昨日は、両備の高速バス「リョービエクスプレス」で、大阪へワンデートリップへ出掛けた。
15日に、バスの乗車券を購入した。乗車区間は、山陽インター~なんば。
マイカーで、赤磐市にある、山陽インター停留所へ行った。そこは、専用の駐車場や、トイレのついた待合室が完備されている。私以外に、客の姿はなかった。
しばらく待つと、乗車する8時33分発のなんば行きが入ってきた。
車種は、先代のエアロクイーンで、ナンバーは、岡山200か6-92だった。
私は、運転手に乗車券を渡し、通信教育部の学生証を見せて、乗車した。
バスの中は、ガラガラで、乗客は、私を含めて2人だけだった。
バスは、山陽インターから、山陽自動車道に入った。
途中、加古川市にある権現湖PAでトイレ休憩をとったあと、山陽自動車道、中国自動車道を走り、中国池田インターで、いったん、一般道へ出た。
そして、阪神高速道路を通り、湊町バスターミナルの出口から、一般道に出た。湊町バスターミナルでは、降りる客がいなかったので、通過した。
バスは、大阪市街地の道路を走り、南海難波駅にある、なんば高速バスターミナルへ到着した。
バスを降りると、地下鉄のなんば駅へ行き、御堂筋線に乗車した。終日、女性専用車を導入しているような路線には、なるべく乗りたくないのだが、淀屋橋へ行くのに、他の交通機関では不便なので、乗車することにした。
大阪市交通局の車両は、女性専用車となる6号車には、車体ラッピング広告が貼られているが、編成美を大きく乱していて、あまり好きになれない。乗車駅や下車駅では、何本かの列車を観察したが、どの列車も、女性専用車は空いていて、一般車は、どの列車も立ち客が多数いるのに、専用車だけ空席があったり、立ち客の数が極端に少なく、女性専用車のほうが混んでいる列車は、1度も見なかった。
淀屋橋で御堂筋線を降りると、土佐堀川の淀屋橋へ行き、日本銀行大阪支店や大阪市役所など周辺の建物や、水上バス・アクアライナーのスナップ写真を撮影した。すぐそばに、アクアライナーの発着場所がある。アクアライナーは、模型製作を検討していて、写真の載ったパンフレットを頂いているが、それでも資料として不足する箇所の写真を撮影した。
12時20分発のアクアライナーが去っていくと、昼食をとることにした。
インターネットでは、おいしい担々麺のある中華料理店の情報を得ていたので、それをメモして、それを手がかりに店を探したのだが、なかなか見つからなかった。淀屋橋駅の15号階段が目印のようにかかれていたのだが、地下鉄の駅の階段を探すと、13番までしかない。あとで聞くと、京阪側とわかり、京阪の15号階段を昇ると、その中華料理店が入っているビルが、すぐに見つかった。その店で、担々麺を頂いた。価格は、840円。ああ、昼食のために、かなり時間をロスしてしまった。
昼食の後は、淀屋橋より、1本東にある、中央公会堂へ通じる橋へ行き、再びアクアライナーの撮影をした。
それから、中央公会堂に行き、建物の観察やスナップ撮影しながら、周りを1周して、建物内にある岩本栄之助氏の資料の展示室に入った。中央公会堂は、市民で、株式の仲買人だった、岩本栄之助氏の寄付によって建てられた建物で、設計には、鉄道ファンの間でよく知られている辰野金吾氏が関わっている。
その後、道修町に行き、少彦名神社に行った。
道修町は、薬の問屋街で、古くから、日本全国の薬の流通の要所だった。
少彦名神社は、薬の最初の発見者「神農」と、医学知識の優れていた「少彦名命」を祀った神社であり、健康祈願などを目的に訪れる人が多い。
少彦名神社をあとにすると、地下鉄堺筋線に乗るために、北浜駅へ行った。
しかし、人身事故の影響で、ダイヤが乱れていて、日本橋方面へ向かう電車はすぐに入線したものの、その駅で止まったまま動かなかった。駅の案内放送も、「お急ぎの方は、他の路線をご利用ください」と案内していた。
私は、切符を買って改札内に入ったものの、駅員が払い戻しに応じてくれたので、淀屋橋駅へ歩いて、御堂筋線に乗車した。御堂筋線をなんばまで乗ると、千日前線に乗り、日本橋で、改札の外に出て、堺筋を歩いた。
日本橋は、模型店巡りを目的に行ったのである。
まず、スーパーキッズランド本店へ行った。私は、ジョーシンのポイントカードを持っているので、ポイントもさらにアップした。
それから、ジーエムストアーへも行ったが、その日は、休みだったので、次は、ニノミヤへ行った。
そして、その日の模型店巡りは終了した。
そのあと、千日前商店街を歩き、ビッグカメラの隣にある、アイドル写真の店へ行き、堀北真希ちゃんの写真を2枚買ったあと、南海難波駅へ行った。難波駅構内にある立ち食いうどん・そばの店で、軽い食事をしたあと、岩おこしを買うために、高島屋の地下へ行き、やっと見つけた。
それから、高速バス乗り場へ行き、17時45分発の岡山・倉敷方面行きを待った。
バスが入ってくると、乗車券を運転手に渡し、学生証を見せて、乗車した。
バスは、なんばを発車すると、湊町料金所から、阪神高速に入り、池田方面へ走り、いったん、一般道に出た後、中国池田インターから、中国自動車道に入った。そして、山陽自動車道を走り、途中の白鳥PAで休憩をしたのち、山陽自動車道をさらに走り、山陽インターで、いったん、高速道路を降りて、山陽インター停留所に到着した。
私は、そこでバスを降りて、マイカーで帰路について、高速バスを利用した大阪ワンデートリップは、終了した。
15日に、バスの乗車券を購入した。乗車区間は、山陽インター~なんば。
マイカーで、赤磐市にある、山陽インター停留所へ行った。そこは、専用の駐車場や、トイレのついた待合室が完備されている。私以外に、客の姿はなかった。
しばらく待つと、乗車する8時33分発のなんば行きが入ってきた。
車種は、先代のエアロクイーンで、ナンバーは、岡山200か6-92だった。
私は、運転手に乗車券を渡し、通信教育部の学生証を見せて、乗車した。
バスの中は、ガラガラで、乗客は、私を含めて2人だけだった。
バスは、山陽インターから、山陽自動車道に入った。
途中、加古川市にある権現湖PAでトイレ休憩をとったあと、山陽自動車道、中国自動車道を走り、中国池田インターで、いったん、一般道へ出た。
そして、阪神高速道路を通り、湊町バスターミナルの出口から、一般道に出た。湊町バスターミナルでは、降りる客がいなかったので、通過した。
バスは、大阪市街地の道路を走り、南海難波駅にある、なんば高速バスターミナルへ到着した。
バスを降りると、地下鉄のなんば駅へ行き、御堂筋線に乗車した。終日、女性専用車を導入しているような路線には、なるべく乗りたくないのだが、淀屋橋へ行くのに、他の交通機関では不便なので、乗車することにした。
大阪市交通局の車両は、女性専用車となる6号車には、車体ラッピング広告が貼られているが、編成美を大きく乱していて、あまり好きになれない。乗車駅や下車駅では、何本かの列車を観察したが、どの列車も、女性専用車は空いていて、一般車は、どの列車も立ち客が多数いるのに、専用車だけ空席があったり、立ち客の数が極端に少なく、女性専用車のほうが混んでいる列車は、1度も見なかった。
淀屋橋で御堂筋線を降りると、土佐堀川の淀屋橋へ行き、日本銀行大阪支店や大阪市役所など周辺の建物や、水上バス・アクアライナーのスナップ写真を撮影した。すぐそばに、アクアライナーの発着場所がある。アクアライナーは、模型製作を検討していて、写真の載ったパンフレットを頂いているが、それでも資料として不足する箇所の写真を撮影した。
12時20分発のアクアライナーが去っていくと、昼食をとることにした。
インターネットでは、おいしい担々麺のある中華料理店の情報を得ていたので、それをメモして、それを手がかりに店を探したのだが、なかなか見つからなかった。淀屋橋駅の15号階段が目印のようにかかれていたのだが、地下鉄の駅の階段を探すと、13番までしかない。あとで聞くと、京阪側とわかり、京阪の15号階段を昇ると、その中華料理店が入っているビルが、すぐに見つかった。その店で、担々麺を頂いた。価格は、840円。ああ、昼食のために、かなり時間をロスしてしまった。
昼食の後は、淀屋橋より、1本東にある、中央公会堂へ通じる橋へ行き、再びアクアライナーの撮影をした。
それから、中央公会堂に行き、建物の観察やスナップ撮影しながら、周りを1周して、建物内にある岩本栄之助氏の資料の展示室に入った。中央公会堂は、市民で、株式の仲買人だった、岩本栄之助氏の寄付によって建てられた建物で、設計には、鉄道ファンの間でよく知られている辰野金吾氏が関わっている。
その後、道修町に行き、少彦名神社に行った。
道修町は、薬の問屋街で、古くから、日本全国の薬の流通の要所だった。
少彦名神社は、薬の最初の発見者「神農」と、医学知識の優れていた「少彦名命」を祀った神社であり、健康祈願などを目的に訪れる人が多い。
少彦名神社をあとにすると、地下鉄堺筋線に乗るために、北浜駅へ行った。
しかし、人身事故の影響で、ダイヤが乱れていて、日本橋方面へ向かう電車はすぐに入線したものの、その駅で止まったまま動かなかった。駅の案内放送も、「お急ぎの方は、他の路線をご利用ください」と案内していた。
私は、切符を買って改札内に入ったものの、駅員が払い戻しに応じてくれたので、淀屋橋駅へ歩いて、御堂筋線に乗車した。御堂筋線をなんばまで乗ると、千日前線に乗り、日本橋で、改札の外に出て、堺筋を歩いた。
日本橋は、模型店巡りを目的に行ったのである。
まず、スーパーキッズランド本店へ行った。私は、ジョーシンのポイントカードを持っているので、ポイントもさらにアップした。
それから、ジーエムストアーへも行ったが、その日は、休みだったので、次は、ニノミヤへ行った。
そして、その日の模型店巡りは終了した。
そのあと、千日前商店街を歩き、ビッグカメラの隣にある、アイドル写真の店へ行き、堀北真希ちゃんの写真を2枚買ったあと、南海難波駅へ行った。難波駅構内にある立ち食いうどん・そばの店で、軽い食事をしたあと、岩おこしを買うために、高島屋の地下へ行き、やっと見つけた。
それから、高速バス乗り場へ行き、17時45分発の岡山・倉敷方面行きを待った。
バスが入ってくると、乗車券を運転手に渡し、学生証を見せて、乗車した。
バスは、なんばを発車すると、湊町料金所から、阪神高速に入り、池田方面へ走り、いったん、一般道に出た後、中国池田インターから、中国自動車道に入った。そして、山陽自動車道を走り、途中の白鳥PAで休憩をしたのち、山陽自動車道をさらに走り、山陽インターで、いったん、高速道路を降りて、山陽インター停留所に到着した。
私は、そこでバスを降りて、マイカーで帰路について、高速バスを利用した大阪ワンデートリップは、終了した。