goo blog サービス終了のお知らせ 

はがき随筆・鹿児島

はがき随筆ブログにようこそ!毎日新聞西部本社の各地方版に毎朝掲載される
「はがき随筆」は252文字のミニエッセイです。

奇跡の1000円札

2022-09-03 15:15:03 | はがき随筆
 近くのスーパーマーケットから「きょう、お金を落とされましたね。預かっています」と留守電があった。
 心当たりはないが、カメラに落ちる瞬間が写っていたとのこと。ポイントカードから割り出された私の名前なのか。最初の電話で私の姓が違っていたりして、いたずら電話かもと半信半疑だった。「次のお客さんが落ちているお札に気づかれたおかげかも」と善意の1000円札を2日後におしいただいた。
 お店のスタッフの対応にも感謝である。記名のない物が返ってきたことが奇跡としか思えない。ラッキーだった。
 鹿児島県霧島市 口町円子(82) 2022.9.3 毎日新聞鹿児島版掲載


ガーベラの花

2022-09-03 15:08:55 | はがき随筆
 亡くなった母は花が好きで、いろいろな花を庭に咲かせていた。年老いてからは手入れができず、ほとんど枯らしてしまった。その中に花は咲かなくなったが枯れてはいないガーベラがあった。家に持ち帰り、妻と相談して大きな植木鉢に替え、新しい土と肥料を追加した。しばらくすると、増えてきた葉の間に下を向いた小さなかわいい蕾が見えた。
 それからはこれまで咲かなかった分も咲くかのようにたくさんの花が咲いてくれた。花にあまり興味がなかった私でも感動してしまうほどの光景だった。
 お母さん、咲きましたよ。
 熊本市中央区 北村孝博(71) 2022.9.3 毎日新聞鹿児島版掲載

処暑

2022-09-02 16:40:54 | はがき随筆
 連日の熱中症警戒アラートの中で立秋を迎えた。しかし秋の気配なんてどこにもない……。
 列島各地を熱波が襲い、酷暑日なんて言葉が連日報道された。
 そして今日は処暑。厳しい暑さが峠を越す目安とある。深夜、トイレに起きると、か細いコオロギの鳴き声が聞こえた。日中の暑さは続いても生き物には季節の変化が分るんだなあ。
 翌朝、窓を開けると、ひんやりとしてまぎれもない秋の空気。久しぶりに生い茂る雑草取りを頑張った。私がかすかな秋を感じる花「玉すだれ」も満開になっていた。
 鹿児島県鹿屋市 西尾フミ子(88) 2022.9.2 毎日新聞鹿児島版掲載

ナイス・キャッチ

2022-09-02 16:32:08 | はがき随筆
 母の日の前、毎年花をくれる娘に「小さい苗でいいよ」と言った。数日後「私も聴いてみたいから、ゴスペラーズのコンサートにする」と私を喜ばせた。
 娘が選んだ赤い服を着て娘の運転で出かけた。明け方の雷がうそみたいな好天で気分も上々。席に着くとやっと会える思いでワクワクした、アカペラの声量、歌唱力に圧倒された。後ろの席でも響き渡り胸を打った。すっかり魅了され酔いしれた。
 「行きたいな」とテレビにつぶやいたのを、さだまさし、小椋佳に無反応の娘がキャッチしていた。母の日と、少し早い誕生祝のすてきな夜をもらった。
 宮崎県串間市 武田ゆきえ(68) 2022.9.1 毎日新聞鹿児島版掲載


夜半の雷

2022-09-02 16:24:54 | はがき随筆
 熟睡しているまぶたを引っ張られるような光と強烈な音。時計を見ると床に就いてまだ1時間、日付も変わっていない。居間でテレビを見ていたかみさんのところへ行き、「すごかったねぇ」。そうしている間も10秒おきぐらいに、ピカッ、ゴロゴロ、ダーン、
 暑い午後の夕立ちならこんなのもたまに経験するが、真夜中にとは……。地球温暖化の影響などが、こんな形で表れるのか。太平洋戦争末期の佐世保大空襲の時も、こんな土砂降りの中、破裂音や光で生きた心地がしなかったな、と思い浮かび、2時間以上寝付けなかった。
 熊本市東区 中村弘之(86) 2022.8.31 毎日新聞鹿児島版掲載


ラジオ体操

2022-09-02 16:01:43 | はがき随筆
 「よいしょ、よいしょ」。講師の掛け声が我が家の庭いっぱいに広がると、蝉時雨もかまびすしくなる。午前6時半、夫と二人のラジオ体操が始まる。
 数年前から細々と一人続けてきた。4月1日から定年した夫が加わった。在職中はいくら誘ってもまるで興味なかったのに。夫は現職さながらに、身体の動きにバネがあってリズミカルだ。私はだらだら半分寝ぼけている。夫婦二人のラジオ体操も5カ月。そろそろ私も夫を見習わなくっちゃ、そういう気分になっている。
 たおたおと ラジオ体操 蝉時雨
 鹿児島県霧島市 白坂功子(64) 2022.8.30 毎日新聞鹿児島版掲載

学校新聞

2022-08-29 17:46:58 | はがき随筆
  「五十年のあゆみ」という母校の記念誌がある。初めて手にしたのは30年近く前。私が勤め先で高校新卒の採用担当として各地の高校を訪問した頃だ。
 ある年、母校で新卒採用の打ち合わせを済ませると、世間話になった。私は「ここの卒業生です」と話した。すると目の前の教諭が「そうでしたか」と1冊の本を取り出し「どうぞ」とくださった。50年史だった。
 年度別に沿革を見たら、見覚えのある学校新聞の一部が紹介されていた。見出しは「盛大だった記念式典 創立20周年」。昭和33(1958)年度で、私は新聞部の部長を務めていた。
 当時のことは、よく覚えている。校長室で「新聞部として20周年式典を記録してほしい」と要請された。それで全力を挙げて取材、発行。校長から「いい記念と記録になります」と感想をもらい、部員全員で喜んだ。
 50年史を読み進めると、新聞創刊号には創立10周年記念行事が載っていると分かった。20周年は第24号、50周年は第162号で、学校の記録を残すという使命が脈々と続いていることに感動した。
 私が関係した第24号はモノクロ印刷。当時は印刷物が唯一、後世に残る記録だった。懐かしいと同時に、パソコンで記録する今との隔世を感じる。
 歩けば、廊下はきしみ、窓枠が揺れた。記念誌のページを繰りながら、風が吹き込む木造2階建て校舎が目に浮かぶ。
 小さな学校新聞にも使命がある。高校時代よりも今の方が余計にそう感じている。
 岩国市 片山清勝(81) ひといき欄掲載 岩国エッセイサロンより

洋子さんへ

2022-08-29 17:39:33 | はがき随筆
 米寿の祝いにボールペンを見立てて送ってくださり「ちょうちょの絵柄がすてきで」とお礼状を書いた12月。あれから間もなく永遠の旅に行かれました。
 月日は水の流れのごとくと、全くその通りです。コロナ禍の日々、文章を書くことで救われています。私が書いた「花のちから」の随筆をあなたの写真の前に置いてくださった息子さんの優しさに胸がつまりました。
 先日、すてきなショルダーバッグが届きました。チョコレート色で原稿が二つ折りで収まります。勉強に行くのに軽くて「ハイカラ」です。今は私の机の横で出番を待っています。
 宮崎市 田原雅子(88) 2022.8.29 毎日新聞鹿児島版掲載

麦ワラ帽子

2022-08-29 17:30:25 | はがき随筆
 レッツウオーク。レンタルの歩行器についているフレーズです。本体と車輪は黒で金具の部分は涼やかな水色のスマートな新車。
 2本の杖は赤と紺のツインで他のより長くてとても好き。お医者様が「お気に入りの杖ですね」とにっこりされた。年老いても色に対するこだわりは強く、季節と一緒に部屋の小ものを替えたり、施設にかざってある絵画や置物など、美術館に行った気になり時々探検している。
 可愛いピンクの麦ワラ帽子を家の解体の時、持ち出せず、とても悲しい。壁に掛けておしゃべりできたのに。
 熊本市東区 黒田あや子(90) 2022.8.28 毎日新聞鹿児島版掲載

彼女

2022-08-29 17:23:28 | はがき随筆
 いたずらをしかりつけて、たたいたりなどしたら絶対にだめ。しばらくは寄ってもこない。
 やり過ぎたかと、どんなに謝ってもだめ。言葉は意味をなさない。でも半日もたつと「ニャーン」と空腹を激しく訴えてくる。無視しても要求はやまない。
 頭を擦り付けてきて、我がスネを毛だらけにしてしまう。ガリガリと餌をかみ続け、満腹になると一言の礼も言わずにひなたぼっこの窓際へスタスタと行って、どかっと寝っ転がる。
 夜になると、枕の横にやってきて頬のところで、頭が割れるかのような大あくび。全く「寝る子」とはよく言ったものだ。
 鹿児島県出水市 山下秀雄(53) 2022.8.27 毎日新聞鹿児島版掲載

お絵かき

2022-08-29 17:16:42 | はがき随筆
 6歳になる孫娘はお絵かきが大好き。最近腕を上げてきた。
 遠隔地に住んでいるのでなかなか会えないが、スマホのビデオ通話で私も一緒になってお絵かきを楽しんでいる。私は彼女からは見えないところにイラスト集を置いて、時折チラ見しながら描く。いわばカンニングだが、彼女の「画才」に負けないためには仕方がない。
 先日は私を描いてくれた。「じいじ、もっと顔見せて」とか「じいじ、立って」などと注文が多かったが結構ハンサムに書いてくれたので内心ニンマリ。
 お礼に今度は私が描いてあげよう。白雪姫のように可愛く。
 鹿児島県志布志市 藤森利一(73) 2022.8.27 毎日新聞鹿児島版掲載


おい、元気か?

2022-08-29 17:09:10 | はがき随筆
 幼な飲み友も酒量が落ちた。確かに薬は増えた。「おい、酒をつげ」とごり押ししていた彼が、「医者に止められてね」としょんぼり。がたいの大きい彼、仲間の人望も厚い。一人でしゃべりすぎると「少し黙っちょれ」といつも彼に遮られる。引き立て役の彼がいないともめるからなあ。程なく、体調を持ち直したからと復帰してきた。少量の酒ならいいらしいが、ホントかなあ。奥さんは私に「飲んだら殴ってください」と言う。飲み会も休会のまま3年。どうしてるかなあ、と電話した。「元気や」と言うと「生きてるぞ」。また飲みたいなあ。
 宮崎市 原田靖(82) 2022.8.27 毎日新聞鹿児島版掲載


ナス

2022-08-29 16:59:21 | はがき随筆
 花のついた鉢植えのナスを買った。以前、1回育てたことがあるが硬くて食べられなかった。ナスの花には一つの無駄がないと聞いたが、落ちる花もある。私には実がなるまで観察の楽しみが待っているので、朝晩水だけはたっぷり与えた。今、3個目がぶら下がっている。これがまた姿がいい。下ぶくれで絵になる。雨あがりに水滴でもついているとカメラに収める。ナスの料理で好きなのが、ナス南蛮。油炒めもいける。ゴーヤーとも相性が良いし、夏野菜の主役と思う。最近は種類も多くなった。紫色のきれいな色に憧れる。たかがナス、されどナス。
 熊本県八代市 桑本恵子(76) 2022.8.27 毎日新聞鹿児島版掲載

令和の旅事情

2022-08-29 16:50:57 | はがき随筆
 新幹線は通過する駅名表示が読めないほど速い。新幹線というカプセルに入り、目的地まで一気に運んでもらう。
 昔、母とローカル線の旅に出かけた。一日に数本の運行ダイヤの山陰線の萩から下関への旅だ。大正生まれの母は、車中、昔話を繰り返し話していた。時間はたっぷりあり、昔々、年の離れた兄が療養していた診療所の広大な松林を、車窓から見届けた安堵感が伝わってきた。
 しかし、令和の時代、旅の余韻に浸る暇もなく目的地に着く。車内の電光掲示板のテロップから目が離せない自分もいる。令和の旅はITと共にある。
 宮崎市 惠下貴子(71) 2022.8.27 毎日新聞鹿児島版掲載

腰痛

2022-08-29 16:41:33 | はがき随筆
 台所に立って食材を調理していると、突然腰に激痛が襲った。何でだろう。手を止めて椅子に腰かけたら和らいだ。
 近くのコンビニで弁当を買うと簡単だが、老化を遅らせるには、こまめに体を動かした方がよいと考えている。しばらく椅子に掛けていたら痛みは治まった。私は立ち上がって、ナスとピーマンのみそ炒めにとりかかった。
 後期高齢者になっても健康な体を保持して、家庭生活を続けたいが、突然襲う激痛にはどう対処したらよいだろうか。今度クリニックに行った時、先生に尋ねてみることにしよう。
 熊本市東区 竹本伸二(94) 2022.8.27 毎日新聞鹿児島版掲載