goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

薬の補充。

2018年10月12日 12時37分06秒 | Weblog
母のデイケア迎車が8時45分。

母は、少し風邪気味だけど、咳き込む程度で熱はナシ。

どうもダメだったら最悪は、私が迎えに行って帰ってくればいいや…てなもんでした。

昼前にデイケア施設から電話があったので、ちょっと緊張しましたが…。

咳が酷いので、母が「風呂に入らない。」と言っているそうです。

「風呂に入らんでも死にはしない。」

ま、そりゃあそうだ。

体調が悪くなったりしたら施設側から電話するそうですよ。

そうなったら迎えに行きますわ。


父を車で散髪屋へ送って行ってからM医院へ回る。

私の風邪薬が明日には無くなってしまいます。それで補充なんですけどね。

今日は、本来は理事長先生が診察なんですけど…。いつも通り、奥の診察室に呼ばれて、院長の診察となりました。

まあ、診察は連続性があった方がいいんですけどね。

(ちなみに、イトコは理事長先生に診て貰っているらしく、患者によっては理事長先生に付いている人もいるらしいです。)


そういえば父が釣り友であるYさんの家に寄って帰ったそうです。

Yさんは、17日に入院して18日に腰の手術なんだそうですよ。

だから明日、釣りに行くんだそうです。父を誘って…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺身3種盛りで飲む。

2018年10月12日 07時42分08秒 | Weblog
体調不良が続く。

和食Aに顔を出したのは、かなり開いたから。

それと18日の「飲み会例会」への打ち合わせ。


ビール3杯は飲めないだろうと思いまして、昨日は「ほろ酔いセット」を止めました。(値段的には2千円だから、2杯でも「ほろ酔いセット」の方が得。)



刺身3種盛りを頼みました。

「おまかせ上刺し」「おまかせ特上刺し」は、量と共に種類が増えます。

とてもではないけど1人では食べられないです。(昼なら食べられるか??)



付き出し。

白和え。美味しい。



3種盛り。

頼んだのは、カンパチ・アジ・タコ。



カンパチ。

ヒラマサと並んで、私が一番好きな刺身。



アジ。

生姜も合うね。



タコ。

切り方が板前。


そうですねえ。体調からはビールは2杯がやっとでした。

勘定が2,500円少しだったから計算は合います。

まあ、「ほろ酔いセット」がいかにリーズナブルかってことですなあ。

付き出し+今日のお造り+お任せ料理2品+アルコール3杯で2,000円ですもん。


ただ刺身で軽く1杯という方なら、これでも十分楽しめるかな。

私は、刺身3種盛りの方が、今の体調には合います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多焦点眼内レンズを選ぶかなあ…。

2018年10月12日 07時01分29秒 | Weblog
46-748さん。

母は緑内障で視力を悪化させたのですが、メガネで視力は矯正できず。

それを横で見ていて、視力を守るには、早目に疾病や疾病の悪化を発見して治療することだと思っています。

私の場合は、それだけでなく…。糖尿病網膜症のチェックも必須です。


糖尿病網膜症は中途失明の原因としては2位。(1位は緑内障なんだそうです。)

年に1ないし2回、眼科に行って眼底検査を受けています。

血糖値が正常であっても、1度でも高血糖になったら、病気の種をまいたのとおなじなんだそうでして…。

その種が育たないようにするしかないし、育ったら早めに摘み取るしかないそうですよ。

困ったもんですけど、他の眼病をチェックするという意味合いもあって、受けておいて損はないかな…と思っています。


白内障ですが、今の段階では私には発症していませんが…。

おっしゃる通り、老化現象の1つですから、何時発症してもおかしくなく…。

運転する身にとっては、厄介な問題ですね。


多焦点眼内レンズですが、メガネが要らなくなるというか、掛ける頻度が低くなるそうですね。

値段は高いけど、日常のストレスを考えたら多焦点眼内レンズの方がいいかも知れません。

まあ、値段が値段だから、その段になったら躊躇したりして…。


そういえば練馬さんが多焦点眼内レンズでなかったっけ??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

要介護通知書が来た。

2018年10月11日 15時24分49秒 | Weblog
まあ正式な通知書と保険証は別なんですけどね。

これってどうなんですかね。


要介護度2。

まあ、前と変わらずですね。

要介護度が上がったら(3とか4とかになったら。)介護保険から受けることのできるサービスの量が増えます。

ただし、保険単価も上がるし、受けるサービス量が増えれば一部負担金も増えるというね。

ある意味では変わらない…ということで…。悪くはなっていないということなんでしょうけど。


ケアマネにメールしたらコピーが欲しいそうな。

通知書ではなく保険証のコピーですわ。

買い物に行ったついでにコピーしておきました。


デイケア施設にはどうかな??と思って、こちらにもコピーを取ったですけど…。

新しい要介護度は11月1日からの適用なんだそうです。

デイケア施設は10日締なので、適用になるのは来月の10日締からですね。

まあ、同じ要介護度2なんだけどね。




これさあ。証明書を取らないとダメなんですよね。

同じ要介護度2なんだけど、新しく取らないとダメなんかね。

このパンフ、前も送ってきたけど、改定については何ら触れていないんだよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろな雑感。

2018年10月11日 11時00分36秒 | Weblog
そうですねえ。

前も書いたかもしれませんが、私はPLを飲んだら、ボーっとしちゃうんですよね。

だから仕事があるときは飲まないんです。

逆に、仕事が無いときは何も考えずに済むからいいんですよね。


メジコンは錠剤が小さいんですよ。

直径5.0mm、厚さ2.3mmしかない。

だから、失くさないように、かなり気を使いますね。

薬が大きいと飲み難い。小さすぎると失くしやすい。

日に何回も飲むようになっていると服用を忘れやすい。

飲む錠剤数が多いと飲むのに困る。

薬剤メーカーは日々、薬が飲みやすくなるように研究を続けているのでありますよ。


話はガラリと変わりますが…。

役人の「マイナンバーの取り扱い」ってなんか変ですね。

今日も窓口さんが「マイナンバーは我々は書いてはいけないんですよ。」ってさ。

それで私が書いてりゃあ一緒じゃんか。

冗談で「声に出してもいけませんね。」と言ったら、本気で頷かれちゃったよ。

どうせ、あんな番号、いずれは流出するよ。

役所のセキュリティーなんか、すぐに破られちゃうから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の処方。

2018年10月11日 10時47分43秒 | Weblog


PL配合顆粒(シオノギ)。

いわゆる医者の出す感冒薬ですな。

ま、古典的な薬ではあります。

しかし薬価が下がったね。6.4円か。

調剤にあるジェネリック「セラビナ配合顆粒」(日本ジェネリック)てんですかね。

これが6.2円。0.2円しか変わらない。

ジェネリックのメリットは少ないですね。

(実際、計算してみたら負担額は変わりませんでした。)



メジコン錠15㎎(シオノギ)。

咳止めです。

咳止めって、少ないんだよな。

リン酸コデインとか、コルドリンとか…。

薬価は5.6円。

調剤にはジェネリックの用意はナシ。

つーか、後発品も薬価が変わらないんだね。先発・後発の差は残っているけど。

(薬価が変わらない場合、先発と後発の区分が外された例があります。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の診察。そして離職票にマイナンバー。

2018年10月11日 10時40分45秒 | Weblog
駅前病院で透析外科の受付へ行き「咳き込むし、喉が痛いと言っている。診ていただけませんか?」と問い合わせを出して貰う。

主治医を透析外科に統一しているので、内科に行くにも了承を得た方がいいという判断です。

主治医から「診ます。」という返答をいただいたので、受付まで行って、受付票を貰い…。

体温・血圧を測定。

その間、私は近くのハローワークへ。


まあ、良い恰好はしていませんが、それは仕方がないとして…。

離職票についてやはりマイナンバーを要求されましたよ。

持って行っておいて良かった。

H社は、私が直接対応して仕事をしているわけではなく、今回の離職票作成・提出はイレギュラー。

その対応している社会保険労務士に「マイナンバーも聞いておいて。」と言っておいたのは正解だわ。

二度手間になるし、退職者は「急いで欲しい。」なんて要求をしているみたいだし。


ハローワークから帰ってきたら…。

主治医先生が思ったよりも早く透析室から降りてきて、診察をしてくれました。

風邪薬を出すとのことです。

処方箋を持って、調剤薬局へ行って帰りました。

いつもより、1時間近く早く帰れましたわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母を病院へ連れて行く。

2018年10月11日 07時50分20秒 | Weblog
朝から離職票を書く。

時給のはずが計算が合わないのは承知なんだけど、やはり違和感を感じる。

この会社も「時給計算して、その一部を交通費にする。」という脱税行為をやっているんですけど…。

同じゼーリシが見てるかな。

まあ、離職票上は、時給も交通費も混ぜ混ぜのお好み焼なので、私は知らんぷりを決め込むのであります。

どうせ、この会社はスポット扱いでしかないし、賃金関係には私は触れていないし。


母が咳き込むのがきついらしく病院へ連れて行け…というので準備中。

母の性格は「遠慮してしまう。」という面があり…。

「病院へは行かなくていい。」と言い出し…。「咳も止ったし。」と言いつつゲホゲホ。

まあ、用心に越したことはないわな。

病院に行って、主治医=透析外科に聞いて、内科に行くなり…。主治医に診て貰うなりだな。

病院の裏がハローワークなので、待つ間にハローワークへも行ければいいかな。


退職願のコピーを取り、書類をAに統一。

Aは提出。Bは保存。

まあ、未だにBが混在しているのは仕方がない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和食Nは天ぷら屋Nであり、予約中心の店だったんだよな。

2018年10月11日 07時37分22秒 | Weblog
雨が降っていたので近場の「和食N」に入ったのが失敗で…。

先に入っていた夫婦2組までは良かったんですけど、後から「夫婦ではない男女」と「男性2人組」が入り、私の方が注文ができず状態。

考えてみれば、和食Nというよりは天ぷら屋なんだよね。

天ぷら定食というかセットが入ったら、娘さんの方は天ぷらの方に頭が回ってしまい、私には手が回らない。

マスター(父親)もお造りとかに注力してしまいます。

まあ、「悪い。」と思ったのか、簡単なものは出してくれたんですけどね。




備前焼のコップはいつも通り。



ポテサラ。

まあ、ビールのオツマミには良いかな。



アジの南蛮漬け。

アジは良いね。味が良いね。




水薬って、服用を忘れてしまうんですよね。

和食Nから帰って服用ですわ。



甘いのが苦手なので、水で薄めて飲む…の図。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆が手術。

2018年10月10日 13時35分19秒 | Weblog
なかなか風邪が治まらずでして…。

私の場合、風邪が長引くと腰痛や歯痛に飛び火するので…。

あまり長引かせたくはないんですよね。

そういえば、診ていただいたM先生(若先生=院長)も風邪なんだそうな。

医者の不養生って奴か??

(て、不養生って「ふようじょう」って読むのね。)

医者が風邪引いて他人の風邪を診る…ってか。


そうかと思うと、父の釣り友のYさんが腰を手術するとか。

そういっていたら、近所のKさんも腰を手術って…。

釣り友のYさんはヘルニア。駅前病院で手術なんだそうですよ。

近所のKさんはすべり症なのかな?? 東京まで行って、MRIとCTの結果を見て手術するかどうかを決定するとか。

何か、東京まで行くのに腰が悪くなりそうな…。


まあ私の父もヘルニア持ちで…。何回かブロック注射を打たれたはずが…。

今でも痛いそうな。

マッサージをしても痛み止めを飲んでも治らないそうですわ。


私みたいに「減量したら治るかもね。」って方が幸せなんですかねえ。

これもよく分からん仕儀だけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り道具屋の風景。

2018年10月10日 12時43分14秒 | Weblog
まあ、数日前から父に「釣り道具屋へ連れて行け。」と言われてましたんで…。

釣り道具屋へ行っていました。

いつも通り、私は釣りには興味が無いので、1階で書類のチェックをしてたりしまして…。

店員さんも慣れたかな??




父に言わせると、平日の、この時間に釣り道具屋に居るのは暇人なんだそうです。

今日は暇人だらけww



実は、障がい者用の駐車場と他の駐車場に差が無い。

ただ、さすがに停める人は少ない。

でも誰も停めない…というわけではなくて、後で停めた人がいましたわ。

足取り軽く階段を登っていたので、障がい者には見えなかったな。



他店の人が価格チェックするのが嫌らしい。



父が運転を止めるときの約定なんですよ。

私が仕事で忙しくないときは、店とかには連れて行く…というね。

まあ、それぐらいはしないと、せっかく自発的に運転を止めてくれたんですからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ウォーキングの風景。平成30年10月10日。

2018年10月10日 12時32分01秒 | Weblog


薬の山ww(風邪薬で増えているため。)

そうですねえ。急性心不全で入院したときの10錠を超えましたわ。

薬で生きているようなものだな。



ウナギハウスsは、三連休では売れなかったらしい。

まあ、家なんてものは簡単に買えるもんではないですからね。

ン千万単位の出費なんだからね。



今日はヨーグルトが欠品でした。(ま、後で他店で買いましたけど。)

コーヒーのみです。



空は雨空。

母はデイケア迎車まで傘に乗って行きましたわ。



こういう実って、食えないのかね??

鳥も食わないんだが。



こんなのも食えないのかねえ??



犬の散歩で糞を置いて帰る奴って、本当に居るんだね。

蠅が止まっているのはご愛嬌ww
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おくすり手帳、終了。

2018年10月09日 16時19分52秒 | Weblog
何か、体が熱いというか、汗ばかりかいていますね。

体温計では36.5度程度で、まあ普通の体温という感じなんですけど。

それと少し眠気がありました。

アレグラ(フェキソフェナジン)は眠気の少ない薬なんだそうですから、副作用ではないようですが…。

それとも、頻度が少ない副作用に当たったのかな??




おくすり手帳が終了しました。

最初のページが平成28年4月26日なので、約2年半、使ったことになります。

2ページ目で調剤薬局が「T薬局」から「W薬局」へ変わったんだな…。

「T薬局」は、隣近くにあった病院が統合された後もやっていたんですけど…。

さすがに、その統合された病院に付いて行って統合されたんですね。

(統合元にも「T薬局」があったため。)

で、近くの「W薬局」へ移ったんですけど…。

ジェネリックが全部、別メーカーですもんねww ただの1つも同じメーカーのものが無かったですね。


次のおくすり手帳は、地元の薬局が出しているものです。

チト薄いですが、冊数でカバーしようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M内科のお薬。

2018年10月09日 12時13分56秒 | Weblog
多分、M医院の処方については前も投稿したと思いますわ。

ま、一応、ここでも書いておきますけど。




グレースビット錠50㎎。一般名はシタフロキサシン。第一三共。

抗菌剤ですね。

つーか、この薬ってジェネリックが沢井からしか出ていないんだね。

それと調剤薬局はジェネリックを勧めるのに、この薬については先発品を出してきたのにも驚きですわ。




トラネキサム酸錠250㎎「YD」。「YD」は陽進堂。

先発品はトランサミン。第一三共。

抗炎症に使われたものと思われます。

止血作用もあるんですけどね。私が飲んでいる抗血小板剤とケンカしませんかね。




フェキソフェナジン塩酸塩錠60㎎「トーワ」。東和。

鼻水対策ですな。

先発品はアレグラ。サノフィ。

一時、変な宣伝をしていたな。

スイッチOTCでも有名です。




後は飲み薬。

カルボシステイン・サリパラ・キョウニン水・セネガシロップ・ホクナリンドライシロップ・ブロムヘキシン塩酸塩シロップ0.08パーセント。



今日は若先生だったけど、理事長先生の処方に寄せている感がありますね。

飲み薬が顕著な例かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうも後期高齢者は薬の費用に無関心すぎる。

2018年10月09日 07時49分32秒 | Weblog
母の手荷物にチョコレートとビスケットを補充。

デイケアでは、お菓子を食べるのは問題ないらしいです。

ただ人にあげるのは禁忌。

そういえば、母に「モーラス」(痛み止めの貼り薬)をくれていた人も、今はくれないらしく…。

まあ、こちらにも「ロキソニン」が処方されているので無駄なんだな。


ロキソニンといえば、オイラックスの件なんですけど…。

父が「もう(母の)痒み止めの薬が無くなった。」というので処方して貰ったところ…。

家に在庫がどっさりあって…。

「あるじゃん。」と父に言ったら「ほとんど使い掛けだろ。」というので…。

見たら、少し使っては次のチューブに移っているので、ほとんどが使い掛け。


オイラックスのチューブで半分を切っているものは廃棄。新しく処方されたものはビニール袋に入れて使わないようにして…。

古い物から使うようにしました。

どうも父も痒いときに使っているようですけど…。

人に処方されている薬は使うなって…。

まあ、オイラックスは安全性が高いからきつくは言わないけど…。


どうも後期高齢者は薬の費用に無関心すぎるな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする