自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

英語サロン 納涼Party 

2016-08-21 10:52:25 | ネットワーキング


昨日は英語サロンの納涼パーティーでした。
この会はミュージカル仲間のYAMASHIRO氏が月に2回、自宅を解放してくださり、
Open mindな仲間との勉強を楽しむものです。

メインは「<当日配布の英文記事>(雑誌その他)を皆で読んで、訳す」です。
Up to dateな記事が多く、勉強になることがたくさんあります。
健康関連は、私の方が詳しく知っていることもあったり、
農業・政治その他は、それぞれの分野の情報通が解説してくださいます。

内容も英文も、両方難しいときは、「難解過ぎるよねぇ~」の溜息。
とまれ、昨夜は「英語の勉強は抜き」の、持ちよりパーティー。

私は、前々夜シェア奥沢の夕食会で知り合ったばかりのアメリカの青年を誘い、
彼のHome townの話を聞いたり、皆で自己紹介を楽しんだり、
後半は歌ったり踊ったり(←健康体操を)で大騒ぎ。
重たいアコースティック・ギターを持ってきてくれる仲間があり、
団塊世代の懐メロで盛り上がったり。

色々な世代が交流し、異文化交流する場があることは素晴らしいと思います。
まだまだ「よその国では当たり前」のことが
「日本ではタブー、または完全諦めムード」のことがたくさんありますから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョコビッチの食事  4  臓器の修復の順番

2016-08-20 05:18:08 | 推薦図書


著者が学んだ東洋医学で「体内時計の概念」が紹介されています。
体内のそれぞれの臓器は次のような順番で修復していくそうです。

P.77 午前3時~5時 肺 :就寝中に体内のゴミを処理

   5時~7時  大腸:起きてすぐ水を飲むのは
            大腸が体内の毒素を排出しようとするから

   7時~9時  胃:胃が一番活発に動いている時間帯なので、
           朝食をとるには最適の時間帯

   9時~11時  脾臓:
   11時~13時  心臓:
   13時~15時  小腸:もし身体に間違った食物を与えたとしたら、
            この時間帯に身体から一番強いシグナルが発せらる
            もし痛みや膨満感を覚えたら、食事内容を見直すと良い

  15時~19時 腎臓と膀胱:慢性的にこの時間帯で疲れを感じるとしたら
              何か体が過敏に反応する食べ物を摂りすぎている
              午後遅い時間帯はもっとも活力にあふれる時間帯で
              あるべきで、昼寝のための時間ではない

  19時~21時  膵臓:血液内の糖分を作り出い作り出すインシュリンを制御。
            食事に問題があると、この時間帯にやたら糖分を欲しがる。

  21時~23時 動脈と静脈

  23時~午前3時 肝臓と胆嚢:もしこの時間帯に寝付けないとすれば、
               肝臓が体内の毒素を排除するために
               フル稼働していると考えられる


なるほど・・・・
自力整体は経絡治療なので、体表面に現れるツボを刺激し、
体内の経絡をイメージして実技を行います。
そこにこんな<時間帯の概念>があるとは、初耳です。
面白いと思います。

教室での実技は90分ですが、個々人の日々のケアは人それぞれ。
「自力整体は、いつやるのが理想ですか?」という質問は多々あるので
この概念も考えていこうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョコビッチの食事  3

2016-08-19 05:40:22 | 推薦図書


ジョコビッチ氏は共産主義体制下に生まれ、育ち、情報は全て
政府の統制下で管理されていたそうです。

P.53 この悪影響は今も根強く残っている。(中略)
   つまり、考え方も、食べるメニューも一つしかないと思い込んで
   しまうことだ。

なるほど・・・ 確かに資本主義・競争社会で自由を謳歌している私たちは
食べるメニューは世界中のあらゆるモノを取り寄せられるし、拒否もできます。
これは素晴らしいことです。

でも、いつのまにかメディアの声に押されて、日本人の多くは
「三食きっちり食べて、バランス良く、過不足なく、楽しく、彩り良く!」と、
常に追い立てられているような気がします。

「野菜が足りない!」「タンパク質が足りない!」鉄が、Caが、
Mgが、●〇が、△◎が!と言われる度に、心配性の人はサプリメントに走り、
それほど食欲がない人も必死で食べて、肥満や痩せすぎに悩んでいます。


P.75 共産主義体制下で生きるということは、
   オープンマインド(開かれた思考)になるよう教わるチャンスが
   ないということだ。

私たちは自由主義社会に生きているのですから、もっともっと情報を捕まえ、
吟味して、賢く食べる必要がありそうです。


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョコビッチの食事  2

2016-08-18 16:11:53 | 推薦図書


著者は改善前は、毎日3~5時間のテニス、90分のWeight training、
ヨガや太極拳、余力があればランニングやバイク漕ぎ、カヤックまでやり、
それだけ練習を積んでも、

P.33 まだ私の動きは鈍く、好不調の波があり、
   わずかながら体重過多だった。

この文章を見て、「おぉ!!」と思ったわけです。
レベルの差はありますが、私もフツーの人に比べれば
一日中、結構動き回り、パソコン入力も立って行い、行動量計での
数値管理もしています。BMIは22ピッタリです。

それでも! 朝の散歩で、軽やかに飛んでしまいたい気分のときがあれば、
「な~んかおもた~い・・・」という日もあり、
バレエなどは、好不調の差が歴然と分かります。
一番わかるのは、食後の眠気と膨満感です。

その理由は、
P.34 (ピザやパスタ、パンなどのイタリア料理を肉料理と一緒に、
   甘いスナックバー、クッキーなどを存分に食べていると) 

   体内に炎症という症状を引き起こしてしまう。

   要は、体が受け付けない食べ物を口にしていると、体は
   鼻づまり、関節痛、内臓のけいれんといった形で信号を送ってくる。


   医師によると、私の身体に発生した喘息から関節炎、
   心臓病やアルツハイマー病に至るまで、
   すべてある種の炎症なのだという。

   
ここで思い出すのが、7/23にご紹介したバイオハッカー氏の図書メモです。
   P.24 あなたのパフォーマンスを下げるものの正体

      慢性炎症!


日本ではあまり聞かない言葉のような気がします。
inflammationという英語も日本語に定着していません。
でも、何となく分かりやすい気がします。

要は、皆が気軽に食べている食べ物の中には、
自分の体が拒否反応を起こす成分が含まれている可能性があり、
そのせいで不調になっているのに、
いつの間にか、あたかも、「その不調が当たり前の状態」のように感じ、
悪いモノを食べ続けてしまっているかもしれないのです。

ジョコビッチ氏は、彼の変化を以下のように語っています。
P.36 (小麦を排除した後は)今までよりも朝の目覚めがよくなるし、
   エネルギーが高まり、外見にも違いがでてくるようになる。

   まもなく自分の体の声に耳を傾けられるようになり、
   求めに従い、何を避けるべきかがわかるようになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョコビッチの食事  "Serve to Win" by Novak Djokovic 1

2016-08-17 07:46:49 | 推薦図書


いやぁ、とてもとても面白く、役に立つ本でした。
邦題は正確には
「ジョコビッチの 生まれ変わる 食事

   あなたの人生を激変させる14日間プログラム」

英語
 "Serve to Win"
The 14-day Gluten-free Plan for Physical and Mental Excellence


14日もかからず、読後1日で私の生活に大きな変化が起こりました。
youtubeで著者お薦めのダイナミック・ストレッチを検索すると、
あるわ・あるわ・・・・

本当に惜しげもなく、全ての運動の動画が出てきて、
コツまで教えてくれるので、かなりのことが判ります。
ま、私は運動オタクで、ダンスやボディワークの知識があるからなので、
フツーの方が動画だけで「判ったぞぉ~」と思って見様見真似でやると、
痛い失敗をするかもしれませんから、ご用心!

いずれにしても、youtubeは素晴らしいツールで、
特に海外のサイトは
「早く、これを利用して、みんなが健康になろうね~!」
と叫んでいるかのごとく、懇切丁寧です。

お陰で、ヨガの「ウサギ、猫、犬、コブラ」は理論的にも、目的も、
納得したので、私の日常のどこかに<自力整体のほかに>収まりそう。

その他のお勧めTraining (P.179)
Jumping Jacks、Walking high knees、Walking high kicks、
Squat thrusts、Lunge with side bend、
Reverse lunge with backward reach

まだまだたくさんあります。
思うに、欧米の方々は映像放出が本当に気前よく、
「どこで儲けるの?」と心配になるくらい見せてくれます。
それに比べると、日本のサイトのけち臭いこと!!!

「限界費用ゼロ社会」という本がありましたが、
本当に、<モノのインターネット>と共有型経済の台頭で、
良いモノが無料で提供され、皆が向上できる社会は素晴らしいです。

そして著者自身も、気前よく、彼の成功の秘訣を披露してくれています。
ライバルに分かってしまったら不味いんじゃないの?と心配になるくらい
色々教えてくれて、一般の人も巻き込んで、
みんなが<身体に悪いモノを止めて><健康になろうよ!>って!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「健康な身体は つちふまず が知っている」 5

2016-08-16 07:50:23 | 図書メモ


P.98 膝関節の痛み (理由と処方箋)

  ①土ふまずの上に頭が正しくのっていないため、傾きを補正しようと
   体幹の筋肉が左右非対称に緊張して体幹が歪む

  ②上半身の歪みに沿って骨盤の向きも左右いずれかに回旋する

  ③骨盤が傾くため、大腿骨の向きとずれて、
   股関節が正しくはまらなくなる

  ④股関節が食い違っているため、大腿骨がさらに補正を行うことで
   完全に左右揃わなくなり、膝関節にねじれがしょうじる

  ⑤そのまま普段の生活を続けると膝関節への負担が蓄積し、痛みを生じる


  ●もう一つは、足裏からダイレクトに膝関節へと影響するケース。
   疲労等でつちふまずから足首、ふくらはぎに至るまでの筋肉が歪み、
   結果、足裏の形が崩れ、膝から下で全身を支えられなくなっている状態

手っ取り早くは、
P.105 踏み竹あるいは麺棒を使って、つちふまずに
   本来あるはずのアーチを取り戻すこと、そして正しい立ち方を意識すること

P.106 次に片足ケンケンの体操を取り入れます。

   ①首幅に開いた両つちふまずの上に頭、胸郭部をのせて立つ。

   ②つちふまずの水平意識をもったまま、体幹部を使って
    片足をすねの半分ほどの位置まであげる。

   ③つちふまずの水平を意識し、
    立っている脚に全身の軸を感じながら、12歩、ケンケンで前進する。

   ④その姿勢を保ったまま今度は後進する。

P.107にケンケンの分かりやすいイラストが載っています。
試したい方は直接本を見てくださいね。
さらに、実行する際は、友達などに、足裏が水平を保っているか、
頭が正しい位置にのっているかどうか等を、見てもらった方がよさそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「健康な身体は つちふまず が知っている」 4

2016-08-15 05:48:26 | 図書メモ


以下、私の以前の症状に似ているので、詳しく書き写しします。

P.92に よくある例として、左右のどちらかに重心が傾いている人に
   歪みの連鎖がどのように起きているかをご説明しましょう。

   ここでは、左に傾いている場合を取り上げます。
   ①頭が左足上にのりすぎたことで胸部が左に傾き、
    骨盤は右に回旋する。肩や腕が補正する。

②頭・首・胸郭、骨盤が右に回旋。
    脚は重心のバランスをとるために左に回旋し、補正する。

   ③胸郭が右に回旋している状態だが、顔を正面に向けるために、
    右肩を挙上させつつ前に出して方向を補正

   ④左肩は、下げつつ背中側に補正。
    すると腕が外側を向いてしまうので、肘の向きで補正

   ⑤脚が左側に回旋しているので、正面に向けるため膝を曲げて補正

   ⑥膝をまっすぐにするため、さらに頭部や骨盤を前後に動かして補正

身体の歪み具合は、「8割方、右膝が悪くなる」という説がありますが、
私の場合は左です。多分、若いころのテニス、卓球のせいだと思います。
が、同世代のテニス女子の友人は右膝に来ているそうです。

同じ<右利き>のラケット競技プレイヤーでも、個別のリカバリーや
その他の生活の癖で、痛む部分は変わってくるのでしょう。
いずれにせよ、冷静に理由を考え、ボディマッピングを考えて、
納得できることが重要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「健康な身体は つちふまず が知っている」 3

2016-08-14 05:52:10 | 図書メモ


P.90 骨格の歪みによる影響は数多く、また軽いものから
   深刻なものまで、その程度も多岐にわたります。

   (中略)歪みがそのままかたまって、
   もとに戻らなくなってしまうわけではありません。
   何十年と蓄積されて、軟骨が変形する場合もありますが、
   そうでない限り、きっかけを与えれば自然に戻るものです。

   (中略)人間の身体は半年のあいだにすべての組織が
   入れ替わるようにできています。そのあいだに、
   自分に合った正しい動きをしていくことで、
   組織があるべき位置に形成されていきます。


うぅ~む、ほんとぉ~~??
という疑問符がいっぱい浮かんできますが、もし可能なら福音です。
私は自力整体と並行して、食べ方・生き方まで<根性直し>みたいにして、
数年かけてやっと膝痛を治しました。

P.91 ただし、歪んでしまったからといって、外部から力を加えて
   もとに戻しても意味がありません。
   その時は正しい位置に収まったかに見えますが、暫くすれば
   また同じ歪みを生じることになります。それどころか
   すでに歪みの起こっている身体に対して新たな刺激を与えることになるので、
   また別の歪みの連鎖を引き起こしてしまう可能性もあるのです。


この意見には大賛成です。カイロや整体(他力の)を受けると、
何となくスッキリして、痛みが遠のいたような気はしたのですが、
すぐに元に戻ってしまったのを思い出します。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「健康な身体は つちふまず が知っている」 2

2016-08-13 21:32:21 | 図書メモ


なぜ今、「つちふまず」かというと、
私の生徒さんや友人で<外反母趾>に悩む人が多く、
かく言う私も、右足のみ、少し外反なのです。

これ以上、症状が進まないようにして、治すことが出来れば上々。
早速きのうから麺棒を踏んでいます。
正しくは、「右足裏にあてがい、前後に動かしている」だけです。

今日は<正しい立ち方>です。
P.27 ①両足を首の幅に開き、両つちふまずが
    大地に対して水平に、安定しているイメージを持つ

   ②頭をつちふまずの真上にのせる

   ③骨盤の仙骨、肩甲骨が大地に対して垂直に下りているのを確認

   ④つちふまずから体幹まできちんと整ったら、両腕は自然に下す


次のページから図入りで細かい説明が入ります。
①~④まで正確に出来れば、トップ(頂点)とボトム(土台)を
きちんと意識することで、体軸を構成する部位が自然と配置されるそうです。

簡単に言えば、「つちふまずの上に脳がのっている」イメージを心がけるだけで
身体や脳への負担がまったく違ってくるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「健康な身体は つちふまず が知っている」

2016-08-11 13:00:22 | 図書メモ


副題は Arch of the Foot 廣戸聡一・著

P.20 足の裏は、大地との接点であると同時に、
   自分の立ち方、座り方、動き方の状態を
   脳に伝えるセンサーの役割を果たしています。

   このとき、つちふまずが重要な情報源として感じ取り、
   脳に伝えているのは
   「大地を踏みしめて、地面に対して垂直な位置関係を保てている」
   という感覚です。

   この感覚を「圧覚」といいます。


「いかなる動作(立つ、座る、動く)のときにも、足裏が
圧覚を正しく脳に伝えられれば、
意識しなくても正しい姿勢や動きがとれるようになる」そうです。


P.25 足裏の異常は、つちふまずのアーチから始まり、
   両脚がどのように骨盤に接続しているのかという問題に発展。
   (中略)圧覚が狂ったまま足裏を使うと、(中略)
   歪みが助長されてアーチはますますつぶれていきます。

このようにして足裏が変形してしまった場合の対処法
P.26 例えば踏み竹のように大きなアーチをもったものや
   もう少し径が細めの麺棒のようなものを足裏で踏むのが
   自宅できる簡単な方法です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする