goo blog サービス終了のお知らせ 

はがき随筆・鹿児島

はがき随筆ブログにようこそ!毎日新聞西部本社の各地方版に毎朝掲載される
「はがき随筆」は252文字のミニエッセイです。

はがき随筆 5月度

2013-06-28 12:08:50 | 受賞作品
 はがき随筆5月度の入賞者は次の皆さんです。(敬称略)

【月間賞】4日「大根の花」伊尻清子(63)=出水市武本
【佳作】8日「痒いところに」若宮庸成(63)=志布志市有明町 野井倉
▽24日「母の情愛」秋峯いくよ(72)=霧島市溝辺町崎森


 大根の花  向田邦子のドラマに「だいこんの花」がありました。ひっそりと咲く地味な花だが、その優しく美しい雰囲気を亡妻の面影に重ねた内容でした。今独りになって、亡き夫君の大根の種の蒔き方の几帳面さを懐かしんでいる内容で、夫君との愛情の交感の思い出が、大根の花を吹くそよ風に重ねられている、美しい文章です。
 痒いところに 痒い背中に手が届かず、壁に押し付けて無理して掻いたら、今度は肩が痛くなったという、ご本人には悲劇ですが、読む方には可笑しくなる内容です。「歳を取るとは、こういうことか」という結びの一文が絶妙の効果を上げています。
 母の情愛 かつて、母親からの贈り物が大阪に次々と届いた。今にして思えば、母親の生活も大変だっただろうにと、感謝の念に堪えない。現在では、自分も子供に野菜などをせっせと送っている。「子を持って知る親の恩」と言いますが、こういう情愛の継続が社会を成り立たせているのかもしれません。
 この他に、鋭い観察が随筆の素材となり、文章にしているものを3編紹介します。
 年神貞子さんの「豊饒の海」は、誘われてヒジキ採りに行った内容です。打ち寄せる波の動き、揺れるヒジキ、その茶褐色の色合いなど、実に繊細な描写です。この豊饒の海の、原発による汚染が気がかりだという結びも、私たちに共通の感覚です。山岡淳子さんの「生まれる」は、教室で子供たちが、ダンゴムシの誕生を、感情移入しながら見守っている様子が、臨場感のある文章で綴られています。こういう、小さい生命の誕生に出会うのも子供たちにとっては稀有の体験でしょうし、その場に臨む教師には何よりの教材でしょう。種子田真理さんの「ツバメの知恵」は、ツバメの親鳥がヒナに与える餌のトンボを、中空から何度も落として、その生死を確かめている光景の描写です。ツバメが生き餌しか与えないとは知りませんでしたが、その観察力には脱帽です。
 (鹿児島大学名誉教授 石田忠彦)
 

お悔やみに行く

2013-06-28 11:57:29 | はがき随筆
 葉桜の頃、友のご主人の訃報を聞く。享年73。「日を改めて来て」。彼女の希望で後日お悔やみに行く。どう話せば気持ちが伝わるか、言葉が見つからないまま、車を走らせる。
 ご焼香を済ませたとたん、「あなたがご主人をたっぷり看病できて良かった良かった。逆だったら、ご主人が可哀そうだもの」。本音がほとばしる。
 夫には悪いし、勝手だけど、見送る側を考えている私。「3カ月の入院は最後まで意識があり、十分話もできた。ご主人は元気でしょ。大事にしなさい」と。彼女の思いもしない気遣いに、泣いた。
  いちき串木野市 奥吉志代子 2013/6/28 毎日新聞鹿児島版掲載

準備万端

2013-06-28 11:50:36 | はがき随筆
 休みに息子の家族が帰ってきた。思い出作りにと、福之江海岸にマテ貝取りに出発した。
 潮の干満の少ない時であったが、砂をどけた後の穴に塩を入れると、プクプク、ピクピクと上がってくる。初体験の嫁も孫も大喜び。息子はビデオ撮り、私も久しぶりに大笑い。すくった砂は巣穴にかぶり、ナイロン袋に入れた塩はぬれたりしたが、それでもたくさんとれた。
 早々に次の準備に取り掛かり、左官道具のスコップ、ペットボトルの蓋に約5㍉の穴を開けた塩入れ。準備万端。これだけすると試したくなった。1人でマテ貝取り、よっしゃ捕れた。
  阿久根市 的場豊子 2013/6/27 毎日新聞鹿児島版掲載

行進曲のまち

2013-06-28 11:21:58 | はがき随筆
 世界3大行進曲の一つ「軍艦マーチ」の作曲者、瀬戸口藤吉氏を顕彰する行進曲だけのコンクールが、今年も垂水市文化会館であった。氏は市の偉人だ。
 小学校から一般まで、県内外20団体が熱演を繰り広げ、会場は満員。結果発表では、演奏への思い入れを反映して団体ごとに特有の歓声が湧き起った。
 閉会式が終わり、会場の片付けに取り掛かろうとした時、宮崎県のM中学校吹奏楽部員が、全員でホール内のごみを拾っているのが目に入った。金賞受賞の素晴らしい演奏もそることながら、この行動に二重の感動をもらい、更なる飛躍を祈念した。
  垂水市 川畑千歳 2013/6/26 毎日新聞鹿児島版掲載