goo blog サービス終了のお知らせ 

ついてるついてる ハッピーライフ! ~どんな時も笑顔といっしょ~

ハッピー介護トッシーのブログ。Webは「ハッピー介護みいつけた!」 https://happykaigo.jp/

ここへ来るのが好きなんです!

2019年05月13日 | ハッピー介護!

「僕、〇〇さんとこへ来るのが楽しみなんです!」

この言葉を言われたのは、昨日、母の日のプレゼントを持って来られた宅配便のドライバーさん。

「僕、ここへ来るのが好きなんです。いつも来ると、楽しい気分になれるんで・・・」

そうかぁ~。ヘェ~、そうなんだ! 嬉しいなあ、そんなふうに思われてるなんて・・・。

勿論、二人とも嬉しそうな笑顔です。

 

トッシーです。いつもありがとうございます。

と言っても、令和になってからの更新は、今日で2回目。てっきり、ペースが落ちています。

ま、いろいろあってブログまで手が回らないこともありますが、ボ~として生きてるなんてことは絶対ないので、先ずはご安心ください。

実を言うと、この方に限らないのですが、玄関に来られた人と話すのがとっても楽しみなんです。当然、こちらはいつも笑顔ですね。

笑顔って伝染するんですよね。以前初めて来た人で、おまけにいつもメチャ重たい荷物を配達に来られるブスッとした人でも、3回目ぐらいからは全然様子が変わって明るい笑顔に変身された人もあるんです。

笑いヨガの経験からか、どんな人でも必ず笑顔になっていただけることを、ある意味確信しているからかもしれません。

先ずは自分から笑顔になること、いつも笑顔で接することを習慣にしたいですね。

ん? そのつもりです。(笑)

 

で、昨日のそのドライバーさんからも、嬉しいお話を笑顔で伺うこととなりました。

「〇〇さんって、あの笑うのかなんかやってみえるんですよね!」なんてことも飛び出したんです。

こんな会話がこの方から聞けたなんて、やっぱり嬉しかったですね。

そこで、そのドライバーさんが帰られる際に、「ちょっと待って、渡したいものがあるので・・・」と言って渡したのが、今日の写真です。

ウェブサイト「幸せ介護eサロン」紹介用の名刺です。

「今はこんなのやってるから見て! まだお若いから興味ないかもしれないけど、どなたか介護されておられる人知ってたら、これ、紹介してネ!」

 

サイト充実の作業に追われていますが、今日でやっと何とか、人様にも大きな声で紹介できる段階になりました。

その紹介のためにも、何かやらないと・・・ということで、今考えているのが「フェイスブックページ」です。 フェイスブックは、10年ほど前に知り合いが登録しただけで終わっていますが、今は目的を持って、フェイスブックページを始めようと考えています。

先ずは、このブログにご縁にある方にも、「幸せ介護eサロン」を是非覗いていただきたく思っています。

お知り合いに、介護されておられる方があれば、ご紹介いただければ嬉しいです。

これからも、よろしくお願いしますね~!

http://happykaigo.jp/


いつもありがとうございいま~す。トッシーで~す。

コメント

令和の幕開け! 幸せな介護の幕開け!

2019年05月06日 | ハッピー介護!

元号が変わり、令和の時代になって、もうすぐ一週間になりますね。

令和になって初めての更新です。トッシーです。いつもありがとうございます。

新時代に相応しい(笑)令和最初の写真で登場したのが、草刈り機を肩から吊り下げる金具が損傷している写真です。

どうですか? こういう写真って・・・。

 

・そんなん、壊れたなんて、危ないやん、演技悪いやん!

・良かった! ここで壊れてくれて、ホントに良かった!

草刈り機の金具が壊れたことを知って、このことをどう思うか?

こういう時の思い方次第で、縁起が良くも悪くもなるんですね。

起きたことをどう思うかで、その後の気分が良くもなり、悪くもなるんですね。

知らなきゃいけないことは、こういう時にどう思うかは、他でもない自分自身が選択できる・・・と言うことですね。

あなたなら、どう思いますか? どちらを選択しますか?

 

ここんとこ、ウェブサイト「幸せ介護eサロン」の作業に追われています。

なかなか操作を覚えることが大変で、ものすごくスローに進んでいます。

でも、一ヶ月前と思えば、かなりラシクなって来たと思います。

サイトを構築する作業も覚えなきゃいけないんですが、我が家で体験した幸せな介護のコンテンツ?を充実させることも大切です。

先ずは、このサイトのコンテンツに魅力があると感じていただけるよう、無理の無い範囲で頑張っています。

多分、今まで体験したことをお伝えする"ハッピー介護"のページをまあまあ書き終えるのに、あと半年ほどはかけるつもりで取り組んでいます。

まっ、令和2年の幕開けは、幸せな介護の幕開けになって欲しいですね~。

たまには覗いていただけると、嬉しいです。

 

ウェブサイト全体の構想も大体できてきました。

初めに書いた、既に起きてしまった出来事に対して、それをどう思うか・・・。

それによって、楽しくもなり、悲しくもなる・・・。

正に、それの連続だった、認知症の母との生活。

良くも悪くも、その見方・考え方次第であることは間違いないと思っています。

大切なのは、とにかく、良いようになるにはどう考えたらいいか?える

そんなことをお伝えしたい、ウェブサイト「幸せ介護eサロン」です。

 

今日もありがとうございます。トッシーで~す。

 

コメント

ハッピー介護講演会、やっぱりあるある大きな学び!

2019年04月23日 | ハッピー介護!

行動すれば、学びがいっぱい!

やっぱり、アウトプットすることが大切なんですね。

お久しぶりです、トッシーです。いつもありがとうございます。

 

 

22日(月)に、各務原市内で、ハッピー介護講演会をさせていただきました。

3月から始めた、「幸せな認知症介護を考える会」の活動の一つとして行う講演会で、今までと同じように依頼を受けて行うものですが、いろいろな面で変更して行っている講演会です。

会を立ち上げる準備をしていた2月にも講演会をさせていただきましたので、正確に言えば今回の講演会は、会の活動として行う講演会としては2回目となりました。また、ブログでもお知らせしましたが、3月から始めたウェブサイト「幸せ介護eサロン」も、この「幸せな認知症介護を考える会」が運営しています。

と言っても、私個人としてやっているもので、組織として存在しているものではありません。

でも、こういう形をとったのもいろいろ考えてのことで、やはり、脳出血を患ったことが大きな要因となっているように思いますね。

 

先日の講演会については次回に書かせていただきますが、退院後に行った5回の講演会を終えて強く思ったのが、初めに書いた二行の言葉です。

一つは、「行動すれば、学びがいっぱい!」ということ。

そしてもう一つは、「アウトプットすることが大切」ということでした。

これについては、次回書かせていただきます。

写真は、先日の講演会での写真です。サイトに載せたいので・・・と、担当者の方にお願いしてとっていただいた1枚です。

こういうことも、今までにはなかった、新しいことでした。

 

動けばあるある、大きな学び! ですね。

「幸せ介護eサロン」も、覗いていただければ嬉しいです。

http://happykaigo.jp/

今日もありがとうございました。トッシーで=す。

コメント

幸せな介護をお伝えしたい、「幸せ介護eサロン」

2019年03月23日 | ハッピー介護!

最近、とっても新鮮な感動を覚えたことがありました。

いつもありがとうございます。トッシーです。

新鮮な感動・・・って言い方は、正しくないかもしれませんね。感動は、いつも新鮮なものだからです。

え~と、そうばかりでもないのかな?

とにかく、そんな、新鮮な感動を体験しました。

それが、今日の写真です。

これ、何か分かりますか?

 

実はこれ、リンゴです。

ま、これを報じたテレビが以前あったそうで、ご存知の方も多いでしょうね。

でも、私は全く知りませんでした。

直接知ったのは、妻のmasaからです。masaは知り合いにの方から聞いたそうで、やっぱり新鮮な驚きだったようです。

この食べ方には、ホントに驚きました。

生まれて今まで、リンゴの切り方って、アレって決まってますもんね。あの切り方しか知らなかった私は、これを見た時、初めは何だか分かりませんでした。これがリンゴだってことが・・・。

それと、リンゴで一番美味しい?部分が、まるまる食べることができますね。このことに気づくと、如何に今までの食べ方は無駄だったか・・・。そう思いましたね。

簡単だし、無駄がないし、美味しいです。

そして、何もかもが新鮮に思えるんです。

やってもらえば分かります。今日、書いたことが・・・。

ぜひお試しください。

 

そうなってみたら分かります。トッシーの言ってることが。

認知症の母に対しての見方が変わったら、丸っきり変わってしまった認知症の母との生活。

それをどうしてもお伝えしたくて、ウェブサイト「幸せ介護eサロン」始めました。

まだまだ操作が分からなくて予定していることが書けていませんが、自分の思いだけは書かせていただきましたので、知り合いの皆様にお伝えしています。

たまにでも覗いていただければ、嬉しく思います。

http://happykaigo.jp/

 

 

トッシーで~す。いつもありがとうございま~す。

コメント

久しぶり、トミスケ「母のお仕事」写真です!

2019年03月20日 | ハッピー介護!

すっかり春らしくなってきました。

トッシーです。いつもありがとうございます。

希望の春。

心ウキウキ、待ち遠しい春・・・。

そんな春ですが、人によっては、ちょっと別の思いが出てきます。

 

今日も、そんな思いがさらに強くなって来ました。

私の場合は、まずと言うかやっぱりと言うか、毎年同じことを思っています

それは、田舎で住んでる以上、避けることができない草刈り作業。

しばらく縁のなかった畑や家の周り、そして、一日に数人が歩く草道や空き地などの草刈りです。

ここんとこの暖かさで、日に日に草がモリモリしてきました。

レンゲでしょうか?  細い葉の草と違って丸い形をした葉っぱの場合は、まるで入道雲のように、すごい勢いで成長してきます。

「はぁ~

思わず出てくるため息です・・・。

 

そんな時でも、ちょっと違った考え方をして見るんです。

これは、この1~2年で頭に浮かぶことなんですが・・・。

「草が刈れるなんて、有り難いなぁ~!」という思いです。

生きてればこそ、草が刈れる!

生きてても、車椅子だったら?

生きてても、寝た切りだったら?

そう思うと、今、草が刈れる自分の体が、ホントに嬉しい。

伸びた草が自分で刈れる、こんな有り難いことはない。

草が刈れることは、素晴らしいこと。

感謝すべきこと・・・。

明日、草を見たら、ちょっと別の見方でさらに伸びた草が見れそうです。

 

見方を変えたら、介護も変わる。

そんな見方が変わってしまった、トッしーのハッピー介護。

今日の写真は、母トミスケがやっていた散らかしが、面白くて楽しくて、毎日写真を撮るのが日課だった頃の1枚です。

前回のブログに掲載した料理の写真、あの料理を見た瞬間、この写真を思い出しました。

ただ散らかしているのではなく、楽しんで並べている。笑顔でやっている。

まるで、母が大好きだったお仕事のように・・・。

本当に変わってしまった母に対する思い。認知症に対する思い。

意識が変わるって、本当にすごいですね。

 

トミスケのお仕事写真、ホームページでも、近日中に掲載する予定です。

たまにでも、覗いていただければ嬉しいです。

http://happykaigo.jp/

 

 

今日もありがとうございました。トッシーで~す。

コメント