goo blog サービス終了のお知らせ 

浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

本日の模型工作

2015年05月09日 21時41分04秒 | 鉄道模型
今日の午後は、KATOの117系・サンライナー(4両)を完成車にする作業と、トミーテックの鉄道コレクション第19弾の車両のうち、若桜鉄道WT-3000形とシークレットのWT-2500形をNゲージ化する作業を行った。
117系・サンライナーの車両は、クーラーの塗装を行ったうえ、再度組み立てているので、今日は、モハ117の屋上配管に色差しをした。色差しには、タミヤのエナメル塗料の明灰白色を使用した。なお、塗料をのせる際には、筆ではなく、爪楊枝を使用した。
エナメル塗料が乾燥後、はみ出した箇所を爪楊枝の先で削り取った。
そのあと、パンタグラフ(塗装済み)を取り付けた。
それから、先頭車に、無線アンテナと信号炎管を取り付けた。無線アンテナは、簡単に取り付けられたが、信号炎管は、そのままではパーツが穴に入らなかった。そこで、1.0mmのドリルで穴を拡げたが、ゆるかったので、ゴム系のクリアボンドで接着した。
そのあと、前面の「サンライナー」の表示や、側面の行き先表示のステッカーを貼った。
側面の行き先表示は、「快速・岡山」を選んだ。
こうして、117系・サンライナーは、完成車となり、当模型鉄道の所属車両となった。
そのあと、トミーテックの鉄道コレクション第19弾の若桜鉄道WT-3000とWT2500をNゲージ化する作業にかかった。
WT2500のほうから作業開始した。
車体を下回りから外し、説明書を見ながら、指定の箇所に1.0mmのドリルで穴を開けた。そのあと、付属のパーツの信号炎管(と思われる)を取り付けた。そのままだとゆるかったので、少量のクリアボンドで接着した。
そのあと、動力ユニット・18m級Cに、鉄コレ車両に付属の台車枠(グレーのもの)を取り付けた。
それから、NDC用のスペーサーを取り付け、ダミーカプラーとスカートのパーツを移設した。
続いて、エンジンなどの床下機器パーツを移設した。
そして、車体と動力ユニットを組み合わせて、完成車となった。
それから、犬の散歩のため、いったん作業を中断した。
散歩から戻ると、再度、作業を行った。
作業再開後、WT-3000のNゲージ化を行った。
作業の手順や内容は、WT-2500と同じである。
ただ、その車両は、なぜか、片方のスカートが外れやすかったので、少量のゴム系接着剤で、ダミーカプラーのパーツに接着した。
WT-3000も、下回りを移設した動力ユニットに、信号炎管(と思われる)を取り付けた車体を組み合わせて、完成車にした。
こうして、若桜鉄道の気動車2両は、完成車となり、当模型鉄道の所属車両となった。
以上が、本日の模型工作の内容である。

完成した車両は、いつかは、運転会などで走らせて楽しみたいと思う。

本日の模型購入

2015年05月08日 22時23分09秒 | 鉄道模型
今日の午後は、岡山市の某所にあるショッピングモール(というか、大型のスーパー)の玩具売り場に行った。
その店では、Nゲージも販売している(ただし定価)。
本日は、トミーテックの鉄道コレクション用動力ユニット・TM-19・15m級A2を1セット購入した。
その製品は、鉄道コレクション第17弾の車両のうちの何種類かに対応するものだが、ほとんどの店で完売になって久しかった。
その店には、1セットだけ残っていたので、定価だったが、購入した。
以上が、本日の模型購入の内容である。
その動力ユニットは、鉄コレ第17弾の上田交通の車両に使用予定。

通販で鉄道模型を購入

2015年05月04日 20時45分54秒 | 鉄道模型
今日の夕方、帰宅すると、某ネットショップからの荷物が届いていた。

鉄道模型製品の注文をしていたからである。

今回購入した製品は、以下のとおりである。

トミックス 動力ユニット(三陸36形用) TS-004 1両分
トミックス [限定] 三陸鉄道36形(キット、ずっと3号) 1両
トミックス JR貨車 コキ200形(コンテナなし) 3両
トミーテック 全国バスコレクション<JB023>西武バス 1台
トミーテック 全国バスコレクション<JB024>遠州鉄道 1台
トミーテック TM-23 鉄コレ動力ユニット18m級C(※旧価格品) 3両分



三陸36形用の動力ユニットは、三陸鉄道36形の動力化に使用予定。
三陸鉄道36形「キット、ずっと3号」は、欲しい車両だったので購入した。
トミックスのコキ200は、その形式のコンテナ貨車を増備したくて購入した。
全国バスコレクションの西武バスと遠州鉄道は、全国バスコレの全車種を集めたくて購入した。
鉄コレ動力ユニット18m級Cは、鉄コレのNゲージ化に使用予定。

以上が、今回の模型購入の内容である。

鉄道模型展と鉄道写真展

2015年05月04日 20時31分35秒 | Weblog
本日4日から明日5日まで、倉敷市にあるライフパークで、鉄道模型展・鉄道写真展が行われている。
会場では、虹会による、鉄道模型(HOゲージ)の運転が行われるほか、鉄道友の会の会員が撮影した鉄道写真が展示されている。
わたしは、今日は仕事が公休だったので、マイカーで会場へ行った。
午前9時の開館より少し前に到着した。
開館すると、会場の部屋で、模型の運転などを行った。
模型のほうは、虹会の会員の所有する車両が走る。
今年走る車両(本日走った車両)は、381系「やくも」、285系「サンライズ出雲」、20系ブルートレイン、581系寝台電車、153系急行電車、223系5000番台「マリンライナー」など。
鉄道写真のほうは、わたしの作品1点を含む18点の作品が展示されている。
本日も、多数の親子連れなどで賑わっていた。
そのイベントは、上述のとおり、明日5日も開催される。
ただし、わたしは、明日は会場へはいけないが。

「観てみたい」と思った方は、明日お越しください。

本日お越しいただいたみなさま、ご来場ありがとうございました。