goo blog サービス終了のお知らせ 

ついてるついてる ハッピーライフ! ~どんな時も笑顔といっしょ~

ハッピー介護トッシーのブログ。Webは「ハッピー介護みいつけた!」 https://happykaigo.jp/

「死にかけたんやて~!」

2017年02月18日 | 嬉しい出来事

トッシーです。いつもありがとうございます。

先日、AKB-Gの会計担当がやってきました。最近、仲間で美味しいバームクーヘンを買いに行ってきたとかで、差し入れをしたい・・・と。

トッシーも杖歩行になったし、見舞いではないので嬉しい~と。(笑)

トッシーの元気な姿が想像を越えていたらしく、「なんや、こんな元気か!」

 その思いには、実は心配な事情が・・・。

 

話始めたらいろいろあり、先程の心配な涙、嬉しい涙ありで、思わぬ展開に・・・。

極め付きはトッシーの涙(泣き付き)(笑)

それは、こんな言葉を発した時でした。


「死にかけたんやて~!」


エエおっさんが恥ずかしさ丸出しで・・・。

自分でもビックリ、突然表出したトッシーの生の感情でした。

これについては、「ノーコメント!」(笑)


ついてる。ありがとうございます。感謝しています。トッシーで~す!

コメント

恩送り (おんくり)

2014年07月17日 | 嬉しい出来事

toshiです。いつもありがとうございます。

熱い毎日が続きますね。

でも、日本って、ほんとにいいところだと思います。

1年中、こんな気候じゃないですから。

必ず、真逆の寒さが訪れますから。

そして、その端境期には、結構、心地よい時季もありますし・・・。

それがあるから、先に楽しみがありますから・・・。

それだから、頑張れますからねぇ~。

 

恩送り(おんくり)

 

最近、ラジオなどでよく聞くんです、この言葉。

恩送り。

この言葉を初めて知ったのは、2012年の12月14日。

ちゃんとブログに書いてるので分かりますよ。(笑)

 

で、この時はメールでしたから、勿論、文字で知ったんですね。

toshiは、普通に、「おんおくり」って読んでたと思います。

今、ラジオで聞く限り、この読み方ばかりです。

でも、toshiには違和感があるんです。

だって、「おんおくり」ではなく、「おんくり」って覚えちゃったからです。

 

このブログでも書かせておいただいたことのある佐藤芳直さんのお話の中で、この言葉を聞いたんですね。

その時に仰ってたのが、「おんくり」。

とっても可愛い読み方だったのと、ヘェ~、そう読むんだぁ~と言うことで、とても印象深くtoshiの頭に入っちゃったんですね。この「おんくり」が・・・。

佐藤さんから聞いたのはCDでしたので、当然、何回も聞いています。

ですからこの言葉は、完全に「おんくり」と覚えちゃった・・・ということなんですね。

 

恩送り(おんおくり)

 

ところが

そして最近になってよく聞くようになったこの文字の読み方は、おんおくり。

まっ、それが普通でしょうが・・・。

パソコンで検索しても、「おんくり」では出てきません、この言葉。

「おんくり 恩送り」で検索したら、出てきました。辞書的なものではなくて、ブログでした。ちょうど、toshiと同じように、「おんおくりではなく、おんくりって読みますが・・・」とかなんとか、書かれていました。(笑)

多分、その方も、一番初めに耳にした読み方が、「おんくり」だったんでしょうね。

ということで、まあ、読み方はどちらでもいいでしょうが、圧倒的に少数派です。この「おんくり」という読み方。

toshiは勿論、おんくり派。(笑)

それほどまでに、最初に頭に入ったものに、その後ず~と支配されやすい…ということでしょうね。

間違いなら正さないといけませんが、この場合は両方あっていいと思います。

大切なことは、この言葉の読み方ではなく、意味ですからね~。

 

この言葉をメールで初めて知った時のことをブログで書いています。

よろしければお読みくださいね。

最近多いんです。「恩送り」で検索されることが・・・。

嬉しいことですよね~。

http://blog.goo.ne.jp/himekobo1040m/e/b825fe3998f66b857dec86b309eabefd

 

こういった言葉が話題になる…ということは、現実の社会の中では、失われている・・・と言うことになるんでしょうか。

恩送りって、とても大切なんだ・・・ということに、改めて気づきだした・・・ということの表れなんでしょうね。

だとすれば、嬉しいことですよねぇ~。

もっと、こういう記事を書きたいですね~。

 

今日もお読みいただき、ありがとうございます。toshiで~す。

コメント

トミスケは、まだまだ生きていますよぉ~!

2014年06月08日 | 嬉しい出来事

toshiです。いつもありがとうございます。

面白いですね。

最近、母トミスケのことが、近所の人などから話に出てきました。

3日前に隣の人との会話の中で出たのと、昨日届いた手紙の中からです。

母が他界してもう4年が経ちますが、最近になってこのように続けて話が出たのは珍しいですね。

おっとドッコイ! トミスケはまだ生きていますよ~。(笑)

 

ちなみに、隣の人との話で出たのは、我が家の植木の手入れのことを話している時のこと。

植木が好きなように伸び、かなり見苦しくなってきててmasaも気にしているため、もうそろそろシルバーさんに頼みたいと思ってる、とそんな話をしていた時、出たんですね、母のことが・・・

「おまはんは会社行っとらんで自分でやりゃええのに、やらんでアカンは・・・。トミエさんがワシに言っとりゃあたでなぁ、『としおには何にも教えてないで頼むよ!』って・・・」(笑)(笑)(笑)

ハハハァ~、思わず笑っちゃいましたね~。 

それと同時に、何とも言えない嬉しい気分になりました。

自分のことを批判されてるのに、なんか、不思議でしたねぇ~。(笑)

認知症歴が長いので、まともな頃の母を思い出すのは少ないのですが、あったんですねぇ~、そういう時も・・・。

何とも、ま・と・も~。(笑)

 

思わず涙が出た手紙・・・

 

母のことが出たもう一つの話、昨日届いた手紙のことも書いてみましょうか。

これはね、先ほどの話とは違って、思わず涙が出たお話です。

2か月ほど前に、「笑いヨガとトッシーのハッピー介護!」でお世話になった方があるのですが、その方から、昨日お手紙が届いたんですね。

toshiは、開催された当日か翌日にはお礼状を出したのですが、その方から便箋3枚のご丁寧なお手紙を頂きました。

ゴメンナサイ! toshiのお礼状は簡単な私製はがき。万年筆ですが、超ヘタ文字。(笑)

一方、この方は素晴らしいお上手なきれいな文字・・・。

こういうの頂くと、toshiのあんな葉書では失礼だなぁ~って、思ってしまいますね。

 

その方、企業を経営されている女性の方で、笑いヨガとの出会いが本当に良かった…ということがまず書かれていました。

ご夫婦で経営に関わられ、時折、真面目に考えすぎて深刻になってしまわれるそうですが、そんな時、頭のネジを2本ぐらい抜いた感じで笑い飛ばしている・・・。

そんな嬉しいことが書かれていたんです。嬉しいですねぇ~。

更にこの方、実は実家がtoshiと同じ所なんです。で、ず~と昔、まだこの方が学生の頃だと思いますが、地域のソフトボール大会でご一緒したこともあるんですね。

そんなことから、実家と同じところのトッシー(toshi)と出会って、本当に勇気づけられたこと。トッシーのように楽しく笑顔で頑張っていきます。と、綴られていました。そして・・・。

奥様にも宜しくお伝えください。そして、私が子どもの頃、金魚の飾りものをくださった お母様にも・・・。

と、書かれていたんです。

私が子どもの頃、金魚の飾りものをくださった お母様にも・・・。という文字を追い終えた目からは、涙が出ていました・・・。

多分、この方はmasaのことはご存じないと思うのですが、「トッシーのハッピー介護!」の話の中で、上映するDVDに出てくるんですね、masaが・・・。

そして、母とのハッピーな介護の話の主人公であるトミスケとの間に、こんな微笑ましいことがあったことを知り、何とも温かい気持ちになりました。

こういうご縁があるんですねぇ~。

本当に、本当に、嬉しいお手紙でしたねぇ~。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

遺産

 

肉体の死と存在の死。

「存在」が語り継がれる間は、

その人は死なない。

「その人の存在」は、

笑顔など「与えたもの」に残る。

 

             小林正観

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

これは、大好きな小林正観さんの言葉です。

この言葉から言えば、トミスケはまだ生きてる・・・。

今日書かせていただきました二つのエピソード。

小林正観さんのこの言葉からすれば、まさに母はまだ生きていますね。

勿論、masaとの間では、今でも、毎日、トミスケは生きています。

 

初めて聞いた、母のふたつの話。

今まで知らなかった母のことで、とても嬉しかったです。

おっとドッコイ! トミスケはまだまだ生きているよ~。(笑)

 

嬉しいで~す。ハッピー講演会!

 

笑いヨガとのセットで、ハッピーな介護のお話をさせていただいている「ハッピー講演会」。

2011年は3回。2012年は9回。昨年は14回。

お陰さまで、大変貴重な時間を頂いてお話させていただく機会に恵まれました。

本当に感謝ですね。

今年は、これからの予定を含めると、21回という多くの回数になっています。

このことを考えるだけで、トミスケはまだまだ生きていると思いますね。

肉体の死と存在の死。

改めて考えさせられました・・・。

 

今日もお読みいただき、ありがとうございます。toshiで~す。

コメント

AKB48じゃないよ、AKB-Gの、バーベキュー会で~す! 

2013年11月04日 | 嬉しい出来事

toshiです。いつもありがとうございます。

 

今日、ご当地グループ「AKB-G」の、バーベキュー会がありました。

今回が二回目。場所は前回と同じ、お馴染み、勇ちゃんちです。

AKB-Gとは、「青木会B-爺(じじい)の会」。

青木会Bとは、元々、同年齢のメンバーで作っていた親睦会です。

 

当時は、旅行に備えて積み立てを行い、結構あちこちに行ってました。

積立用の通帳を作りに行ったところ、既に同名の口座があったため、じゃ~、Bを付けようということに。(笑)

それが年月を経ていろいろなこともあり、数年前に事実上の解散状態。

当時の幹事の一人が、toshi。

仲間には申し訳なかったですが、活動を休むことに・・・。

 

それを見事復活させたのが、Kさん。

1回目は5月。場所は今回と同じ大工の勇ちゃんち作業場です。

メンバーはほとんどが第一線を終え、新しい人生に奮闘中!。

で、今回で2回目のバーベキュー会をリードした幹事のKさん、従来の会名に爺(じじい)をプラスして、「青木会B-G」、通称 「AKB-G」 と命名。

なかなかのセンスですね。

 

こんなKさんのお陰で、今日のような楽しい時を過ごすことができました。

途絶えていたこういった会を復活させたKさんの気持ち、嬉しいですね。

そして、こうした会の場を快く提供してくれてる勇ちゃんに、やっぱり感謝ですね。

勿論、奥様のYさんにも・・・。

みんなが集まることを喜びと思ってもらえるお二人の気持ち、嬉しいですね。

今回、初めて全員が集まったこともあり、本当に嬉しい楽しい一時でした。

お腹も、心も、満腹で~す。

楽しいひと時を過ごさせていただいたみんな、ありがと~う!

 

「気持ち」 って、本当に大切

 

東北楽天イーグルス、日本一、本当におめでとうございます。

第6戦、そして昨日の第7戦と、試合開始からテレビで観ていました。

プロ野球の試合をテレビで観戦したのは、多分数十年ぶり。

多分、長嶋選手が監督を辞めてからは、ほとんど記憶がないですね。

それほど、今回の楽天は、野球ファン以外の人をも引き付けたように思います。

その中にあって、めちゃめちゃ凄い活躍をした、まーくんこと田中投手。

本当に、素晴らしいですね。

その田中投手のグラブには、「気持ち」 という3文字が書かれていることを、9時のニュースで知りました。

へ~、そうなんだぁ~。ナルホドなぁ~。

やっぱり素晴らしいですね~、まーくんって。

 

今、午後10時45分。

実は、夕食、食べていません。

masaもいません。(笑)

でも、AKB-Gの楽しい美味しいバーベキューお蔭で、お腹、いっぱいです。

そして、心も満腹で~す。

幹事のKさんの気持ち、みんなの気持ち、勇ちゃん夫婦の気持ち。

みんなの気持ちが一つになった、本当にハッピーな一日でした。

 

最後に、これを見ていただければ、もっとハッピーになれます。

感動のシーンです。

是非、是非どうぞ・・・。

http://www.youtube.com/watch?v=3qHr8xXZdXY

お読みいただき、ありがとうございます。toshiで~す。

コメント

ねえ、見て見てぇ~! あったかいご家族でしょう!

2013年09月14日 | 嬉しい出来事

toshiで~す。いつもありがとうございま~す

 

昨日、我が家の田んぼの稲刈りが終わりました。

いやいや~、お疲れ様でしたぁ~!

と言っても、toshiは、特に、何も・・・。

 

そうなんですね。

我が家の場合、って言うか、この地区の農家の多くは、米作りの機械作業をJAに委託されています。

中には、自分が所有している機械で作業されておられる家も、勿論あります。

ですが・・・。

今の農作業は機械で行うため、昔のように人手が要らないんですね。

機械のオペレーターひとりだけでも、とりあえずは出来ちゃう。

田植えなど、親戚にも来てもらってやってた50年ほど前とは、それはそれは大違い・・・。

 

で、今日の写真です。

いいでしょう?

ここのご家族はね、お米の収穫作業は、いつも家族総出なんです。

自分たちで刈り取りして、昔のようにハザにかけて乾燥・・・。

うん、今はホント稀ですよ、こういう家って・・・。

昔はどこもやってた家族総出の農作業風景。

今はもう、ほとんど消えてしまいました。

toshiが知る限り、このご家族しかありませんね。

 

実は今日、田んぼの稲刈り後の状態を確認するために出かけた時、出会ったんです。このご家族に・・・。

家の田んぼのすぐ隣なんです。

さっそく写真を撮ろうと狭い農道に車を止めた時、後ろから自転車が一台ス~と・・・。

「あっ、すみません。通れますか?」 とtoshi。

「いいですよ、ここで止まりますので・・・」 

なんとこの方、このご家族の若奥様でした。

 

「いいですねぇ~、家族総出で」

「この前までは子供も来てたんですが、この頃はもう来なくなってしまいました」

「素晴らしいですよね、家族総出でやるって、今はもう無いですもんね」

toshiのこの言葉の後の若奥様の言葉に、胸がジ~ンときました。それが、

「お父さんからこういうことを取ってしまったら、ねぇ~」

「ああ~、それはそうですね~」

 

そうなんです。

こういう、家族の人手を使ってやる手間のかかることをあえて行う意味を、この若奥様、ちゃ~んと分かってらっしゃったんですね。

お父様のお気持ちも、そして、家族がみんなで同じ作業をしてお米を作ることの意味も、ちゃんと分かってらっしゃるんですねぇ~。

本当に素晴らしいです。このご家族・・・。

 

「私のブログに載せたいので、写真撮らせてくださいね~」

この言葉に直ぐに反応されたのがお父さん。

まっすぐ立って、こっちを向かれたんです。満面の笑顔で・・・(笑)

「あっ、いいですよ。普通に作業されてたら・・・」(笑)

やっぱ嬉しいんですね、お父さんは・・・。

こういうことができるご自分の家族が、やはり自慢できる素晴らしい家族であることを、ちゃんと分かってらっしゃるんですね。

そんなことを理解されてる息子さんも、ニコニコしながら脱穀機を・・・。

写真中央では、若奥様とお母さまが何やらお話を・・・。

いやぁ~、素晴らしいですね、このご家族。

いいですねぇ~、このご家族。

今は見れなくなった、貴重な田んぼの光景で~す。

 

ということで、今日は農作業をご家族みんなで行っておられるHさんの作業風景をご紹介させていただきました。

いつ見てもあったかいですよ。ここの皆さん。

ほんとに素晴らしいで~す。

この素晴らしいご家族に、いいぞいいぞ、イェ~イ!(笑)

お読みいただき、ありがとうございま~す。toshiで~す。

 

追伸で~す。

昨日のブログで、テレビ局の取材があったことを書かせていただきました。

放送は、来週の火曜日17日、朝7時45分からのNHK 「おはよう東海」 です。

愛知、岐阜、三重、福井、石川、富山の各県で放送されます。

お時間があれば、ぜひ観てくださいね~。

コメント