goo blog サービス終了のお知らせ 

はがき随筆・鹿児島

はがき随筆ブログにようこそ!毎日新聞西部本社の各地方版に毎朝掲載される
「はがき随筆」は252文字のミニエッセイです。

さいはての地へ

2013-07-12 20:01:46 | アカショウビンのつぶやき

さいはての地に行ってきました。
最北端到達証明書なるものまで買ってきましたー…

広大な草原に圧倒!

宗谷岬からの里程標です。樺太は近い…


利尻、礼文は、確かに花の島。覚えきらない程の花々がありました。

美しい利尻富士は、雲に隠れ、たまに顔をだします。
ガイドさんが「今ですよ!」

礼文敦盛草は植物園で見ることができました。
可憐でデリケートな美しい花です。





ちょっとだけ、小雨に会いましたが、
まあまあの天候で、
午前5時半からの、お花ハイキングも行けましたよー。

旅の仲間は、20年近く前に出会った素晴らしい友です。
配偶者を亡くした人々のグリーフワークセミナーに
全国から集まった友人です。
ともに高齢化し、愛する伴侶の元に旅立った人、
体調が思わしくない人もあり
今回は4人の参加となりました。

今回は最高齢となった私のために、計画してくれた
花の島めぐりの旅でした。
これが最後かも…と言いながら、
次の旅は、白神山地もいいねえ…と言いつつ別れたアカショウビンでした。

大いなる遺産

2013-07-12 16:18:52 | 岩国エッセイサロンより
2013年7月12日 (金)

    岩国市  会 員   横山 恵子

亡父が76歳で退職して耕した土地。堆肥を作り野菜を試行錯誤しながら作っていた。「何でも育つのを見るのは楽しみなもんじゃ」といとしそうに作物を見ていた姿を思い出す。

友人からは「野菜作りも子育ても肥(声)かけが大切」と言われる。育てるって栄養(肥)と愛情(声)あってのこと。子育ては既に卒業したが、野菜作りは1年生。初挑戦のスイカは頭くらいの大きさに。なったら、まず父に供えよう。畑も受け継いでみれば草取り、水やり、虫等に悪戦苦闘。もしかして、私に修行させようと残してくれたの?

   (2013.07.12 毎日新聞「はがき随筆」掲載)岩国エッセイサロン