goo blog サービス終了のお知らせ 

浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

高速バスで、大阪へワンデートリップ

2007年01月17日 12時18分06秒 | Weblog
 昨日は、両備の高速バス「リョービエクスプレス」で、大阪へワンデートリップへ出掛けた。
 15日に、バスの乗車券を購入した。乗車区間は、山陽インター~なんば。
 マイカーで、赤磐市にある、山陽インター停留所へ行った。そこは、専用の駐車場や、トイレのついた待合室が完備されている。私以外に、客の姿はなかった。
 しばらく待つと、乗車する8時33分発のなんば行きが入ってきた。
 車種は、先代のエアロクイーンで、ナンバーは、岡山200か6-92だった。
 私は、運転手に乗車券を渡し、通信教育部の学生証を見せて、乗車した。
 バスの中は、ガラガラで、乗客は、私を含めて2人だけだった。
 バスは、山陽インターから、山陽自動車道に入った。
 途中、加古川市にある権現湖PAでトイレ休憩をとったあと、山陽自動車道、中国自動車道を走り、中国池田インターで、いったん、一般道へ出た。
 そして、阪神高速道路を通り、湊町バスターミナルの出口から、一般道に出た。湊町バスターミナルでは、降りる客がいなかったので、通過した。
 バスは、大阪市街地の道路を走り、南海難波駅にある、なんば高速バスターミナルへ到着した。
 バスを降りると、地下鉄のなんば駅へ行き、御堂筋線に乗車した。終日、女性専用車を導入しているような路線には、なるべく乗りたくないのだが、淀屋橋へ行くのに、他の交通機関では不便なので、乗車することにした。
 大阪市交通局の車両は、女性専用車となる6号車には、車体ラッピング広告が貼られているが、編成美を大きく乱していて、あまり好きになれない。乗車駅や下車駅では、何本かの列車を観察したが、どの列車も、女性専用車は空いていて、一般車は、どの列車も立ち客が多数いるのに、専用車だけ空席があったり、立ち客の数が極端に少なく、女性専用車のほうが混んでいる列車は、1度も見なかった。
 淀屋橋で御堂筋線を降りると、土佐堀川の淀屋橋へ行き、日本銀行大阪支店や大阪市役所など周辺の建物や、水上バス・アクアライナーのスナップ写真を撮影した。すぐそばに、アクアライナーの発着場所がある。アクアライナーは、模型製作を検討していて、写真の載ったパンフレットを頂いているが、それでも資料として不足する箇所の写真を撮影した。
 12時20分発のアクアライナーが去っていくと、昼食をとることにした。
 インターネットでは、おいしい担々麺のある中華料理店の情報を得ていたので、それをメモして、それを手がかりに店を探したのだが、なかなか見つからなかった。淀屋橋駅の15号階段が目印のようにかかれていたのだが、地下鉄の駅の階段を探すと、13番までしかない。あとで聞くと、京阪側とわかり、京阪の15号階段を昇ると、その中華料理店が入っているビルが、すぐに見つかった。その店で、担々麺を頂いた。価格は、840円。ああ、昼食のために、かなり時間をロスしてしまった。
 昼食の後は、淀屋橋より、1本東にある、中央公会堂へ通じる橋へ行き、再びアクアライナーの撮影をした。
 それから、中央公会堂に行き、建物の観察やスナップ撮影しながら、周りを1周して、建物内にある岩本栄之助氏の資料の展示室に入った。中央公会堂は、市民で、株式の仲買人だった、岩本栄之助氏の寄付によって建てられた建物で、設計には、鉄道ファンの間でよく知られている辰野金吾氏が関わっている。
 その後、道修町に行き、少彦名神社に行った。
 道修町は、薬の問屋街で、古くから、日本全国の薬の流通の要所だった。
 少彦名神社は、薬の最初の発見者「神農」と、医学知識の優れていた「少彦名命」を祀った神社であり、健康祈願などを目的に訪れる人が多い。
 少彦名神社をあとにすると、地下鉄堺筋線に乗るために、北浜駅へ行った。
 しかし、人身事故の影響で、ダイヤが乱れていて、日本橋方面へ向かう電車はすぐに入線したものの、その駅で止まったまま動かなかった。駅の案内放送も、「お急ぎの方は、他の路線をご利用ください」と案内していた。
 私は、切符を買って改札内に入ったものの、駅員が払い戻しに応じてくれたので、淀屋橋駅へ歩いて、御堂筋線に乗車した。御堂筋線をなんばまで乗ると、千日前線に乗り、日本橋で、改札の外に出て、堺筋を歩いた。
 日本橋は、模型店巡りを目的に行ったのである。
 まず、スーパーキッズランド本店へ行った。私は、ジョーシンのポイントカードを持っているので、ポイントもさらにアップした。
 それから、ジーエムストアーへも行ったが、その日は、休みだったので、次は、ニノミヤへ行った。
 そして、その日の模型店巡りは終了した。
 そのあと、千日前商店街を歩き、ビッグカメラの隣にある、アイドル写真の店へ行き、堀北真希ちゃんの写真を2枚買ったあと、南海難波駅へ行った。難波駅構内にある立ち食いうどん・そばの店で、軽い食事をしたあと、岩おこしを買うために、高島屋の地下へ行き、やっと見つけた。
 それから、高速バス乗り場へ行き、17時45分発の岡山・倉敷方面行きを待った。
 バスが入ってくると、乗車券を運転手に渡し、学生証を見せて、乗車した。
 バスは、なんばを発車すると、湊町料金所から、阪神高速に入り、池田方面へ走り、いったん、一般道に出た後、中国池田インターから、中国自動車道に入った。そして、山陽自動車道を走り、途中の白鳥PAで休憩をしたのち、山陽自動車道をさらに走り、山陽インターで、いったん、高速道路を降りて、山陽インター停留所に到着した。
 私は、そこでバスを降りて、マイカーで帰路について、高速バスを利用した大阪ワンデートリップは、終了した。

高速バス

2007年01月17日 10時18分58秒 | 公共交通
 昨日は、しばらくぶりに、高速バスのお世話になった。
 私は、遠方へ旅行や所用で出掛けるとき、利用することが多かった。といっても、まだ一部の路線しか利用したことがないが…。
 私が、最も利用した回数が多いのは、「リョービエクスプレス」の愛称を持つ、両備バスの大阪線で、それは、岡山駅前~なんばを結ぶ、昼行の高速バス路線である。一部便は、倉敷や玉野からも、発着しているほか、大阪では、USJや堺から発着している便もある。
 そのバスの魅力点は、期限のないスタンプカードの発行と、学生証があれば、通常運賃よりも大幅に安い割引運賃で利用できる点である。
乗車すると、スタンプカードに、1回の乗車につき、日付の入ったスタンプが1つ押される。10個で満杯になり、満杯になると、そのカードで、片道の乗車が無料でできる。
 また、学生証を見せると、運賃が大幅に安くなるのも、大きな魅力である。例えば、岡山駅前~なんばの通常片道運賃は、3060円だが、学生割引だと、2000円ですむのだ。 これだけ安く移動できれば、学生証を持っている限り、利用しない手はないだろう。私は、関西の某私立大学の通信教育部に在籍しているので、その学生証があり、それで、安く乗車したことがある。
 ただし、注意点がある。切符を買うときは、学生であることを申し出れば、その運賃の切符を発行してもらえるが、乗車するときには、学生証を忘れてはいけない。学生証を忘れると、普通運賃の差額を払わなければならないとのこと。
私は、まだすべての高速バス路線のお得なサービスや割引を把握しているわけではない。私の利用したことのない路線でも、さまざまな割引などの特典があるかもしれない。
 高速バスの利用を検討している人は、バス会社のホームページなどを活用して、調べてみると良いと思う。

今年最初の鉄道模型購入

2007年01月12日 18時32分50秒 | 鉄道模型
今日の午後は、倉敷市にある、知人が経営する模型店へ行った。
本日の購入は、
マイクロエース・スーパーはくと5次車
KATO・キハ47M車
KATO・車両ケース8両
バンダイ・ワーキングビークルセメント事業車編×3台
トミーテック・バスコレクション第9弾用ケース×3
トミーテック・鉄道コレクション阪急950
である。
スーパーはくとは、岡山県にも関連ある車両であり、私の好きな神戸の街も通る車両で、さらに、昨年廃止された出雲の走っていた山陰本線を走る車両でもある。
運転席周りの色差しやカプラー交換、スミ入れなどを行なってから、運転会で走らせる予定。また、室内灯の取り付けも検討している。今度、トミックスから出る出雲と並べて楽しみたいとも思う。
キハ47は、動力ユニット目的の購入である。下回りを交換して、キハ48の動力化を予定している。
車両ケースは、製作中の京急1500形を入れる予定。
バンダイワーキングビークル3台は、帰宅後、さっそく開封した。中身は、太平洋セメントのミキサー車、トクヤマのミキサー車、トクヤマのバルク車だった。
バスコレクション用ケースは、バス模型の収納用である。また、付属の未塗装バスも、加工や塗装を楽しみたいと思う。
鉄道コレクションの阪急950は、一般流通していないのを特別なルートで仕入れたものだという。Nゲージ化も検討している。
また、本日は、マイクロエースから、5月~6月に出る、やまぐち号客車(リニューアル)と、C56-160を予約した。
今度は、その店では、KATOの223系を購入する予定。

矢印点灯中の信号無視を目撃

2007年01月10日 19時57分21秒 | 交通マナー
今日の午後3時20分頃、岡山市原の県道岡山吉井線を岡山市街方面へ走っていたときである。
中原橋の道路と交差する信号が黄色になり、赤+右折矢印になったので、外側の直進車線を走っていた私は、ブレーキを踏んで停車した。
そして、右側のミラーを見ると、右後方の軽自動車(車種は、ライフで、現行型)が加速しながら、交差点に近づいていた。
そして、軽自動車は、内側の直進車線から、赤+右折矢印の信号が点灯している交差点に突っ込んでいった。
もちろん、完全な信号無視である。
そのときは、右折車がいなかったから、事故にならなかったが、危険な運転をしていることには変わりない。
そういう車がいるから、私は、右折待ちのとき、右折の矢印信号が点灯しても、対向車が止まるか、止まろうとしているのを確認できるまでは、右折することができない。
私の住む岡山県には、そういう車が少なくない。
こんな悪質な信号無視を平気でやるような輩に、他の交通ルールやマナーを護れるかどうか、疑わしく思えるのだが、みなさんは、どう思われますか?

今日の模型いじり

2007年01月04日 18時15分50秒 | 鉄道模型
今日の午後3時前後から、簡単な模型いじりを行なった。
内容は、ワーキングビークル5台へ付属パーツの取り付けである。
説明書を見ながら、パーツを、小型のカッターナイフで切り取り、ゴム系接着剤を使用しながら、穴に差し込むように取り付けていった。
パーツ取り付けを行なったのは、バルク車2台、ミキサー車2台、テレビ中継車1台で、
バルク車のパーツは、一部取り付けにくい箇所があった。
これで、手元にある、ワーキングビークルは、すべて完成車となった。
ワーキングビークルのセメント事業車は、3台取り置き品がある。
テレビ中継車は、市場品薄にならないうちに箱買いをしたいのだが、まだ間に合うのだろうか?

新レイアウト着工への準備として

2007年01月04日 18時01分16秒 | 鉄道模型
本日、地元のホームセンターで、ダンボール箱を購入した。
最も幅の広いもので、80センチくらいある。
その中に、近く着工を検討しているレイアウトを収納する予定。
寸法が大きいので、愛車カリーナEDのハードトップ・ボディに積むのに苦労した。
今度は、庭のスチール物置の整理をしていく予定である。

新年の運転会

2007年01月04日 10時42分01秒 | 鉄道模型
昨日の午後は、鉄道模型の会でお世話になっている知人の家で、鉄道模型の運転会があったので、お邪魔させてもらった。
何を走らせようか、いろいろ迷ったので、西日本地区でみられるJR車両を中心に、多数の車両を持ち込んだ。
私が線路にのせた車両は、桃太郎マリンライナー、ゆめじ、115系3500番台湘南色、コキ71カーラック+50000系コンテナ貨車、ブルートレインなは、キハ40広島色など。
私以外の人の車両は、スーパービュー踊り子、EF64-1000貨物更新機、ばんえつ物語、E4系MAXなどが走った。
7畳半くらいの面積の部屋は、6人の鉄道模型愛好者でにぎやかな空間となった。





今日の模型いじり

2007年01月02日 23時12分27秒 | 鉄道模型
新年2日目早々に、模型いじりをした。
まず、先月購入した、マイクロエースの213系マリンライナー桃太郎のライトや動力をチェックした。
その後、マリンライナー桃太郎と、ゆめじを上下分解した上で、カプラー交換を行なった。
トレーラー車両は、台車を外して、台車マウント・アーノルドカプラーを外すが、動力台車は、いったん外すと簡単にはめられないので、ドライバーでネジを回して、カプラー部分のみを外した。
交換するカプラーは、いずれもトミックスの密連形TNカプラー(品番0334)。
カプラーの交換自体は、難しくなかったが、分解した車両の車体と床板を合わせるとき、ゆめじの先頭車の先頭部分がはまりにくかった。個体差でもあるのかな。
また、数年前に購入して、TNカプラーに交換済みの213系マリンライナー(標準塗装)の一部の車両のTNカプラーが上手く首を振らずに脱線しやすくなっていたので、それらも交換した。
カプラー交換が終わると、桃太郎とゆめじに、付属のシールを貼った。
それから、ガンダムマーカーで、一部の車両にスミ入れをして、最後に、パンタグラフ付き車両の屋上配管に色入れをして、完成扱いとした。色入れには、エナメル系塗料を使い、筆ではなく、爪楊枝で色を乗せていった。シンナーを使うのが嫌だったので…。
こうして、完成車となったマリンライナー桃太郎とゆめじは、運転会で大活躍するであろう。

初詣

2007年01月01日 18時22分26秒 | Weblog
今日の午前のこと、雑煮とおせち料理を食べた後、初詣に出掛けた。
岡山で初詣と言えば、最上稲荷や由加山などが人気だが、私(というか、うちの家族)は、基本的に、父の実家のある山中の集落の神社(その集落を代表する神社だが、よその町の人にはあまり知られていないかも)に行く。
午前にしては遅めの初詣だったので、境内は、それほど人は多くなかったが、それでも、何組かの家族連れなどを見た。
今年は、交通安全のお守りのほか、絵馬を購入した。
絵馬には、社会に対する私の願いを書いた。内容を書いたら、私が支持している党が推測されるので、ここでは省略。
今年も、おみくじを引いた。なんと、大吉だった。今年は、良い1年になるのだろうか?