同じ学校の教師や子どもが前年度の教育よりもさらに今年の教育のほうが力を発揮しているかどうかと見てもあまり変わらない場合が多い。これらの実態は、プロとしての教師の甘えからでてきているのかもしれない。

「追求方式の教育(授業)」の意義

2008-08-24 12:22:24 | Weblog
 「前門の虎、後門の狼」という慣用句があります。出口のない状況をいいます。適切でないかもしれませんが、これを今の教育にあてはめてみると、「前門の教え込み、後門の放任」つまり、「教え込みの教育」か「放任の教育」かの二者択一もしくは、その間を彷徨っていて、教育の閉塞状況から抜け出せないことではないかと思います。
 教え込みにしても放任にしてもその中間にしても子どもが真に育つ教育は見つかりそうにありません。そうすると第三の出口の門を探さねばなりません。その門が追求方式の教育(授業)だと思います。
 それはなぜか、追求方式の教育には、教え込みや放任の教育にはない(少ない)教育の幾つかに要素があるからです。それは、
 ①子どもが考えざるを得ないような価値ある課題を見つけること
 ②その課題を学級全員の参加で解決していくこと
 ③その課題解決のための具体的な手法があることなどだと思います。
まだ幾つかあげることができますが経験上そんなことを感じています。

面白い動物の二つの擬態

2008-08-22 11:29:20 | Weblog
 動物の擬態には二つのジャンルがある。緑の木や枯れ枝に似たコノハムシやシャクトリムシの色や形であり、敵が関心を持たない葉っぱや枯れ枝というものの中に自分を理没させてしまうものだ。こういうのを「隠蔽擬態」という。
 もう一つのジャンルは、恐ろしいハチに似たハエやガの色や形で、これ見よがしに「ハチだぞ!ハチだぞ!」と広告して、敵をあざむいているものだ。これは敵が関心を持っているものに似ることによって利益を得ようとする「広告擬態」である。はじめにあげたガードマンが警官に似てる服装と同じである。
 しかし、自然界にはさまざまなものがある。緑色のカマキリは隠蔽擬態の好例だが、これは自分が鳥の目を避けるだけでなく、目指す獲物の虫に気づかれずに近づくという点でも、カマキリに利益をもたらしている。同じカマキリでもハナカマキリと呼ばれる仲間は、その鎌足の根本が大きく広がり、花と見まちがう美しい色と形になっている。このウソに騙されて、花と思って飛んできたチョウやハエは、一瞬にして鎌に捕らえられてしまう。毒もないアゲハチョウには、有毒のマダラチョウにそっくりに似て恐ろしいと見せかけて悠然と飛んでいる。
              「動物の言い分、人間の言い分」日高敏隆著より

「できた!」という声、輝く顔を見たい

2008-08-09 12:28:59 | Weblog
 毎日暑い中を子どもたちは補習の勉強にくる。朝9時~10時までが1,3,5年生、10時~11時までが2,4,6年生が対象である。漢字ドリル、算数ドリル、夏休みのその他の課題を持ってくる。
 指導は、少なくとも子ども2人に1人の教師がつく、地元の中学生も5,6人が手伝いに入ってくれる。大変ありがたいことである。子どもにとっては大変よい条件である。
 やはり子どもたちの学習の状態を見ると理解不足が多い。こういう補修の時間の必要を強く感じる。
 子どもたちの「できた!」と言う声と輝く顔を見るのがとてもいい。欲を言えばもう少し多くの子どもの参加を望みたい。

ああ!うれしいな、セミ大好き

2008-08-05 18:51:01 | Weblog
夏はセミの季節である。セミが鳴き出すと私の心は躍る、何だかうれしくなる。飛び跳ねたくもなる。それは、私の小学校のころの夏休みはセミ採りに明け暮れ、セミは私にとって最も身近であり、興味を抱いた昆虫のひとつであるからだろう。セミ採りの経験の豊かさからセミのことには詳しい。少し述べてみよう。
5月初めに出てくるセミはハルゼミである。少し小高い森や林で鳴く、多くの人はあまり馴染みのないセミである。
次に出てくるセミはミンミンゼミである。「ミーン、ミーン」と鼻を摘んだような鳴き声である。多くの人は、セミと言えば「ミンミンゼミ」と答え、「ミーン、ミーン」と鳴くと言う。しかし、このように言う人も、このセミを見たことはなく、まして採ったりしたことはほとんどない。
 6月の梅雨開けに鳴き出すのは、ニイニイゼミである。「ニーニー」と地味ではあるがよく通る声で鳴く。このセミが鳴き出すと、本格的な夏になり、いよいよ夏休みだなと楽しくなる。
 次に登場するのは、アブラゼミである。「ジージー」と暑苦しく鳴く。このセミは一番アホなセミで、歩いている人の背中に止まって鳴き出したり、干し物のシャツに掴まって鳴いたりもする。ニイニイゼミと同様でひと夏中、夢中で鳴いている。
 次に出てくるのはセミの王様であるクマゼミである。「シャーシャー」とすさまじい鳴き声である。黒光りしており、甲冑をつけたようながっしりとした体であり風格がある。羽は透明で美しい。朝夕、木の高いところで鳴くが、昼頃になるとずっと木の低いところまで降りてきて静かに体を休めている。
 朝夕鳴くセミと言えば、ヒグラシである。「カナカナ」と悲しげに鳴く。山道を歩いていると足下の藪から急に飛び立ち、人をびっくりさせることがある。このセミはテレビやラジオなどのドラマに効果音としてよく登場する。昼のメロドラマ、夕方の時代劇などの静かな夕刻の場面などに鳴く。
 夏の終わりに近づくとツクツクボウシが出てくる。「オーシンツクツク」と忙しく鳴く。このセミが鳴き出すと、これでもう夏休みが終わりだと子ども心にも淋しく感じた。宿題もいっぱい残っている、「あ~あ」とため息をついたものだ。
 さて、私は夏になると子どもたちに必ず聞くことがある。それは、桜並木の上で激しく鳴くクマゼミの声を浴びながら「今鳴いているセミは何というセミですか」である。子どもたちの答えは決まってこうだ。「知らない」が一番多い、次は「ミンミンゼミ」というのだ。今の子どもたちにはセミはあまり関心を示さないようである。自然環境が少なくなったのか、自然に接する時間が少なくなったのか、テレビ視聴や室内ゲームをする時間が多くなったのか、勉強や習い事が多くなったのか、理由はいろいろあるにはちがいはない。しかし、私にとっては、はなはだ遺憾なことであり、けしからんことであるように思えてならない。
 動物行動学者の日高敏隆さんは、著書の中で次ぎのように述べている。「アメリカやヨーロッパにもセミは世界中にたくさんの種類がいる。けれど外国の映画やテレビのシーンにセミの声が聞こえることもないようだし、セミをうたった詩人もほとんどいない。日本ではまるで反対である。人々の思いを誘う場面のヒグラシの声、けだるい夏の農村の気分をかきたてるアブラゼミの合唱。終わりに近づいた夏の淋しさの中で愛も終わる二人を象徴するように鳴くツクツクボウシ。日本にはセミがいる!俳句にはほとんどなじみのない僕でも『岩にしみいるせみの声』という句は、幼い頃から心に染みこんでいるらしい。
 セミは自然がつくったものである。あのすばらしいセミの声も、自然工学の産物である。けれど日本人の心の中にあるセミは、どう考えてみても、人間がつくったものである。セミは自然のものだけれど、人間の文化でもあるのだ。」と・・・・。

初任者の授業4年国語「白いぼうし」

2008-08-03 12:31:22 | Weblog
 

これは、4月に教師になったばかりの初任者の先生の授業である。まだ、多くの課題が残る授業だが、言葉の一つ一つに着目させた授業であり、子どもたちは集中し、よく考えていた。今までどちらかというと感覚とイメージで読解がなされてきた授業とは、相反するものと言えよう。
 授業の様子を一部紹介する。教材は4年国語「白いぼうし」である。この時間にあつかった文章は次の部分である。数字は文番号である。
 ①「もぎたてなのです。きのう、いなかのおふくろが、速達で送ってくれました。においまでわたしにとどけたかったのでしょう。」
 ②「ほうほう。」
 ③「あまりうれしかったので、いちばん大きいのをこの車にのせてきたのですよ。」
 授業の様子
○「速達」が問題になる
T1 登場人物の気持ちがわかるところに線を引いてくれましたか。
C1 速達で送ってくれましたというところに線を引いた。
T2 速達で送ってくれました。ここですか。
T3 どんな気持ちがわかりますか。
C2 松井さんのお母さんは松井さんに夏みかんを早く届けたかったので速達で送ってくれた。
T4 なるほど速達で送ったというのは、松井さんのお母さんは、においも早く送ってやりたかったのですね。
T5 速達ってどういう意味
C3 調べたよね。
T6 普通よりも早く届けてもらう郵便、それが速達ですね。
C4 料金も
T7 料金も多く払ってでも普通よりも早く相手に届けたいときにつかう、それが速達です。松井さんのお母さんは、その速達を使って夏みかんを届けたのですね。
C5 そこからお母さんのやさしさがわかる。
T8 おお、いいねー。
T9 お母さんのやさしさがわかる。
○ 「あまりうれしかったので」が問題になる
C6 私はあまりうれしかったのでのうれしかったに線を引きました。
T10 うれしかったので、ここのうれしかったに線を引いたのですね。
C7 うれしかったので、一番大きいのをのせてた。※「ので」を強調して発言する。
T11 うれしかったので、一番大きいのを車にのせてきた。板書の教材文の「ので」を○で囲む。後の学習につかうために、
T12 詩希さんの意見より、長くなるね。
C8 ぼくは、あまりうれしかったのでのところに線を引きました。
T13 「うれしかった」に線を引いた人・・・1人
   「うれしかったので」に線を引いた人・・・なし
   「あまりうれしかったので」まで線を引いた人 ・・・多数
T14  このあまりをいれたのと入れないのでは何がちがいがありますか。
C9 5~6人の児童が挙手する
T15 ちょっと待って、まだ考えていない人がいる、考えていない人がいるときどうしたらいい。
C10 辞書を引く
T16 では、辞書を引いてください。
C11 子どもたち辞書を引く
C12 あまり・・・算数
C13 2つ意味がある。
C14 28ページにある
C15 割り算のあまり。
C17 32ページ
C18 あまりうれしくない。
C19 この場合はどれ
C20 先生わからへん。
T17 教えてあげて、となりの人。
T18 はい、前を向きましょう、そのページは開けておいてください。
T20 先生もみんなと同じ辞書で調べてみた。5こありました。
   1つは、残り
   2つめは、算数の割り算の割り切れないときの残りの数
   3つめは、程度を越える様子、あまりひどく
   4つめは、これほど、たいしてこの中でここで使っている(教科書の文章)あまりというのは、1~4のうちどれだと思いますか。
T21 選ぶ、当番さん
C21 用意はいいですか。
C22 はい
C23 せいのー
C24 多数の子どもが指を立て挙手する。
T22 数える(1人を除いて全員3を選ぶ)3以外の人(1人が挙手する)
T25 すごいね、みんな、そんなことがわかったんだ。
T26 ここでわかったのは
C25 あまりうれしかったので
T27 すごい、すごい。
C26 わかった、うれしかったは少しで、あまりはすごかった。
C27 あまりがあるとないで、けっこう差がつく。
C28 うれしかったはふつうで、あまりがつくとすごくうれしい。
C29 うれしかったがこのぐらいで、あまりがつくとこのぐらい。(両手でその量を表す)
T28 そうか、これが、こんなになるのか(子どもの発言を両手で繰り返す)
C30 うんとね、あまりうれしかったのでこの車にのせてきた。うれしくなかったら車にのせてこなかった。・・・・・・。
※私はこの授業を1時間見ていたのだが、授業者がやや引っ張りぎみであり、もう少し子どもの考えを出させ、子どもの考えを使って授業をすればよいと思った。しかし、それでも多くの子どもが授業に進んで参加し、集中して考え、意見を積極的に発言したことはよかった。では、それはなぜかと考えてみると
 ①課題の提示が具体的であったこと
 ②その課題解決のために、
  イ、子どもが文章をよく読まなくてはならないこと
  ロ、辞書を引かなくてはならないこと
  ハ、自分の考えを持たなくてはならないこと
  二、どれかの考えを選択しなければならないこと
  ホ、対立的な問題で話し合わなければならないこと
 などの学習があったからだろうと考える。
 授業は、授業者の
  ①教材を読み取る力
  ②追求過程の中での学ばせ方の技術
  ③授業を組織する力
 の3つが必要になるが、この初任者の教師は、①や③はこれから身に付けるとしても、②だけでもこのように工夫してやれば、だれでもかなりよい授業になることを実証しているように思う。