雪だるま倶楽部

日々を離れ
日常から脱却した世界
そんな風景を切り取っています

阿弥陀ヶ滝

2011年11月26日 | 岐阜散策


郡上市白鳥町
周囲を山々に囲まれた
山間の町
山間に分け入った場所に
この滝は在る



阿弥陀ヶ滝



この滝の発見については
以外にも記述が残されているようで
発見した人物も特定できてるようだ



白山を開山した泰澄
越の大徳と称された修験道の僧が
この滝を見つけたとされている



その所縁か
ここは白山信仰の修験道の滝行が行われている



日本の滝百選にも選ばれた
落差60mの名瀑



当初は長滝と呼称されていたが
天文年間に修行していた白山中宮長滝寺の道雅法師が
ここで阿弥陀如来の姿を観たということで
阿弥陀ヶ滝と呼ばれるようになったとか



駐車場から徒歩で5分程度の緩やかな坂道と石段
訪れるに易い名瀑



滝の裏側まで
風の具合によっては立ち入れる
行けるかどうかは運次第



ここはまた流しそうめん発祥の地として知られている
滝までの道すがら
二か所にて流しそうめんの店が営業してる

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白山中居神社2 | トップ | 晩夏のメタセコイア並木 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アンジェラおばさん)
2011-11-26 08:00:05
私の中では滝や水の撮影は苦手という
思いがあります。

近くにこんな綺麗な滝があるのを
以前から知っていれば
もっと違っていたかもしれません。

来年の夏には行けたらいいなと
思います。
返信する
こんにちは^^ (ひろ)
2011-11-26 15:39:39
ものすごい迫力ですね^^
ここの紅葉も見てみたいものです^^
返信する
Unknown (hal@kyoto)
2011-11-26 18:19:50
落差のある立派な滝ですね。
白鳥といえば岐阜県のずっと北の方,ずいぶん昔にスキーに行った覚えがあります。
当時の東海北陸自動車道は一車線しかなくて,スキーの帰りは大渋滞でした。
その渋滞の中で左手に郡上八幡の街が見えた記憶もあります。
返信する
名瀑 (好好爺)
2011-11-26 19:54:20
駐車場から5分とは
とても思えない環境の見事な滝ですね。
滝の裏側まで入れるとは
これもまた凄い。
日光の裏見の滝を思い出しました。
返信する
アンジェラおばさんおはようございます (雪だるま)
2011-11-28 05:42:43
水の撮影
いろんな撮り方があると思いますが
慣れるのなら通常よりも暗めに撮影してみてください
その感じからあとは好き好きという撮り方があります

こちら
冬場は接道が雪で閉ざされるので
車では行けません(たぶん歩いても難しいかと)
夏は絶好の避暑地として
二件の流しそうめんの店もありお勧めですよ
返信する
ひろさんおはようございます (雪だるま)
2011-11-28 05:43:30
そうなんですよ
行ってみて
紅葉の頃は素晴らしいだろうと思いました

一度行ってみたいものです
返信する
halさんおはようございます (雪だるま)
2011-11-28 05:45:02
落差もありますが
周囲の風景が美しいので
数字以上の迫力があります

こちらは郡上八幡から二つ北側のICよりさらに奥
スキー場が周囲に幾つもあり
冬場のウィンタースポーツのメッカですね
返信する
好好爺さんおはようございます (雪だるま)
2011-11-28 05:48:48
駐車場は大体20台程度が駐車できます
訪れる人も通常はまばらでして
入口からは200~300mほど進めばもう滝です

滝の裏側までは行けませんが
すぐ隣までは行けます
(魚眼レンズを使用して撮影してますのでこんな感じになりました)
地蔵さまも祀られておりまして
お勧めの滝です
返信する
Unknown (kikouchi)
2011-11-28 23:27:48
4枚目の滝の姿、日本庭園の原点のように感じられます。
滝の後ろをまわる屏風状の岩、滝からの飛沫が飛ぶ範囲の緑の姿、庭に写り取りたい姿ですね。
返信する
Unknown (j-garden)
2011-11-29 06:25:53
最近、
滝を見ていませんでした。
とても新鮮です。
滝の音が聞こえてきそう。
自然のマイナスイオンを目一杯浴びて…。
行きたくなってきました。
でも、もう冬ですねえ…。
返信する

コメントを投稿

岐阜散策」カテゴリの最新記事