昨日の夕方、忙しさのあまり、しばらく作業が中断していた富士模型の阪急9300系の製作作業を再開した。
その日の作業内容は、主に屋根関係で、屋根板に、アイボリーの飾り屋根(?)を取り付ける作業である。
先頭車の飾り屋根は、ランナー部分とパーツの間をカッターナイフで切り離して、切り口を仕上げるだけではなく、パーツとパーツの間にある湯の通り道を切り落とさなければならない。成型の都合でそうなったのだと思うが、結構厄介だった。また切り口がパーツの表面に出ないように配慮されているが、カッターナイフできれいに仕上げるのは結構大変だった。それらの作業を、説明書を参考に進めた、
そして、屋根に取り付けた。アイボリーのパーツのうち、内側よりにつけるものには、ピン状の突起が出ていて、屋根に穴が開いているが、パンタ付き先頭車の屋根は、合いが悪く、穴を画鋲で広げたりして、なんとかはめ込んだが、苦労した。また、その際、アイボリーパーツを一箇所折ってしまった。比較的目立たない箇所だったので、接着剤で補修しただけで済ませたが。
もちろん、はめこむだけではなく、少量のゴム系クリアボンドで接着した。
中間車は、屋根内側寄りにつくパーツと屋根周囲につくパーツは別体成型で、前者は、屋根に開いた穴にはめ込みながら接着する方法で取り付け、後者は、説明書を参考に屋根に取り付けて、接着した。
このブログを書いている時点では、8両中6両が済んでいる。
残りの2両をこれから取り付けなければならない。
その日の作業内容は、主に屋根関係で、屋根板に、アイボリーの飾り屋根(?)を取り付ける作業である。
先頭車の飾り屋根は、ランナー部分とパーツの間をカッターナイフで切り離して、切り口を仕上げるだけではなく、パーツとパーツの間にある湯の通り道を切り落とさなければならない。成型の都合でそうなったのだと思うが、結構厄介だった。また切り口がパーツの表面に出ないように配慮されているが、カッターナイフできれいに仕上げるのは結構大変だった。それらの作業を、説明書を参考に進めた、
そして、屋根に取り付けた。アイボリーのパーツのうち、内側よりにつけるものには、ピン状の突起が出ていて、屋根に穴が開いているが、パンタ付き先頭車の屋根は、合いが悪く、穴を画鋲で広げたりして、なんとかはめ込んだが、苦労した。また、その際、アイボリーパーツを一箇所折ってしまった。比較的目立たない箇所だったので、接着剤で補修しただけで済ませたが。
もちろん、はめこむだけではなく、少量のゴム系クリアボンドで接着した。
中間車は、屋根内側寄りにつくパーツと屋根周囲につくパーツは別体成型で、前者は、屋根に開いた穴にはめ込みながら接着する方法で取り付け、後者は、説明書を参考に屋根に取り付けて、接着した。
このブログを書いている時点では、8両中6両が済んでいる。
残りの2両をこれから取り付けなければならない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます