年寄りの老婆心 2009.4.26. 金森正臣
先の結婚観で述べたように、若い人たちが理論的にものを考えていることは理解できる。年寄りの老婆心から言えば、それが全体性に欠けているために、人生の最終段階において、苦労するのではないかと言うことである。
日本人の年間の自殺者が、3万人を超えると言うことは、その一端を暗示しているかに思える。年配者ばかりではなく、若い人にも自殺者は多い。人生の最終章ばかりではなく、かなり早い時期から、問題が生じている。先日カンボジアからの帰国に、初めて韓国周りの飛行機を使った。数年前にも韓国に行っているが、インチョン空港入ったことが無かったので、一度行きたいと思っていた。今は韓国のウォンが円に対して安く、日本人客で賑わっているとは聞いていたが、かなり旅行客が少ない空港で、元気な日本人のおばさん達が多かった。年季の入ったおばさん達は、自分勝手でにぎやかであった。それを聞きながら、自分自身もかなり年季の入ったオジンではあるが、なかなかあの様にはなれないと、妙に感心したりした。おばさんたちの身勝手な振る舞いは、その楽しさも伝わってくるが、この人たちが子育てをしたことを思うと、現在の若者たちの総合的思考力の欠如は、仕方ないのかもしれないと納得もした。
戦後の日本は、西洋列強に追いつき追い越すために、西洋的近代科学の導入を素晴らしいものとして受け入れた。そこには批判的精神はほとんどなかったと言える。分かり易く、普及しやすい法則科学は、多くの人の信ずるところとなった。しかしこの法則科学には大きな欠点が有り、全体性についてはほとんど理解できない。このことについては、多くの人が、学問が進めば全てが理解できるようになると思っているところがある。まじめに議論されることもあるが、多くの専門家も科学の出発点の弱点を理解していない。
西洋近代科学を教育に取り込んだことは誤りではないが、その欠点を理解せずに教えたことは、大きな誤りと言える。その教育の結果、今日の多くの日本人が、全体性の理解に疎く、部分の理解に優れているとあたかも理解に優れていると錯覚していることは、人生の最後になって気がつくことになる。或いは気がつかないまま、人生の最後を苦しみの中で終わることになる。人生は総合的なものであって、部分だけ良ければ幸せに終われるものでは無い。
先の結婚観で述べたように、若い人たちが理論的にものを考えていることは理解できる。年寄りの老婆心から言えば、それが全体性に欠けているために、人生の最終段階において、苦労するのではないかと言うことである。
日本人の年間の自殺者が、3万人を超えると言うことは、その一端を暗示しているかに思える。年配者ばかりではなく、若い人にも自殺者は多い。人生の最終章ばかりではなく、かなり早い時期から、問題が生じている。先日カンボジアからの帰国に、初めて韓国周りの飛行機を使った。数年前にも韓国に行っているが、インチョン空港入ったことが無かったので、一度行きたいと思っていた。今は韓国のウォンが円に対して安く、日本人客で賑わっているとは聞いていたが、かなり旅行客が少ない空港で、元気な日本人のおばさん達が多かった。年季の入ったおばさん達は、自分勝手でにぎやかであった。それを聞きながら、自分自身もかなり年季の入ったオジンではあるが、なかなかあの様にはなれないと、妙に感心したりした。おばさんたちの身勝手な振る舞いは、その楽しさも伝わってくるが、この人たちが子育てをしたことを思うと、現在の若者たちの総合的思考力の欠如は、仕方ないのかもしれないと納得もした。
戦後の日本は、西洋列強に追いつき追い越すために、西洋的近代科学の導入を素晴らしいものとして受け入れた。そこには批判的精神はほとんどなかったと言える。分かり易く、普及しやすい法則科学は、多くの人の信ずるところとなった。しかしこの法則科学には大きな欠点が有り、全体性についてはほとんど理解できない。このことについては、多くの人が、学問が進めば全てが理解できるようになると思っているところがある。まじめに議論されることもあるが、多くの専門家も科学の出発点の弱点を理解していない。
西洋近代科学を教育に取り込んだことは誤りではないが、その欠点を理解せずに教えたことは、大きな誤りと言える。その教育の結果、今日の多くの日本人が、全体性の理解に疎く、部分の理解に優れているとあたかも理解に優れていると錯覚していることは、人生の最後になって気がつくことになる。或いは気がつかないまま、人生の最後を苦しみの中で終わることになる。人生は総合的なものであって、部分だけ良ければ幸せに終われるものでは無い。