goo blog サービス終了のお知らせ 

ついてるついてる ハッピーライフ! ~どんな時も笑顔といっしょ~

ハッピー介護トッシーのブログ。Webは「ハッピー介護みいつけた!」 https://happykaigo.jp/

こんな時だからこそ・・・、“笑って”行きたい!

2011年03月15日 | 毎日笑顔

 いつもありがとうございます。toshiです。

 今回の大地震でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします。そしてまた、被災され、現在も不自由な避難生活をされておられます皆様の、一日も早いご回復と心の平安をお祈りいたします。

 

 今日は、あえて、勇気を出して、笑顔の写真を載せました。

 我が家の玄関で、今も変わらず笑顔を振りまいて私たちを迎えてくれてる“ウヒャヒャおばさん”です。

 母トミスケが、デイサービスセンターでお世話になっていた当時、母は勿論、デイサービスセンターの皆様にも、このおばさんの笑顔で少しでも楽しい気分になってもらいたい、喜んでいただきたい・・・、そんなこちらの勝手な思いで玄関に置いていたものです。

 母は時々、このおばさんを見て、「エ~、ヘヘヘヘ~」 と私の思い通りに(笑)笑ってくれることがありました。母が元気がなく無表情の時、このおばさんを母の顔に近づけて 「何とか笑ってほしい・・・」 そんな思いで私はこのおばさんと仲良く付き合ってきました。

 初めの頃はこちらの意に添って笑ってくれたこともありましたが、晩年にはそれも徐々に少なくなったように思います。

 例え母が喜んでくれなくても、このおばさんの笑顔は間違いなく私を明るい気分にしてくれていました。

 

 実は、今回の巨大地震が発生した後も、介護サロン、老人会、そして今日の会社を含めて3回 笑いヨガを行ってきました。

 なんでこんな時に笑えるの?

 そんな思いにも応えられるよう、私なりの思いを最初にお話させていただきました。上手く言えなかったかもしれませんが、今朝、ある会社の“朝礼後の笑いヨガ”でお話させていただいたのが、

 「こんな時、みんなが暗くなっていたら、それこそ日本がだめになってしまう。私たちが元気になって元気のパワーを送りましょう!」

 というものでした。そして、被災された方々へ意識を向けて、ゆっくりと呼吸することを初めに行いました。

 普段は意識していない呼吸ですが、実は、呼吸を通じてすべての生物がつながっている・・・。笑いヨガで、そう教えられています。 

 昨日の老人会の時も、被災された方々に思いを寄せて呼吸をしましょう・・・、と、そんなことをお伝えしたくて出かけました。

 被災者の皆さんに、一日も早く笑顔が戻ることを願わずにおられません。

 最後に、この言葉をご紹介させていただきます。

 

 さあ今日から、

 努めて笑うことにしましょうや。

 とくに悲しいことや辛いことがあったら、

 いつもにまして笑ってごらん。

 悲しいこと、辛いことのほうから

 逃げていくから・・・。

              

 笑いというものは、

 苦しみや悩みにつかれる心や体を、

 「ほどよくこれをもって調和せよ」

 ということで、

 人間だけに与えられた

 特別のものに他ならないんですよ。

 

                中村天風著 「心が強くなる言葉」 より

 

 お読みいただき、ありがとうございまァ~す!(toshi)

コメント

やっぱり出入りは玄関ですよねぇ~!

2009年12月14日 | 毎日笑顔

 ありがとうございます。

 母が車椅子に乗ってデイサービスセンター通いを再開して、今日で5日になりました。

 当初は、ベッドを移動した部屋の窓から直接車椅子を出入りさせる・・・という予定で進めてきました。

 初日は当然のように予定通り窓から出入させました。

 すべては予定通り、順調に第1日目が無事終了しました。

 

 ところが、二日目になってちょっと考えが変わってきたんです。

 まずはじめに、母が玄関を通らずに家を出入りすることについて、少しさみしさを覚えるようになりました。更に、いままで玄関で母が出入りする度に笑顔で話しかけてくれていた人形たちが、寂しいよう・・・ということを私に訴えているように感じたんですね。

 これらを考えると、それはもう玄関を通った方がいいに決まっていますよね・・・。

 実はそういうことより、もっと大きな問題、利便性の面でも玄関から出入りした方がいい事が分かったんですよ。

 母が実際に車椅子生活を始めてみると、帰って来た後、トイレに行ったり台所に行ったりするんですよね。また、朝出かける時なんかは、台所やトイレの方からまず玄関に来るわけです。ベッドの部屋はその向こうなんです。玄関から出た方が移動距離が短いのに、わざわざ遠くへ行くこともないんですよね・・・。

 そんな事が実際に分かってきて、朝は二日目から、夜は三日目から玄関から出入りするようになりました。

 「ワァ~イ、良かった良かった! 嬉しいなあぁ~・・・」 

 人形たちの大喜びする声が聞こえてきそうですね。

 

 母の車椅子生活により玄関にスロープを置くようになって、私はある方のことを思い出すようになりました。

 障害者のお子さんを持たれていたその方の玄関にも、車イス用のスロープがあったんですね・・・。そして、その方のご主人が若くしてアルツハイマーになられたんですが、ものすごく明るいんです・・・。

 病状がまだ軽度の頃は、ある時期そのご主人を連れて月に1回、我が家にも来られていました。一緒に帰られるお二人の後ろ姿を見ながら、この奥さんは凄い方だなぁ~といつも思っていましたね。

 今は我が家の玄関にも移動式のスロープが置かれるようになりました。私たちには明らかに今までとは違った生活が始まっています。

 例えどのようになっても、明るく笑顔で生活したいですね。

 その方を思い出す度に、いつもそう思っています。 

 

 母は、今日も元気で帰って来ました。

 車椅子になっても、今までと同じようにデイサービスセンターに通えることが、何よりも有り難いです。センターの皆様に感謝しています。

 お読みいただき、ありがとうございまぁ~す。 (toshi)

コメント

笑いは無上の強壮剤で、開運剤なんだって!

2009年07月10日 | 毎日笑顔

 ありがとうございます。

 今日もまた、ちょっとだけ自分のことを書かせていただきますね。

 

 「そんな厳しい顔して・・・。」 

 この言葉、いろんな人から耳にした言葉です。

 話を真剣になって聴いていると、つい厳しい顔になっちゃうんでしょうね。それが分かってからは、できるだけ一生懸命柔らかい顔して、ささやかな笑顔で話を聴くようにしてるんですよ。

 そんな努力にもかかわらず、「そんな怒った様な顔しないで・・・」 って、また言われちゃった時なんか、本当に悲しくなったもんです。

 親父の顔も厳しかったからな。同じDNA、仕方ないか・・・。

 ダメダメ、人のせいにしちゃぁ~。すべて自分の責任だからね!

 

 まっ、そんなこともあって、「笑顔」 に憧れるんでしょうかね・・・。

 ということで、昨日に続いて、中村天風さんの言葉をご紹介させていただきます。勿論、「笑顔」 に関しての言葉です。

 

 ためしに、おかしくもなんともないときに、

 「アハハ」 って笑ってみてごらん。

 なんだかおかしくなってくるから。

 

 さあ今日から、

 努めて笑うことにしましょうや。

 とくに悲しいことや辛いことがあったら、

 いつにもまして笑ってごらん。

 悲しいこと、辛いことのほうから

 逃げていくから・・・。

 

 笑いは無上の強壮剤であり、

 また開運剤なんだぜ。

 

 終始一貫、笑顔でとおすようにしてごらん。

 不運な人、体の弱い人は、ひとしお、

 笑いに努力するんだ。

 笑うにつれて、人生の幸福と幸運が

 どんどん開けてくるから・・・。

              中村天風著 「心が強くなる言葉」 より

 

 どうも笑いを必要とされる人は多いようですね。

 私は、母のおかげで、意識的に 「笑顔」 を表現するようになりました。もう母の顔を見るなり、「はぁ~い! ニッコッ!」

 写真のスリッパは、ヘルパーさん専用です。

 スリッパも、ニッコニコ笑顔でしょ! 楽しそうでしょ!

 

 母は、明日までショートステイです。

 施設の皆様、本当に、いつもありがとうございます。

 今日も、いっぱいいいことありましたね!

 「すべての良きことが、なだれのごとくおきますように」

 お読みいただき、ありがとうございまぁ~す。 (toshi)

コメント

笑ってごらん!

2009年07月09日 | 毎日笑顔

 ありがとうございます。

 今日は、ちょっとだけ自分のことを書いてみますね。

 実は、最近、意識的に 「笑顔」 になる練習をしているんですよ。

 やってみると、「ヘェ~」 という気付きがあって面白いですよ。

 

 例えば、何も面白いことなんかを考えてもいないのに、ニッコニコ~!と笑ってみる。

 例えば、どちらかといえば問題を抱えて 「う~ん・・・」 という時に、ハイッ!笑顔!笑顔!笑がお~!

 要するに、普通だったら 「笑顔」 とは無縁の時に、自分から意識して笑ってみる・・・。そんなエクササイズですね

  

 実は、会社で一人で廊下を歩いている時などにやってるんですが、「あれ?」 「へぇ~!」 「なぁ~るほど!」 と言った、結構面白い気付きがあるんですね。

 また、誰にも見られず一人で歩きながら 「笑顔! 笑顔! 笑顔!」・・・っていうのが妙に面白く、とっても新鮮ですよ。これがもし誰かに見られていたら、「何か、変!」 って言われそう・・・。

 実際にやってみると、先に体を笑わせることで心までが何となく笑って来ちゃう…ということが実感できます。これっていいよねぇ~。

 皆様も是非どうぞ。お勧めですよ・・・。

 

 笑ってごらん

 悲しいな、と思って泣くでしょう。よけい悲しくなる。これがダブルページだ。腹が立った。こん畜生、と思って、やい、なんて言うと、よけい腹が立つ。反対に、今度は僅かな喜びを、非常に大げさに喜ぶと、僅かな喜びは、非常な嬉しさになる。

 わからなかったら、うちへ帰って鏡を見て笑ってみろ。おかしくも何ともなくてもいいから、誰もいないところで、人がいたら変な人だと思われるから。笑い顔は憎いものじゃありません。うちへ帰ってやってごらん。ウフフフ、エヘヘヘと、人知れずやってごらん。何となくおかしくなるから。おかしいな、という気分を出しただけでも、人間、心の中には愉快な爽やかさが出てくる。

                     中村天風著 「ほんとうの心の力」 より

 

 今朝は、母をショートステイへ連れて行きました。

 ヘルパーさんが来られないので、トイレ誘導も私の仕事です。もう必死でしたよ! 何せ、ズボンを下げないうちからお尻をどんどん下ろすんです。それがものすごい力で・・・。

 「お母さん! 待って、待って! まだパンツ下げてないから。ちょ、ちょっと、ちょっと待ってぇ~!」

 いやぁ~、朝からひと汗かきました・・・。

 決して笑う場面じゃなっけど、笑っちゃいましたね!

  

 ショートステイの施設の皆様、お世話になります。

 いつもありがとうございます。

 お陰さまで、今日も、いいこといっぱいありました。

 皆様に、雪崩の如くいいことが起きます。

 お読みいただき、ありがとうございまぁ~す。 (toshi) 

コメント

「笑いのない日は無駄な一日である」 チャップリンの言葉です。

2009年06月26日 | 毎日笑顔

 おはようございます。

 笑いのない日は、無駄な一日である。

 これは、有名な、チャールズ・チャップリンの言葉だそうです。

 どうせなら、無駄のない一日にしたいものですね・・・。

 

 宝塚歌劇団の舞台裏には、こんな張り紙が貼られているそうです。面白いのでご紹介させていただきます。

 

 伝説の宝塚 「ブス25箇条」

 1.笑顔がない

 2.お礼を言わない

 3.おいしいと言わない

 4.目が輝いていない

 5.精気がない

 6.いつも口がへの字の形をしている

 7.自信がない

 8.希望や信念がない

 9.自分がブスであることを知らない

 10.声が小さくてイジケている

 11.自分が正しいと信じ込んでいる

 12.グチをこぼす

 13.他人をうらむ

 14.責任転嫁がうまい

 15.いつも周囲が悪いと思っている

 16.他人にシットする

 17.他人につくさない

 18.他人を信じない

 19.謙虚さがなくゴウマンである

 20.人のアドバイスや忠告を受け入れない

 21.なんでもないことにキズつく

 22.悲観的に物事を考える

 23.問題意識を持っていない

 24.存在自体が周囲を暗くする

 25.人生においても仕事においても意欲がない

 

 これを見て、何か気づきませんか?

 それは、「ブスは、『顔』 じゃない」 ということです。

 ブスはみんな 「心」 の問題。

 そして、25項目ありますが、一番大事なのは、実は 「笑顔だよ」 って伝えているように思います

        ひすいこたろう著 「心にズドン!と響く『運命』の言葉」 より

 

 久し振りに、急いで朝書きました。

 トミスケもすっかり元気。いつもありがとうございます。

 今日も、笑顔いっぱい、明るく顔晴りましょうね!

 お読みいただき、ありがとうございまあ~す。 (toshi)

コメント