goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

島正 (2) @名古屋市中区・伏見

2018年06月14日 | 名古屋(中区 老舗)

ふと店の前を通ったら中の様子が見え、いつものようにいっぱいではなさそうだったので思わず暖簾をくぐってしまったのは、伏見の創業昭和24年(1949)のどて焼き(味噌おでん)の店「島正」。いつも混んでいて店に入るのは4年ぶりくらい。変形カウンター席はほぼいっぱいの盛況で、少し詰めてもらい入口付近に腰掛ける。自分の後は数人入って満席になった。カウンターの内側には主人と女将さんをはじめ、若いのも2人居て大忙しの様子。涼しい夜だったので最初から「上等賀茂鶴」(広島)を常温でお願いする。近くの老舗「大甚」も賀茂鶴なのだが何かいわくがあるのだろうか。ちろりとコップが渡される。”どて焼き”と呼ばれる味噌おでんのタネは「豆腐」「里芋」「玉子」をお願いした。

平皿に盛られたおでんダネは串に刺さったまま。八丁味噌のつゆがしっかりと染み込んで濃く色づいている。こちらでいつも思うのだが、皿につゆは盛ってくれないのでタネだけ食べる感じになる。どうしてもタネが乾き気味になるので少しでいいから上からかけてくれると嬉しいんだけれど…(頼めばやってくれるのかな)。濃い見ためとは違って口当たりも味もあっさり。「串カツ」を2本追加。味噌でもソースでもOKだが、味噌で。カリッと揚がった串カツが、くぐった味噌でだんだんふやけてくるのも旨い。いつも腹が減っていない時に来るので食べたことがないが、次は「どてめし」か「どてオムライス」を食べてみようっと。(勘定は¥2,100)

以前の記事はこちら

この後の記事はこちら

 


 

↓ 道の向こうに建つ、新築なった夜の「御園座」はこんな感じ。

 


 

 

どて焼き 島正

愛知県名古屋市中区栄2-1-19

 

( 名古屋 なごや 伏見 ふしみ しましょう 居酒屋 おでん 味噌おでん どて味噌 島田正吾 池波正太郎 散歩のとき何か食べたくなって きむらや 屋台 みそのざ 歌舞伎 ) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金龍(八代) (3) @岐阜県岐阜市

2018年06月13日 | 岐阜県(岐阜)

久々に独特のピロピロ平打ち麺を食べに岐阜市八代の「金龍」へ。この日先客は無し。カウンターに座って最初から決めていた「五目焼そば」を注文した。パリッとした白い調理服を着た主人と女将がテキパキと準備を進めていく。下拵えしてある野菜などの具材をササっと中華鍋に入れ炒め始め、別の鍋で麺を茹でていく。その間何度も味見をして整え、茹で上がった麺を投入。とろみをつけて完成。この工程に淀みなし。

使っている野菜類はキャベツ、椎茸、ピーマン、人参、葱、それにメンマと豚肉。出来上がりは野菜のうま煮プラス麺といった感じ。調理中は大したことない量かと思っていたが、皿に盛られると…やっぱり大盛で毎度のことながら怯む。お約束の白い粉(白胡椒)がかかった頂上から箸で崩していく。麺はクタクタの茹で加減で全体的には薄味。しっかりと野菜の旨味は味わえるが、だんだん野菜の甘味が出てきて更に薄く感じてしまうので、自分にはもうちょっと濃い方がいいかな。箸を止めると”効いてくる”ので一心不乱に食べ進めた。次は別のご飯物にしてみよう(量がちょっと怖い・笑)。(勘定は¥750)

以前の記事はこちら (1)(2

この後の記事はこちら (4)(5)(6

金龍 (八代)

岐阜県岐阜市八代3-2-7

 

( 岐阜 ぎふ 八代 やしろ きんりゅう 金龍八代店 金龍八代 きんりゅうやしろ ラーメン 中華そば 焼飯 やきめし ヤキメシ チャーハン 大盛 デカ盛 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェリー・トーンズ / ケン・イシイ

2018年06月12日 | テクノ・デジタル・ダンス

Jelly Tones / Ken Ishii (1995)

90年代初頭といえばオルタナティヴ・ロック全盛。その頃自分の耳に”テクノ”という言葉が入ってきた。当時すでにロックとテクノロジーの融合を目指すダンサブルなバンド(ビースティーズやベックなど)は増えていたし、いろんなジャンルのアーティストがコラボするのは流行りでもあったが、自分の中で”テクノ”っていうとYMO辺りで止まっていたので、えらく古い呼び方を引っ張り出してきたもんだとすごく違和感があったのを覚えている。特にヨーロッパで盛んだった野外ロック・フェスでDJが客を踊らせるという形態が増えていったようだ。そんな中で日本人にも有名なDJが居ると知ったのがケン・イシイ(Ken Ishii)だった。早速このアルバム「Jelly Tones」を買ってみて「お、今のテクノってこういう事なんだ」と初めて理解。当時このアルバムはロック好きからもかなり評価されたんじゃなかったか。

なぜ急にこの古いアルバムを聴いたかというと、たまたまネットで音楽系のサイトを見ていた時に、久しぶりに彼のDJプレイの映像がやっていたから。驚きなのはあれから20年以上も経っているのに彼がまだ現役バリバリで、相変わらずヨーロッパを中心とするシーンではリスペクトされているということ。ジャンルがジャンルだけに生き残り競争も厳しいだろうがすごいことだ。このアルバムと99年の「Sleeping Madness」しか持っていなかったので、その間のアルバムやEPをまとめて購入したら、おまけでこのアルバムが付いてきた。懐かしー。

久しぶりに聴いてみたら「あれ?自分の持っているアルバムと何か違う…」。自分が所有していたのは輸入盤だったが、この日本盤は収録曲や曲順が若干違っていたのだった。全然知らなかった。冒頭からクールに、そしてグイグイ引き込む彼独自の音世界。感触がやはり外国人DJとは違っていて、何となく東洋風のテイストが混じっているように感じるのがかっこいい。なので収録曲「EXTRA」のPVのように「AKIRA」のような近未来の荒廃した東京というイメージがぴったり。余程古く感じるかなと思いきや、クールな音像は今でも全然違和感が無くカッコ良かった。

オークションにて購入(¥87)

  • CD (1995/12/1)
  • Disc : 1
  • Label : ソニー・ミュージックレコーズ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーサー @滋賀県近江八幡市

2018年06月12日 | 滋賀県

滋賀県近江八幡市を散策。レンタサイクルを借りられず、歩いての強行軍。途中で昼食に寄ったのは洋食店「アーサー」。番地を頼りにスマホのマップで店を探すが、通りから外れた住宅街の中へ。そこに緑に包まれた看板も見当たらない店があった。外壁には「ASA」とある。「Arthur」じゃなかったのか(笑)。昼は過ぎていたがやっているかも分からないままひっそりとした店の中へ。すると老齢の主人と女将さんがいらっしゃって、不意を突かれたのかビックリした顔をされた(苦笑)。慌てて客席の照明が付き、クラシック音楽が流れ始める。店内はカウンター席が4つ程、テーブル席が7つ程で意外と広く、厨房も広い。座った席は木陰になっていて落ち着いた雰囲気。晴天の中を歩いてきたのでビールを所望。キリンラガーの中瓶とコップ、それにコップに入った枝豆風スナック菓子が付いてきた。メニューを眺める。「エスカルゴ」や「ミートパイ」「鴨」までラインナップされている本格派。デミグラスソースを味わいたかったので「合挽きハンバーグ」を注文した。ソースはキノコか玉ねぎを選べるという事で「キノコ」を。

ゆっくりとビールを味わいながら調理を待つ。ハンバーグはその場で包んでいるようでペッタンペッタンという音が響く。後から来た客はランチのセットは無いか尋ねていたが、そういうものは無く単品のみだそう。潔い。静かに調理が進み、プレートが運ばれた。綺麗な小判型に整えられた「合挽きハンバーグ」にはジャガイモ、カボチャ、スクランブルエッグ、パセリが添えられている。ハンバーグはふわっとした口当たりで軟らかく、デミソースの味わいも濃過ぎず優しい感じ。ソースにキノコ(エノキダケ)の風味が合わさって旨い。これをビールと味わう昼下がりだもの、幸せに決まっている。また機会があるといいナ。(勘定は¥1,500程)

 


 

↓ ヴォーリズ建築のひとつ土田町の「旧・柿本・パーミリー邸」(大正13年・1924・建造 ※1926年説も)。ずっと個人が所有していたらしい。数年前まで改修プロジェクトが進んでいたようだが、現在は2,850万円で売りに出ていた(笑)。※写真4枚目不動産広告記事

 

 ※

↓ そのすぐ近くにある、これもヴォーリズ建築「旧・浪川邸」(大正12年・1923・建造」。フェンスは新しいが、建物はそのまま。傷みの激しい部分も見えるが交通量の多い県道脇でよく保っているものだ。

 

↓ 池田町にある「吉田悦蔵邸」(大正2年・1913・建造・写真下左)と、「ウォーターハウス記念館(旧ウォーターハウス邸)」(大正2年・1913・建造・写真下右)。「ウォーターハウス記念館」は公開されていて(なぜか屋内写真撮影は禁止)、中に入ると何だかそぐわない寝具が置いてあったりしたので尋ねると、現在も研修の宿泊などで使うことがあるのだとか。

 

 

↓ 「旧・近江兄弟社ダブルハウス」(大正10年・1921・建造)。建物を取り囲む煉瓦塀や、特徴ある門扉、門柱などを見ることが出来る二世帯住宅。現在も一般住宅として使用されているようだが、どういう人が住んでいるんだろう。この地区には他にもW.M.ヴォーリズの設計した住宅が残っているが、徒歩での移動時間の関係上、全部は観られず(涙)。

 

 

 


 

 

レストラン アーサー

滋賀県近江八幡市中村町12-6

 

( 滋賀 しが 近江八幡 おうみはちまん 洋食 洋風料理 ハンバーグ 近代建築 近江兄弟社 ウィリアム・ヴォーリズ ヴォーリズ建築事務所  近江ミッション 池田町洋風住宅街 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつ (2) @岐阜県本巣市

2018年06月11日 | 岐阜県(岐阜)

ゲンゴロウさんのブログで岐阜県揖斐郡揖斐川町に”岐阜のマチュピチュ”と呼ばれる場所があると知り、思い切って翌日バイクに跨り走る。昔は毎年仕事でここ春日村に用事があったので難なく辿り着けるかと思いきや、道が新しくなっていたりして若干迷い、ようやく「天空の茶畑」(写真下)に到着。村のボランティアの皆さん(たぶん)の丁寧な案内に導かれ小山を(ヒーヒー言いながら)登り、絶景を楽しんだ。

 

 

さて昼は何にするかと思案。どのみち岐阜方面へ帰るつもりだったので本巣の食堂「まつ」に寄ってみた。相変わらずすっと辿り着けない覚えにくい場所と、やっているかどうか分からない外観(笑)。でもしっかりと地味な暖簾がかかっていて安心。店に入ると先客は1名。女将さんに「カツ丼」を注文した。選べる汁はついまた「赤だし」と返事してしまったが、次こそは中華スープかお澄ましに。

しばらく待っていると口径の広い丼ぶりに厚みは薄いが大きなカツののった「カツ丼」が登場。こちらのカツ丼はオーソドックスなカツ煮玉子とじタイプ。古い食堂だとたいてい甘めの味付けが多いが、さほど甘くも濃くもない塩梅。ご飯の量は結構多い。添えられたたくあんと”ちんちん”の味噌汁を挟みながら、熱々のカツとご飯をワシワシと掻き込んだ。この日はお孫さんが来ていると見えて、調理が終わるとすぐに奥に引っ込んで孫と遊ぶ主人の声が微笑ましい。次は謎の「かみなりうどん」か、オリジナル丼の「豚とろ~トン」(←何という名前だ…)にしてみようかな。(勘定は¥600)

以前の記事はこちら

 

めん類 丼物 まつ

岐阜県本巣市仏生寺809-16

 

( 本巣 もとす まつ 大衆食堂まつ 食堂まつ 麺類食堂 大衆食堂 麺類 丼ぶり 出前 中華そば 定食 かつ丼 うどん そば )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゑびす @三重県四日市市

2018年06月10日 | 三重県

せっかく電車で来たので帰る前に呑み倒そうと思っていた四日市駅前。出鼻を挫かれ、次に向かったのは大衆酒場「ゑびす」。かなり人気だとは知っていたが、店に入るとほぼ満席の大盛況。かろうじてカウンターの一番端にひとつ席が空いていたので滑り込ませてもらう。自分の後の客は断られるか待たされるかだったので幸運だった。給仕の女性はインカムを使っていたのでしっかり資本が入った店なのかも。まずは冷たいビールで喉を潤す。キリンラガーの大瓶。品書きを見ると魚介を中心としていてかなり種類が多い。値付けも安く品揃え豊富で、人気なのも分かる気がする(これは日本酒だったか…)。どれも旨そうだったが「穴子の天ぷら」を注文した。目の前の漬け場では何人もの調理人が大忙し。ビールを呑みながら待つが、にしても自分の天ぷらがなかなか来ない…。忙しいからだろうと催促はしなかったが、次も時間がかかったら嫌だなと「コロッケ」を追加注文しておいた。

待っても待っても来ない。どういう順番かは自分には分からないので黙っていたが、近くの客が追加した酒肴がさほど時間かからず配膳されたのを見てさすがに「!?」となり給仕を呼んだ。さすがに他の人が次々と平らげている横でビールだけで30分は勘弁…(要らない人も多いらしいが”お通し”って大事だネ)。あわてて給仕が確認に行くがまたしばらく放置され…、届いたのは「コロッケ」…。「(オレの”穴子のクチ”をどうしてくれるッ)」と思いつつも、中身がトロっとして肉の風味がしっかり分かる旨い「コロッケ」をつまんだ(←悔しい・笑)。もうダメ、帰ろうと思った時にやっと届いた「穴子の天ぷら」をピンク色の岩塩でパクパクッと口に入れて席を立った。本当は旨そうな魚介の酒肴で日本酒、そして地元のキンミヤと移行するはずだったんだけどなァ…(涙)。残念。この後に探した2軒にも振られ、もうここで呑むのは止めたッ、と名古屋行きの電車に乗ったのだった。(勘定は¥1,300程)

 


 

↓ 「すわ公園交流館旧・四日市図書館)」(昭和4年・1929・建造)。地元の有力実業家が寄贈した建物。国の登録有形文化財に指定されている。

 

 

↓ 目当ての酒場を求めて彷徨い歩いていた時に通りがかった何となく気になる「西浦センター」(建築詳細不明)。やっているのか、いないのか。

 


 

大衆酒場 ゑびす

三重県四日市市諏訪栄町8-11

 

( 三重 みえ 四日市 よっかいち えびす 酒場 居酒屋 大衆酒場 近代建築 国登録有形文化財  )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とん亭 @岐阜県岐阜市

2018年06月09日 | 岐阜県(岐阜)

岐阜市の金華橋の北にある豚肉料理の「とん亭」へ。すぐ近くには釜飯の「ぼんてん」がある。こちらは創業して40年近くになるそうだ。”和風洋食の店”と謳っているのは洋食メインにご飯と味噌汁というスタイルからだそう(今では珍しくないが昔は洋食で味噌汁という店は少なかったらしい)。テナントに入った店に入ると営業開始すぐの時間にも関わらず先客が、そしてすぐに後からも客が続々と入ってきた。小さい店だが調理場には2人、給仕も2人。カウンター席に座りメニューを眺める。この日は休日だったのでランチ設定はなし。”とん亭風とんかつ”というものにもかなり惹かれたが、”人気№1”だという「ポーク網焼き定食」を選んでみた。主人がコンロの上に置いた網の上で薄切り肉を丁寧に焼いていく。

まずは先にサラダが運ばれた。木製のボウルにフレンチドレッシングがたっぷりかかった野菜サラダ。マヨネーズで和えたマカロニも入っている。焼きあがった豚肉はカットされ平皿に並べられ、そこへあらかじめ容器に入っていたタレをたっぷり流し入れて提供された。別皿には大根おろしも。サラッとしたタレは味付けもあっさり和風。脂身もある焼けた肉の風味とマッチして何とも旨い。うずらの生卵が落とされた赤だしの味噌汁と共に、あっという間にご飯茶碗が空になった。次は”とん亭風カツ”か、他のフライ物をいただいてみよう。(勘定は¥1,400)

この後の記事はこちら (2

和風洋食 とん亭

岐阜県岐阜市栄新町3-125

 

( 岐阜 ぎふ とんてい 洋食 とんかつ トンカツ 味噌かつ みそかつ 定食 ランチ とん亭風かつ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gimme Shelter! / Leon Russell

2018年06月08日 | クラシック・ロック

Gimme Shelter!  / Leon Russell (1997)

故レオン・ラッセル(Leon Russell)のベスト盤2枚組。オリジナル・アルバムはもちろん、既にCDでも何枚もベスト盤を持っているのに、性懲りもなくまた買ってしまった。こちらは1997年に発売されたもの。ストーンズ(The Rolling Stones)ファンでもある自分にはもちろんタイトルが引っ掛かる。ストーンズとは縁浅からぬレオンだけにひょっとしてカヴァーでもしていたっけと調べてみるが、この曲をカヴァーしたという記録は探せなかった。

それはさておき、このベスト盤はソロとして活躍する前のアサイラム・クワイア(The Asylum Choir)時代の4曲をはじめ、黄金期の名曲の数々、ハンク・ウイルソン(Hank Willson)時代の3曲、そして低迷期を過ぎた92年の復活作からも2曲収録されているのがミソ。それに加えて後にDCCでリイシューされた時にボーナス・トラックとして収録されていた曲や、ライヴ・テイクも収録されているのが嬉しい。2枚目の最後に収録されている2曲はレオンが1965年に発売したシングルのA、B面。元々腕っこきのスタジオ・ミュージシャン(兼テレビ番組のハウス・バンドのバンマス)だった彼なので、すでにあのダミ声を含めて完成されている。

70年代の名曲群はもちろんどれも最高。曲調はバラエティに富んでいるけれどレオンの特徴的なヴォーカルで統一感もある。カントリー・ミュージックに傾倒したハンク時代の後、あれだけ大物とも絡んでいたレオンの音楽界での存在感が希薄になり、80年代には埋没してしまっていたのが不思議。 何はともあれ彼のキャリアを俯瞰出来る充実した好盤。

オークションにて購入(¥914)

  • CD (1997/5/23)
  • Disc : 2
  • Format: Double CD, Import
  • Label : Capitol
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサンズ @名古屋市中区・伏見 (※移転)

2018年06月08日 | 名古屋(中区)

ある昼前に伏見地下街(長者町地下街)を通った時に、ベトナム・サンドイッチ(バインミー)の「アオサンズ」に寄ってみた。まだ開店したばかりの時間だったが、この後に用事があってランチをやっている店には飛び込めそうになかったのでここで食料を調達。店に入ると「ん?」何となくデジャヴ…。あれ?、ここ前は日本酒を呑みに入ったじゃないだろうか…。カウンター上に掲げられたメニューを見てしばし考え、やっぱり一番上からと「肉厚ベトナムハムとレバーペースト」というものにしてみた。サイズはMとSがあったので、カバンの邪魔にならないようにとSサイズを選択。ここで店員の女性にレバーを鶏にするか豚にするか訊かれる。「レバーが好きなら豚をお勧め」と言われたので豚でお願いした。作りたてをその場で食べちゃいたいぐらいだったがカバンに入れて持ち帰る。

用事が一段落して、やおらバッグからバインミーを取り出し包みを開ける。バインミーらしく軟らかいバゲットにハムとレバーペースト、それに多めの大根と人参の酢漬け、それにもちろんパクチーが挟んである。ガブッと喰らいつく。予想通り軽い味付けで、クセがあるかもと言われていた豚のレバーペーストも全然大したことない程度(もっと強い風味があっても構わない)。こういう食べ物なので3種類入っているというハムはあまり区別がつかない。咀嚼した時にふっと立ち昇るパクチーの香りが堪らない。中に一瞬だけ何か強い辛味があったけれど何なのかな。Sサイズだけあって、あっという間に食べきってしまったが旨かった。次は飲み物と一緒に「チキンとレモングラス」っていうのにしてみようかな。持ち帰りなのでお手拭きぐらい付けてくれると助かるんだけど…。(勘定は¥400)

ベトナムサンドイッチ アオサンズ

愛知県名古屋市中区錦2-14 伏見地下街

※名古屋市中区栄3-12-6 インペリアルプラザビル B1F に移転されました

 

( 名古屋 なごや 伏見 ふしみ 錦 にしき 長者町 地下街 バイン・ミー 伏見おお島 サンドウィッチ ヴェトナム ファストフード )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かね安 @滋賀県近江八幡市

2018年06月07日 | 滋賀県(老舗)

自分にとっては全然ゴールデンじゃないゴールデン・ウィーク中、1日空きそうな日があったので思い切って遠出して近代建築の宝庫、滋賀県の近江八幡へ。JR岐阜駅から東海道線で米原まで行き、琵琶湖線に乗り換えて近江八幡駅に到着するも、ICカードがJR東海とJR西日本のいわゆる”またぎ利用”で自動改札で止められ、いきなり現金支払いを要求されてしまう(別に現金持ってるからいいけれど何だか…)。加えてあてにしていた駅前のレンタサイクルが全部貸し出し中で、すべての予定を徒歩でこなさなければいけない予定外のアクシデントが続く。

さて滋賀といえば”近江牛”。色々な店があるが、ひとりだと入りづらい大店は避け、自分が気になったのは駅からも遠くない「かね安」。創業は昭和22年(1947)だとか。店に着くと精肉店が見えたので入ろうと思うがどうも飲食出来る様子ではない。ぐるっと周ると何とも鄙びた佇まいのお食事処と書かれた入り口があった。一応サンプル棚もあるのだが、ボロいテント屋根と小汚い暖簾(失礼)が掛かっていて…。店に入るとカウンターと小上がり席が2つのこじんまりとしたスペース。雑然とした店内には先客が2組4名。カウンターに座り、黒板に書かれた品書きを眺める。さすが近江牛、店の体とは裏腹に上は1万円以上の時価から、下でも軽く野口越えという値段。ちょうど小上がりで「すき焼」を食べていらっしゃった方が居たのだが、女将さんは盛んに「東京なら数万円だよ」とか「いいのを食べないとダメ」と力説して肉質には自信がある様子。

まだ他にも予定があるということで日和って”近江牛雌牛使用”という「焼肉丼」を注文した。さほど待つことなく出された「焼肉丼」は、焼かれた沢山の細切れ肉がご飯の上にのっている。上から刻み海苔。付け合わせはひじきとたくあん。肉の味付けはかなりあっさり控えめ。なので質の良い肉の脂の甘さがしっかりと味わえる。丼ぶりは大きくないのでご飯の量は少なめで肉の脂が下に溜まるほど。肉質の良さがよく分かる味付けだろうことは分かるが、正直バランスは悪く、すき焼きの味付けの偉大さを再確認(笑)。もちろん肉自体は旨いのだが値段と丼ぶりの完成度を考えるとやや中途半端。思い切って奮発してすき焼きか何かを食べたほうが良かっただろうナ。(勘定は¥1,200)

 


 

↓ 「近江金田教会」(昭和25年・1950・建造)。国登録有形文化財。教会を設立したメンタームで有名な「近江兄弟社」の岡林牧師はあの”岡林信康”の父なのだとか。

  

 

 


 

 

近江かね安

 滋賀県近江八幡市鷹飼町747-1

 

( 滋賀 しが 近江八幡 おうみはちまん かねやす 近江かね安 肉のかね安 焼肉 すき焼き ステーキ 近江牛 近代建築 ヴォーリズ ヴォーリズ建築 教会 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする