goo blog サービス終了のお知らせ 

ついてるついてる ハッピーライフ! ~どんな時も笑顔といっしょ~

ハッピー介護トッシーのブログ。Webは「ハッピー介護みいつけた!」 https://happykaigo.jp/

振り向き美少女、とっても気持ちのいい小学生編で~す!

2013年09月04日 | 嬉しい出来事

toshiで~す。いつもありがとうございま~す。

今日は、久しぶりに、振り向き美少女シリーズで~す。(笑)

今日の主役は美少女ではなく、プチ・イケメン?(笑)

とっても可愛い、そして何とも気持ちのいい、男子小学生です。

この可愛い…というのは、フェイスのことではなく、「心」 と理解してください。

勿論、写真はありませんが、その辺は想像してくださいねぇ~。

よろしくお願いしま~す。

 

 

「いいえいいえ、

どういたしまして、どういたしましてぇ~!」

 

 

一昨日のことです。

幼稚園での用事を済ませて、いつもと違う道を通り、団地のT字路に出ようとした時のことです。

5~6名の男子小学生が横断歩道を渡ろうとしていました。

toshiは道路に出るため、当然一旦停止。

そしたら、その子たちが取った行動が、ちょっと違ってました。

 

既に渡りかけていたその子たちのリーダー的存在の子が、両手でみんなが渡るのを阻止したんですね。

エッ? そのまま渡ればいいのに・・・。

そう思ったtoshiは、手で、どうぞどうぞ渡ってください。と合図を・・・。

でも、その子たち、ニコニコしながら、どうぞどうぞ・・・って感じで渡らないんです。

で、toshiは、じゃぁ~と言うことでゆっくり通らせていただきました。

その時、車の窓を開けて、その元気な子供たちに、

「どうもどうも、ありがとう~!」

そしたらね、その子たちが大きな声で言うんです。ニコニコしながら。

「いいえいいえ、どういたしまして、どういたしましてぇ~!」 (笑)

 

そういう言葉を元気に言ってくれた小学生の子たち、いやぁ~、とっても気持ちが良かったですね。

手を振り振りして下り坂を走りながら、その子たちをバックミラーで見ると・・・。

その子たち、横断歩道を渡らないでっず~とこっちを向いて、まだやってるんですよ。手を振りながら大きな声で、

「どう~いたしましてぇ~、どう~いたしましてぇ~~~!」って・・・。(笑)

何とも爽やか、そう、ほんとに爽やかな、とってもイイ気持ちでしたぁ~!

 

嬉しかったのかなぁ~?

 

こっちが笑顔(笑)で大きな声でお礼を言ったのが嬉しかったのかな?

それとも、珍しいのかな?こう言われることが・・・。

それとも~、変なおっちゃんだなぁ~って思ってるのかなぁ?(笑)

聞いてみないと分かりませんが、多分、嬉しかったんだと思います。

 

それにしても、とっても気持ちのいい子供たちでした。

やっぱり、子供たちには、大きな声が似合いますね。

やっぱり、子供たちには、はちきれんばかりの笑顔が似合いますね。

やっぱり、子供って、いいもんだなぁ~!

いいぞいいぞ、イェ~イ!

 

バックミラーを見ながら、

「おっ、これは振り向き美少女だぁ~!ブログに書かなきゃ~」(笑)

毎日毎日、嬉しいこと、楽しいことが一杯で~す。

お読みいただき、ありがとうございま~す。toshiで~す。

コメント

振り向き美少女 ヤングボーイ編で~す!

2013年08月10日 | 嬉しい出来事

toshiです。いつもありがとうございま~す。

半月ぶりの更新となってしまいました。

その間、いろんなことがありました。8月6日、8月9日の原爆記念日もその一つですね。

多分、ブログを初めて、これらのことを書かなかったことはなかったと思います。

パソコンの調子がイマイチ…ということもありますが、他に時間を費やしていたことも・・・。

う~ん、どんなことがあれ、やっぱブログも更新したいですねぇ~!

 

そんなこの頃ですが、今日は書かなきゃぁ~という、嬉しいことがありました。

それが、久しぶりの「振り向き美少女」シリーズ(笑)です。

実際、こんなステキな人に会ったよ~・・・ということから、ヨッシャ~、ブログ書かなきゃ~と元気をいただくことは多いですね。今日もその一つです。

 

今日の午後、春日井市内にある、初めての介護施設へ笑いヨガで出かけました。そして、終わってから家に帰る途中に立ち寄ったコンビニでの出来事です。

買い物をして、外へ出ようとした時、

「ハイ、どうぞ!」

とハッキリした口調で、小学5~6年生位の男の子が、ドアを開けてくれていたんです。

ちょうど、ドアを背にして、toshiに面と向かってそう話してくれたのです。

そうなりゃ勿論toshiのこと。

「あ~、ありがとう。凄いねぇ~」

そう言ったんですね。

そしたらまた、

「いえいえ」

その言葉を聞いた時に初めて気がついたんです。母親がすぐ右隣におられて、そんなやりとりに笑顔一杯で嬉しそうでした。そこでまたtoshiは、

「素晴らしいですねぇ~。ありがとう!」と言いながら、ドアを通り抜けたのです。

車に向かう途中、頭の中は、「ブログを書くぞ~、久し振りの振り向き美少女だぁ~!」(笑)

 

そうだ、ブログには写真があるといいな・・・と思い、携帯でそのコンビニをパチリ!

と、ちょうど先ほどの親子が、もう一人の妹さんを含めて3人で歩いて来るところでした。

いやぁ~、とってもいい気分にさせていただきました。

同じドアを開けていただくにしても、黙って、下向いたりよそ向いたりして、こちらと目を合わせることって少ないように思うのですが、あれだけはっきりと笑顔を向けてドアを開けてくれたこの少年、あっぱれとしか言いようがありません。

笑いヨガを行った後って、本当に気分がいいのですが、この親子のお陰で、さらに気持ちよくさせていただきました。

本当に、ありがとうございましたぁ~。

 

この親子3人ずれ、夏休みの旅行中なのかな?

いや違うな、だってお父さんがいないもんな。

とすると、この辺の親子なんだな・・・。

そんなこと、写真を撮った後で、思っちゃいましたねぇ~。

 

ということで今日はこれまで。

本当に久しぶり、2週間以上間が空いてしまいましたが、また明日からパチパチやりますのので、よろしければご訪問くださいね。

ブログは更新していませんが、毎日毎日、ハッピーなことがいっぱいで、本当に嬉しいで~す。

ありがとうございま~す。toshiで~す。

コメント

「夢尋ね被災地走る」 嬉しいね! こんなお話、ワクワクしますね!

2011年06月10日 | 嬉しい出来事

 いつもありがとうございます。toshiです。

 明日で、東日本大震災が発生してちょうど3ヶ月になります。

 もう3ヶ月? まだ3ヶ月・・・。

 置かれた環境によって、またその人の生き方考え方によって、人それぞれ違うんでしょうね。

 toshiの場合は・・・。

 

 この3か月の間、今回の震災についての思いが徐々に変化していることが、私自身にもよく分かります。

 当初は、もう、もう・・・。

 それが少しずつ・・・。

 

 果たして、私がやってきたことは?と問えば、あれとあれ・・・、と、あれ・・・。

 現地へ行ったわけではない。

 義援金もメチャ奮発したけど、それもあの時だけ・・・。

 徐々に、徐々に、その意識が薄れていってる・・・。

 正直、そんな自分に、う~んって思うときもある。

 笑いヨガで、「笑って元気キャンペーン!」の話があるが、まだ日程は決まってないし・・・。

 今じゃ、震災とは無関係に生き出している自分があります・・・。

 ・・・・・・。

 

 震災が起きてから、一つだけ続けていることがあります。

 それは、新聞の1面だけをずっと保管してるってこと。実際には、1面と2面。そして最終面とその前の面ですね。

 なぜそれをやっているかってことですが、新聞の扱いが、時と共にどう変化していくかってことを知りたかったから・・・。

 つまり、どんな場合でも初めは大きく扱われますが、日にちの経過と共に徐々に小さくなっていくんですね。それを後で知りたかったから・・・。

 始めのころは、ほんとに大きな文字で、しかも暗い記事だから、黒地で白抜き文字。しばらくは、そんな状態が続きましたね・・・。

 このことだけでも、今回の災害がまさに未曾有の大災害であることを証明しています。

 普通だったら、こんな大きな扱い、すぐになくなりますから。

 それだけ、とんでもない大きな災害だったことになりますね。

 巨大地震、巨大津波、そして、原発事故・・・。

 これだけ重なっているので、当然と言えば当然でしょうね・・・。

 

 そんな中にあって、今朝の中日新聞朝刊1面の記事は、一味違った、夢のある記事でしたねェ~。

 思わず、「んッ? へぇ~!」 と言ってその見出しに魅かれてしまいましたね。

 「夢尋ね被災地走る」

 被災地の皆さんに夢を書いてもらい、それを手に持ってもらい写真に撮る・・・。

 いいじゃん、これ!

 なかなかやるじゃん・・・。

 暗い報道が多い中で、なんとも明るい気持ちになる、まさに夢のある、心も体も元気の出る記事でした。

 この人、なかなかいいじゃん・・・。

 

 昨年3月に大学を卒業した後、西日本を自転車で回ってきたその青年、今までも200人以上の人から夢を聞いてきたとか・・・。

 それがいよいよ3月から東日本だ!という矢先に、今回の大震災が起こったのでした。

 その青年、こんな時に・・・という葛藤があったようですが、夢を語ってもらうことが何かの役に立つとの思いで、被災地に入ることを決意されたようです。

 彼が素晴らしいのは、「少しでも役に立てれば」という思いから、現地でボランティアをしながらの活動だということ。

 本当に素晴らしいなァ~と、この23歳の青年の写真を見ながら、同じ年齢のころの自分を思い出しながら、その違いの大きさを感じていました。

 やるねぇ~この青年・・・。

 

 写真は、その青年の記事を1面で扱った今日の中日新聞の朝刊。手前の新聞がそれです。

 その奥には、震災二日後13日の朝刊の1面。一番奥が震災翌日12日の朝刊1面です。

 震災後しばらくは、ず~とこんな大きな黒地に白抜き文字の連続でしたからね。

 それに比べて、今日の1面は何とも優しい文字の扱い・・・。

 こういう記事が、もっとあっていいなと、私は思っています。

 ある方が言ってましたね。

 「政治家の批判ばかり、悪い事件ばかり・・・、と、何かと暗いニュースが多い中、こんな番組があってもいいですね~と言って話されていたのが 『ワクワクニュース』。

 「今日はこんないいことがありました。ワクワクしますねェ~!

 「こんな楽しいことがありました。ワクワクしますねェ~!」(笑)

 

 世の中、いろんなことが起きるのですが、私はそんな時、時々こう思うことがあります。

 「世の中、全て良い方向に向かっている!」

 勿論、私が考えた言葉ではないですよ。ある人が言っておられた言葉です。

 確かに、こう思って生活した方が、明るく前向きに生きられますからね。

 どうせなら、イキイキ・ワクワクして生きたいですよね・・・。

 

 今日も、とっても嬉しい、ステキな出来事がありました。

 毎日が、本当にハッピーで~す!

 お読みいただき、ありがとうございまァ~す。(toshi) 

コメント

嬉しかったなァ~!「NHKクローズアップ現代」で確信できました!

2011年05月16日 | 嬉しい出来事

 いつもありがとうございます。toshiです。

 今日は、書こうとしていた内容を変更して書かせていただきます。

 実は今日、NHKの番組「クローズアップ現代」を観ていて、とっても嬉しいことがあったんです。

 それは、昨年末に頑張って作ったDVD「サンキューベリマッチ・トミスケ 母のお仕事」のことです。

 このDVDで表現していることが、まさに証明された内容だったんです。

 toshi&masaが経験してきたこと、やってきたことが、まさにこの番組で、最近の研究において分かってきた知症対策の改善策として放送されていたんです。

 私は、この番組を見ながら、私たちのやってきたことの効果が、まさに裏付けされた・・・として本当に嬉しかったです。

 DVDは、まさにこのことを表現しているんです。

 

 実は、11日(水)に、隣町で、笑いヨガをさせていただいています。

 その会は、認知症のご家族を介護されている家族会で、人数は少なかったですが、その会にかかわってくださっている町の支援センターの職員の方4名もご一緒されて、とってもアットホームな笑いヨガの会場となりました。

 この会に呼んでくださったのは、この支援センターの若い職員の方でした。ここの支援センターの皆さんとは昨年11月に健康フェアで笑いヨガをさせていただいたのを契機に、いろいろとお世話になっているんです。

 今回の、認知症のご家族を介護されている家族会の皆さんと笑いヨガを・・・というお話も、健康フェアが終わった時に、こういう会へも来てほしい・・・とお聞きしていたものです。

 2か月ほど前にそのお話が実際にあった時、本当に嬉しかったことを今も覚えています。

 私が、笑いヨガを一番やらせていただきたい方たちだったんですからね・・・。

 

 幸い、昨年末に、このDVDは出来上がっていました。

 そこで、笑いヨガをやった後、このDVDを皆さんで見ることを提案し、快諾をいただいたのでした。

 そして当日、プロジェクターで、このDVDを皆さんで観ることができました。

 終わった後、感想をお聞きしましたが、その中で、「こちらの対応によって、やっぱり違うんですね・・・」ということをお話された方に、私は「そうですね」とお答えしました。が・・・。

 そうお答えしたものの、私自身専門的知識があるわけでもないので、あくまでもこれは私たちだけの上手くいった例・・・という意識がいつもあるんですね。これは、母トミスケが、たまたまそういうようになっただけかも・・・という気持ちがいつもどこかにあったんですね。

 今迄、ご縁のあったいろんな方にこのDVDをお渡しし、その一部の方から、本当に嬉しい感想をいただいていたのですが、やはり、これは我が家だけの特異な例かもしれないな、という気持ちもあったんです。

 最近、このDVDを渡すときやこのお話をする時など、これは私たちだけの個人的体験ですが・・・という言い方をする場合が多くなってきていました。これは、トミスケだけかも・・・と言うことですね。

 

 それが、今日の「クローズアップ現代」で、最近行われている認知症の改善策として紹介されていたんです。

 認知症の方は、「叱られる」ということにとても反応されるようで、叱っている言葉や叱っている時の厳しい表情に大きく反応されています。

 そして、記憶力が減退する中で、他の事よりも、叱られた・・・という感情の記憶が強く残っているのだそうです。

 それに対して、笑顔はとてもいいようで、とにかく笑顔で接することが大切だとか・・・。

 ・否定しない

 ・楽しい雰囲気で

 ・ほめながら

  ・笑顔で接する

 ・役割を持たせる→生き甲斐につながる

 これは、例えば、「いただきます」という掛け声をしてもらうだけでもいい結果につながるとか・・・。

 役割を持つことで、喜びを持てるのでしょうね。

 こちらの接し方を変えることで、認知症の方の反応が変わる! ということでした。

 

 画面の右上には、「私を叱らないで 変わる認知症ケア」という文字がずっと出ていました。

 母トミスケと生活していて、体験しながら学んでたどり着いたトミスケとの生活。

 私が、トミスケのやっていることに対して、考え方を変えただけで本当に楽しくなった事実を、10分のDVDムービーにまとめた「サンキューベリマッチ・トミスケ 母のお仕事」

 今日の番組は、このDVDで表現していることは、私たちだけでなく、誰にも当てはまる大切なこと・・・ということを確信させてくれました。

 本当に嬉しかったですね。

 

 masaが帰って来てからこのことを話しました。

 そしたら、「そういうこと、ちゃんとブログに書いてるのよ~」でした。(笑)

 そうでしたそうでした。そうでしたねェ~。(笑)

 出番は少ないけど、やっぱこのブログ、内容でいくと、masa&toshiですね~!(笑)

 

 今日も、とってもハッピーな一日でした。

 お読みいただき、ありがとうございましたァ~!

コメント

新しい人生の出発だァ~い!

2011年03月11日 | 嬉しい出来事

 いつもありがとうございます。toshiです。

 3日以来の更新となります。

 実は、先週の土曜日から家を離れ、一昨日の夜帰ってきました。

 今日からまたボチボチ行きますので、よろしくお願いしまァ~す。

 

 

お父さん、お母さん

 

 今まで大切に育ててくれて、本当にありがとうございました。

 今までの人生を振り返ると、どんな時も私の気持ちを尊重してくれて、応援してくれたお父さんとお母さんの存在がありました。今日の結婚式が近づくほどに、2人が、心から私の幸せを願ってくれていることが、すごく伝わってきて、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 お父さん

 お父さんは、私が生まれた時、木で動物のパズルを作ってくれたと聞きました。お母さんから、お父さんと育生さんが良く似ていると言われますが、ものづくりが好きだったところも、とても良く似ていると思います。

 お父さんは、いつも 「ありがとう」 という言葉を大事にしていますね。つい先日も、お父さんがくれたメールの中に、「何が一番大切か?を問われたら、私は“感謝” を挙げます」 とありました。

 私も、お父さんが教えてくれた大切なことを、これからの人生で忘れないようにします。大切な事を教えてくれて、ありがとう。

 

 お母さん

 お母さんは、看護師という仕事を天職として、自分の事よりも人の為、いつも忙しく働いていましたね。それでも、疲れて帰ってきても、私たちの為にご飯を何品も作ってくれて元気な笑顔で料理を出してくれた事をよく覚えています。

 今、私も育生さんと暮らす中で、仕事をしながら家事も支えてもらっていますが、お母さんほど働いていた中で、いつも明るく接してくれた事の凄さを感じています。

 忙しい中でも、母親として、たくさん愛情をくれました。そして、家庭以外でも人の為に尽くす人生を歩んでいるお母さんを誇りに思います。本当にありがとう。

 

 私たちの結婚について、たくさんの方に祝福して頂き、今日、披露宴を行うことができた事、決してあたりまえの事ではないと思っています。これまで、本当にたくさんの方に支えて頂き、今日の自分がある事を、これからも忘れません。

 お父さん、お母さんの娘として生まれ、天国のおじいちゃんとおばあちゃん、妹の麻千子と一緒に生きてこれた事を、心から幸せに思っています。

 これから、お父さんとお母さんにも安心してもらえるように、育生さんと、育生さんのご両親を大切にしていきます。

 お父さん、お母さんも体を大事にして、いつまでも仲良く、元気な夫婦でいて下さい。

 今まで、本当にありがとうございました。

                       2011年3月6日(日) 佐千子より

 

 これは、6日(日)に結婚した長女が私たち宛に書いた手紙で、披露宴の終わりごろに、「新婦の両親への手紙」 というコーナーで、長女が読み上げたものです。

 この手紙、長女の許可を得て、そのまま掲載させていただきました。その時には新郎の名前は〇〇で・・・と話しましたが、そのまま書いちゃいました。

 なんとこの手紙、式当日の朝書いたとか・・・。

 更に、人前結婚式…とかで、皆さんの前で述べる 「誓いの言葉」 の用紙も忘れてきたみたい・・・。

 流石、私たち夫婦の娘ですねェ~!

 お蔭で(笑)、とっても楽しい、本当に幸せなひと時を過ごすことができました。

 私たち夫婦にとっては、初めて経験した娘の結婚式でした。

 

 会場が大阪でしたので、この機会に…とばかり前日から出かけ、親戚の人たちと楽しい時間を過ごしました。また、当日は、次女と私たち夫婦は大阪でもう1泊し、家族3人で幸せな結婚の余韻を楽しみました・・・。

 なんとその後、母トミスケや娘たちとよく行った、大好きな富士山を見に、9日水曜日まで夫婦二人で旅行を楽しんできました。

 「なんか、もったいないよぉ~」 これ言うのはいつもtoshi。(笑)

 「ご褒美ご褒美! 今まで頑張ってきたご褒美よ!」 これを言うのは、いつもmasa。(笑)

 「ここ、ポイントよ!」 こんな言葉も、こんな時にmasaがよく言うセリフ・・・。

 「アッ!そっかあ~!」 とか言って、笑顔になって楽しんできましたァ~。

 

 新しい人生の出発で~す!

 さあ、今日からはまた“日常生活”がスタートしました。

 長女にとっても、新しい人生が始まっています。

 勿論私たち夫婦にとっても、新しい人生が始まっています。

 masaも私も、共に両親はもう天国の人・・・。

 そんな今、これからは縁あった家族との新しい人生が始まります。

 ますます、ますますのハッピーライフとなるよう、楽しく笑顔で行きまァ~す!

 

 長女の結婚について思ったこと、結婚式や旅行でのこと等、またこのブログで書かせていただければと思います。

 今日の写真は、ウェディングケーキです。

 なかなかステキでしょ?

 いつもお読みいただき、ありがとうございまァ~す!(toshi)

コメント (2)