goo blog サービス終了のお知らせ 

金森先生のカンボジア日記

金森正臣先生のカンボジアの文化・教育・食べ歩き体験記

臓器移植問題  短絡的な日本 2

2009年06月27日 | 文化
臓器移植問題  短絡的な日本 2      2009.6.27.  金森正臣

 日本社会の価値判断には、全体を見ない短絡的な問題が多い。最近国会で議論されている問題に、臓器移植問題がある。断片的ではあるが、議論を聞いていると、人生の本質から外れている。そもそも、医者を中心に延命装置の開発や臓器移植の議論が行われ始めたように記憶しているが、議論している本人は、人生をどのように考えているのであろうか。以前に医学部に勤めていたから、ある程度の流れは理解できる。

 医学は、病気を治すのを事実上の仕事としている。その中で、延命措置や臓器移植の問題が出てくることは当然であろう。患者や家族の要望から、当然生かすことへの努力がなされる。その時、その人の人生にとって、どの様な意義があるのかを考えることが必要であろう。30年も前であったが、世話をして下さっていた教授が、医学部で医学概論を教えられる先生が居なくなってしまったと嘆いていた。医学概論とは、全てのことを学んだ最終段階で、熟達した教授陣が、医学の全体像、歴史や哲学などについてする授業である。この様な哲学が医学部から無くなって、医者は単に病気の部分だけを見ていて、患者としての人間を見られなくなってしまった。あまりにも専門分野が分かれた上に、各分野は深い知識が多くなり、全体を見通せなくなったと言える。私の研究分野の生物学でも、70年ぐらい前に、同じような問題が起こった。その結果、生理学などで分析して行くと、カエルも人間も同じではないかという結論に入り込み、その反省から総合的にものを見る生態学の分野が分かれた。私は、この生態学を専攻したために、1分野だけの理論に納得が行かないのかもしれない。

 そもそも医者は、歴史的にはシャーマンや僧侶から発展したものであろう。患者の人生の終わりに、引導を渡して安心して旅立てるように取り計らうところに大きな意味がある。患者よりも数段に優れた人生観が無いと、納得させることは難しい。現在は教育レベルが高くなり、皆さんそれぞれ立派なご意見が有って、なかなか難しい時代になった、教育の世界でも、先生より父母の学歴が高かったりすると、なかなか難しい問題が起こる。また明治以来西洋の法則科学を導入し普及したため、二つの点で問題が起こっている。一つは法則性に絶対的な信頼を置くようになったことである。世界の全体は、法則性で理解できるほど単純では無い。他の一つは、肉眼で見えることは信頼するが、肉眼で見えないことに対する認識が低くなったことである。皆さんの心は、肉眼では見えないが、存在しないと考える人は少ないであろう。しかし多くの人と話していると、この単純なことを見逃し、忘れ始めている。

 人生はこの見えない心が持つ、幸福感のために働いているようなものである。少し視点を変えると、人生はまるで異なった感じになる。西洋科学の影響は、自我にも影響している。自我を最も重要だとする放牧民の社会で発達した価値観は、隣人を大切にして、他者との協調性を重視する、農耕民の価値観とはかなり異なる。臓器移植の問題も、この様な価値観の異なる社会によるところが大きい。現在日本に多い医療は、西洋科学で発達した医療である。中国で発達した医療は、法則科学で発達した医療とは異なる。体の全体性を重視した医療で、法則性があいまいであるから、理解しにくいところがある。
 自分の人生のためには、自分自身で責任を持たなければならない。多くの人の意見やマスコミなどの意見は、自分の人生に責任を持ってくれるものでは無い。


温室効果ガス問題 短絡的な日本1

2009年06月24日 | 文化
温室効果ガス問題 短絡的な日本1      2009.6.23.  金森正臣

 京都議定書以降の、地球温暖化問題に関連して、最近温室ガス問題が様々なところで取り上げられている。その議論を聞いていると、あまりに短絡的で、本質から離れていることが悲しい。どの議論も炭酸ガスや様々なガスを少なくすることを、なんとか技術でカバーしようとしている。目の前の問題に対処しているだけで、総合的、基本的問題からは、かけ離れた議論に聞こえる。

 クリーンエネルギーを開発することが主体で有って、使うことを少なくする議論は無い。断熱材を多く使った家を建てて、暖房にも空冷にも効率が良いと言う。一見排出するガスは少なそうであるが、断熱材や工事がエネルギーを使わずに出来る訳では無い。ハイブリっとカーが、環境にやさしいと言うが、それを作るために使ったエネルギーは、計算されていない。

 そもそも30年以上前に環境問題がいずれ来るであろうと問題になり始めたころ、基本的な問題として挙げられたのは、地球上の人口を少なくするか、使わなくするかで有った。他には道が探せなかった。地球上の人口を少なくすることは、誰にも生きる権利が平等にある限り不可能である。とすれば残る道は、使うエネルギーを少なくすることである。大量生産、大量消費が良いこととされた時代であったから、多くの人々はこの意見に耳を傾けなかった。現在もそれが続いている。

 日本に居ると気がつかないが、大量のエネルギーに頼って生きる社会は、明らかに歪んできている。子どもが、自分の貰った遺伝子の能力を十分に育てることが出来ないまま成長してきている。そのためにストレスが多く、不安が大きい。自分自身の生きる技術を、育てられないまま、大人になってしまう。遺伝子には、使わないと十分に能力を発揮できないものが多い。特に社会性の発達などには、この傾向が強い。そのために多量のエネルギーを使った社会では、自殺や原因不明の銃などによる殺りくが多くなると思われる。もっと全体を見て、何が必要であるかを考えなければならない。大量消費社会では、現在よりも生活を不便にすることに大きな抵抗がある。しかし、便利な生活から我々は、何を得てきたかを十分に検証しなければならない。決して幸福は得られていない。不便になると不幸になるように思っているのは、幻想であることに気がつくことは相当な努力がいる。しかし、途上国に居ると、彼らの貧しい生活が、決して不幸では無いことに気が付く。しかしそれも、多くの人が気がつくわけでは無い。途上国に居ても、日本の呪縛から離れられない人は多い。自分の人生に何が必要なのかを見つめない限り、本当の答えは出てこない。環境問題は、人生の有り様を考えるチャンスである。

スタデーツアー1

2009年06月17日 | 文化
スタデーツアー1            2009.6.17.  金森正臣

 新しく始まった「カンボジア国際教育支援基金」で、8月末ぐらいからカンボジアに派遣する先生向けに、スタデーツアーを行った。自己負担であるが、カンボジアの状況を、事前に少しでも理解していただいて、不安を少なくして頂きたいのが狙いである。案内人は添乗員1年生の私。当然上手にはできない。

 写真は、プノンペンでメコン川とトンレサップ川の合流点を見学しているところ。既にトンレサップ川は、逆流を始めており、皆さん理解しがたい感じ。半年も逆流していると説明すると、ますます変。

 アジア一大きいトンレサップ湖は、少ない水の時期(約3000平方キロ)と増水期では面積が3倍ほどになる。メコンの合流点から、湖の一番奥までは250km以上あるが、高低差はわずかに1メートルぐらい。トンレサップは浅い湖で、乾期になると水深が1メートル以下になり、船がスタックすることもしばしば。メコン川は、アジア一の大河でチベットから始まる、上流で雪が解け始めると増水するので、カンボジアの雨期よりも早く増水が始まる。そもそも、メコン自身はカンボジアに降る雨よりは、上流6カ国の影響が大きい。合流点の水位は少ない時と多い時では、6メートルほど異なる。年平均ではさらにプラスマイナス2メートルぐらいまで変化。従ってメコンが増水を始めると、半年ほどはメコンからトンレサップに水が逆流する。日本の川の常識では、計り知れない。

 実は、川を見たのはおまけで、市場の見学の前にちょっと。生活状況を見て頂くために、あちこちの市場をうろうろ。私はいつも新しい場所では、市場を見てその場所の生活状況を把握しているので、ついその癖が出る。

朝の公園

2009年06月11日 | 文化
朝の公園     2009.6.11. 金森正臣

 プノンペンも雨期が進んで、朝霧が出る日もある。かなり湿度が高くなっている。そんな中でも、常連のメンバーが、公園で朝の運動をしている。

 写真の正面に見られる、大きな赤い派手の扇を広げているのは、太極拳のグループ。もう数年も毎朝行っている。日によって集まる人数は様々だが、多分30人以上いる。時々白人も混じって練習している。嫌な顔もせずに、丁寧に指導しているのは、なかなか立派。

 手前を歩いているのも何時ものメンバー。常連の中には、レストランで会って挨拶する人もいる。なんだかカンボジアに長くなりすぎた様な気がすることもあるし、カンボジア人になった様な気分がすることもある。

メコン川の増水

2009年06月01日 | 文化
メコン川の増水    2009.6.1.  金森正臣

 先月上旬からしばらく留守にした間に、メコン川が増水を始めていた。例年6月に入ってからで、今年は異常に早い。写真で見ると、左側から半島の様に突き出しているところが、メコンとトンレサップの合流点。その先に船がつながっているが、現在川の浚渫作業をしている。プノンペンの下水工事をしている日本人の方も、今年は水位が上がるのが異常に早いと嘆いていた。平らなプノンペンは、メコンの水位が上がると、下水も水位が上がり始め、工事が難しくなる。

 水面の高さを見るには、左手の半島の様に見える場所で、水位を見る。先月よりは1.5メートルぐらい高くなっている。メコン川の水位が上がると、左からくるトンレサップに逆流を始める。このメコンとトンレサップの合流点から、トンレサップの一番奥までおよそ250キロメートルぐらいあるが、高低差はわずかに1メートル程度。メコンは平年でも7-8メートルは増水するから、同じ高さ程度になるまで約半年間逆流する。

 今年は雨期も早く、3月から降り始めた。しかしメコン川の増水の主要因は、カンボジアに降る雨では無い。アジア最大のメコンは、遠くチベットに源を発し、雪解け水や上流6カ国の影響を受ける。従って増水の開始時期は、カンボジアの雨期の始まりとはあまり関係が無い。平年の水位より増えるか減るかも、カンボジアの雨量にはあまり影響されない。

 半年もすると、メコンの水位が下がり始め、トンレサップは、上流から下流に流れ始める。川は当然上流から下流に向かって流れると思っていると、トンレサップはどちらが上流か疑いたくなる。しかしやはり川であるから、海に流れ込んでいる方が下流であろう。順流に流れるようになると、ホテイアオイなどの浮草が流れ始めるので、分かり易い。このホテイアオイも、並みの大きさではなく、葉柄が1メートルを超すものも普通である。


農耕祭のウシ       

2009年05月29日 | 文化
農耕祭のウシ       2009.5.29.  金森正臣

 カンボジアでは、5月12日から15日まで前王様のシアヌーク王の誕生日で、国の祭日で休みである。現在の新国王よりも大きなお祭りになる。クメール正月が4月に有り、3日間であるはずが、10日ぐらいの連休にして皆地方に帰る。続いて5月の前国王の誕生日の休み。クメール正月は、皆それぞれの郷里に帰るが、国王の誕生日には外国に出る人も多く、4月の初旬から空の便は満席で席が取れない事態が起こる。外人としての我々は、なかなか不便だ。

 王様の誕生日の中で、王宮前で、農耕祭が行われる。数頭の牛が、鋤を引いて耕し、今年の豊作を祈念する。ある朝散歩をしていたら、妙な位置から大音響の国歌が流れ、続いてラッパの音や太鼓の音など、かなり勇ましい。近づいて見ると、この写真。牛が音楽や大音響を聞かされていた。

 たぶん農耕祭の時に、軍楽隊の音楽で牛が驚かないように訓練をされているらしい。写真の牛の角を見ると、角が赤く塗られ、緑の布を背にかけられ、鋤を引かされている。カンボジアでは、全ての農耕は2頭立てで行われる。コブウシだから痩せてはいるが、なかなか立派な体格である。

 数年前に、この付近に住んでいた頃、大きな牛がここで飼われているのを見ていたが、なにのためであるかは不明であった。牛乳を絞っている風でもなかったし、作業がある様でもなかった。町の公園の一角に木陰が有って、そこにのんびりと過ごしている。それが農耕祭用の牛であるとやっと判明した。

スタデーツアー

2009年05月23日 | 文化
スタデーツアー     2009.5.23. 金森正臣

 カンボジア国際教育支援基金で派遣する先生達の、スタデーツアーが決まった。6月8日から16日まで、カンボジアを見て頂く。6月8日の夕方、プノンペン空港でお迎えし、以降プノンペン、プレイベン、シェムリアップと回る予定。

 派遣に際して、生活や働く環境などをなるべく理解できるように計画したい。私自身が初めて外国に行ったのは、40歳に近く、韓国だったと思う。最初の頃は、いつも1回ぐらいは、体のトラブルを経験していたように思う。最初の韓国は、阪大の微生物研究所の皆さんが行った、北との軍事境界線の近くで発生した流行性出血熱の調査に参加した。11月だったと思うが、雪が降る寒い河原で、ソンロンタン(最も辛いと言われている魚の鍋)を麦ご飯にかけて食べた。当時は、韓国は軍事費が37%とかで、みな貧しく食べ物も裕福ではなかった。その後、エジプト、コロンビアと調査に参加したが、いつも出かける前にはかなりの緊張が有った。何が緊張感の原因であったかを思い出して、なるべく緊張感を少なくして仕事が始まる様にしたい。韓国での数回の調査やアフリカでの調査、カンボジアでの支援をしているうちに、次第に緊張感が無くなり、次はどこに移動して仕事をするのかと、日常の中の変化にくらいにしか感じなくなっている。初心に戻って、案内することが大切であろう。

 カンボジアは、アフリカに比べると生活しやすく、天国の様な国である。しかしカンボジアに見えた皆さんの中にも、いろいろの感想が有り、もう来たくないと言った方もおられる。生活の中での一番の心配は、健康であろう。ヒトの体は、抗体を作って、外部からの侵入者に対抗する能力を持っている。ところが現在の日本では、薬を使うことが多く、抗体をつくる能力が落ちているように思われる。下痢や風邪も、体調を悪くしないようにして、数日が過ぎると抗体が勝つようになってくる。抗体をつくるには、酵素の活性を高くするために熱を出して、活性を高める。これが熱であるが、現在の日本人は必要以上に薬を使って、熱を下げる。そのために、抗体ができるのが遅くなり、症状が長引く。下痢などは、少しずつ菌を入れて、次第に慣らすと1週間ぐらいで菌に対抗できるようになる。この辺のノウハウは、どの様にして伝えたらよいのであろうか。

 ともかくも、皆さんに楽しんで頂いて、カンボジアに来ることへの抵抗感を少なくしたい。生活するアパートのイメージを体験していただき、またいろいろな物を食べて頂いて、楽しく体験してもらいたいと思っている。添乗員をするのは、初めてであるが、楽しみでもある。

男と女カンボジア事情

2009年05月11日 | 文化
男と女カンボジア事情   2009.5.11.
          
             NIEサイエンスアドバイザー
             カンボジア国際教育基金理事 金森正臣

 カンボジアの男女関係を観察していると、日本とはかなり異なることが気になる。日本でも地域によって相当な相違があるが、それとは異なった構造的な相違がある。日本でも、東京の様に隣近所がほとんど知らない人である場合と、田舎や小さな港町で、ほとんど顔見知りの場合では、男女関係の社会における表現方法はかなり異なる。

 動物の世界では、社会が大きくなると、メス・オス関係に様々な制限ができ上って来る。そもそも動物が単独で生活し、社会が無かった時代には、社会的ルールは存在しなかった。社会(2個体以上集まった場合)には、利害関係が生じ、ルールが出来上がって来る。特に3個体以上が集まると、性に関しては必ず競争関係が起こる。善と悪が生じるのも社会ができた時からで、それ以前には全ては個体の責任で、善悪は存在しない。社会を乱す原因が、悪となる。ヒトにおける男女関係も、人が集団で生活するから、様々な制約が生じる。過度な性的表現は、他の人を刺激することになり、混乱を引き起こし易いから、様々なタブーが出来上がって来る。

 一般にカンボジアの男女は、日本よりも人前での接触が多い。結構中年の夫婦でも、手をつないで歩いている。しかしこれはプノンペンに限ったことで、田舎に行くとそのような光景は見られない。特にプノンペンの若者の間では、公園でも道路でも、人前をはばからずにキスをしたり抱擁したりしている。しかし行動学的に見ると、その接触場所は、意外に男女関係の初期的状態を示している。
 イギリスの動物行動学者デスモンド・モリスは、30年以上前に、人間の行動を動物行動学的に分析して「マン・ウヲッチング」を書いた。動物は言葉を話さないから、動物行動学は、行動の観察からその動物の意味するところを分析する。この方法を人間に応用した。教室での授業を観察していても、多くの先生は子どもの言葉に騙されるが、私などはその裏にある子どもの意図を読み取ることが多い。人はしばしば、自分の本音を隠して相手の意図に迎合することが有る。多くの人は、その言葉が、自分に都合の良いものであれば、それに従う。動物園で動物行動学の実習をしていた時に、学生に恋人の状態を行動から観察する方法を例として話したら、半数以上の学生が動物では無く、動物園に来たデートをしている人を対象に観察を行っていた。人間にとって、男女間の関係は、いかに関心が高いかを示している。恋人の関係の深まりは、その行動に表れており、ごまかすことはできない。同じように夫婦間が冷えて来ると、明確に行動に表れてくる。プノンペンにも、外人相手の多くの街娼婦たちがいる。本当の恋人同士と異なって、仲良さそうに腕を組んで歩いていても、体の表現のどこかに、相手に従っていない部分が存在することが多い。決して心まで売っていない彼女らの自尊心の表れの様に感じ、あっぱれだと思う。夫婦間でも冷めて来ると、同じような行動が観察される。

社会が成熟してくると、様々なルールも成熟し、社会を安定させるために一定の方向性を持っている。しかし成熟を過ぎて、崩壊を始めると様々なルールが崩れてくる。日本の若者たちのルール変化は、成熟後に行き詰って、変化が起こっているように思われる。成熟してから崩壊するにはかなりの時間がかかるのが普通で、日本でも戦後から考えても60年以上かかっている。
カンボジアの場合は、古くからあった社会的ルールがポルポト時代にほとんど壊されて、その後に始まった社会で、これからルールが出来上がる過程にあると思われる。地方での男女のルールは、古くからのものが残っており、それが見られるのであろう。
男女間のキスや抱擁は、遊牧民社会から発展したヨーロッパ文化に普通な現象で、アジアの農耕民の間では、あまり見られなかった。キリスト教社会では、「汝の敵を愛せよ」と言うが、仏教社会では、この様な言葉は無い。単独で行動する遊牧民では、全ては競争相手で敵であるが、仏教世界は農業を中心とした集団生活の中に発展しており、隣人を敵視する習慣は無い。握手をしたり抱擁をしたりすることは、単独で行動する遊牧民社会において、相手に敵意を持っていないことを絶えず知らせなければならない状態から発展している。

女性は良く化粧をするが、最近では男性もしている人が多い。なにのために化粧をするのであろうかと考えると、結果は明白で、どの様な理由をつけようとも、いかに相手に自分を印象付けるかにある。即ち、異性に自分を売り込むためである。唇を赤くすることや胸を大きく見せることは、モリスが「マン・ヲッチング」の中で示したように、性的象徴を表わしていろ。女性の化粧はいかに男性を引き付けられるかが、勝負であり、男性のダンディズムは、いかに女性を引き付けられるかに目的がある。髪形や服装も同じような役割を持っている。ボディーラインを見えるようにしたり、肌を多く露出したりするのもこのカテゴリーに入る。それにしてもカンボジアの市場で売られている、ブラジャーの増量剤の多さには感心する。日本ではあまり見たことが無いが、どなたか比較したことが有るだろうか。成熟した社会では、他に対する過度の刺激は、ハシタナイなどと非難の対象になる。
この様な男女間の行動から見ると、プノンペンの社会では、崩れたものの上にこれからルールーが出来て行くように思われる。


写真説明:朝の公園の端で若い男女が戯れていた。


この文章は、「カンボジア日本人会」の会報に書いたものです。

寝疲れた      

2009年05月03日 | 文化
寝疲れた      2009.5.3. 金森正臣

 江戸時代のザレ歌に「世の中で、寝るほど楽は、なかりけり、浮世の馬鹿は、起きて働く」と言うのが有る。でもこの3日間、毎日雨が降るので、雨量測定に勤め先に出ていたが、疲れてなるべく早く帰り家で寝ていた。一昨日などは、午後3時ころから寝始めて、起きたら次の朝8時ころだった。多少熱もあったのか、寝疲れて腰は痛いし背中も痛い。先の歌は、まじめに働いていた人が読んだものだろうと妙に関心。正岡子規なども病床が長かったから、寝るのに結構疲れていただろう。

 昨夜も中ころまでは、咳は出る、鼻水は出るでウトウトとしか眠れなかった。まだ抗体は上がってこないのかと、うすぼんやりと考えていた。でも3時ころに起きて顔を洗いうがいをしたらスッキリ。朝6時ころに起きた時には気分を良くなっていた。また多少はせきが出るが、熱も無くなったのか食欲も出て、なんとか原状復帰。

 外国で一人暮らしをしていると、健康状態が悪くなると、日本にいる以上に注意深くなる。ダメになるにはまだだいぶ間が有ると思いながら、今までのいろいろの経験から、あまり不安は持っていない。いろいろな経験をさせていただいた、巡り合わせに感謝している。

 働けるのは、やはり有り難い。

今日は風邪ひき     

2009年05月01日 | 文化
今日は風邪ひき     2009.5.1. 金森正臣

 4月24日に日本から帰り、飛行機の中で風邪をひいたらしい。作った本の校正を急いでいたので、なんとなく飛行機の中で油断して眠っていた。ウトウトしながら、校正しては眠り、目が覚めると校正するようなことをしていたのが、悪かったらしい。

 その後日本からCIESF(カンボジア国際教育支援基金)のメンバーが、カンボジアに来て、副首相に会ったり大臣に会ったり。カンボジアのオフィースは、クラーが効いて結構寒くしているから、暑い外から汗をかいて入ると、風邪にかかり易い。もう年だから仕方ないようにも思う。トリインフルエンザかなー、ブタインフルエンザかなー。あまり流行には敏感ではないが。アーシンド。きっと明日には抗体が上がって、楽になるだろう。

 今日はメーデーで、休日。カンボジアは、休みが非常に多い。