雪だるま倶楽部

日々を離れ
日常から脱却した世界
そんな風景を切り取っています

酒蔵

2013年04月02日 | 岐阜散策
造り酒屋





高山の町には
何件もの造り酒屋が点在





冬の間
持ち回りで
工場見学を行っている



また
工場見学していない酒蔵でも
有料試飲などがあり





枡を購入したら
あとは、自由に試飲
という酒蔵もある



酒には神が宿る



神の雫を頂きに
酒蔵に詣でた




コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬景色の高山 | トップ | 慈照院 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アンジェラおばさん)
2013-04-02 06:41:24
高山へ行けばお酒は外せませんね。
酒蔵めぐりもファンを増やすイベントとして
成功していると思います。

美味しく味わったお酒を買って帰らないわけには
いきませんでした。
高山詣での楽しみの一つです。
返信する
Unknown (hal@kyoto)
2013-04-02 12:53:03
最近ちょっと酒に弱くなった気がします。味わって呑んで飲み過ぎないところで止めておくのがいいですね。
返信する
Unknown (松風)
2013-04-02 23:05:08


飲みたくなりました^^

返信する
Unknown (j-garden-hirasato)
2013-04-03 06:39:57
こういう古い酒蔵で作られたお酒、
近代的な酒蔵のものより、
美味しく感じてしまいますね。
先入観でしょうけど、
「酒には神が宿る」
ということを、
雰囲気で感じられるからでしょうか。
返信する
Unknown (RKROOM)
2013-04-03 23:19:05
 決して酒飲みというわけではないのですが。

 でも、こういうところに来るとついつい一口・・・・・なんて思ってしまいます。
 まぁ、普段が車移動ばかりしているため、基本自重するんですけれど。

 でも、お泊りとかで訪れていて、車の運転の心配がなかったら、やっぱり飲んでみたいです。

 きっと、そこらのお店に売っているお酒よりもおいしいに違いない。
 と、酒の味もわからないくせに思っていたりします(笑)
返信する
アンジェラおばさんおはようございます (雪だるま)
2013-04-04 05:31:31
酒蔵が並ぶ高山の町
冬の酒蔵巡りは
今や定番になってますね

この日は市街の酒蔵を数件巡りました
どこのお酒にも神が宿っていたと思います
返信する
halさんおはようございます (雪だるま)
2013-04-04 05:33:29
酒蔵の一つでは
十数本の日本酒の瓶が並び
枡を100円で購入したら
どの瓶でもご自由にお飲みください
と、言ってました

すこしづつ
味わうように楽しむのが良いでしょうね
返信する
松風さんおはようございます (雪だるま)
2013-04-04 05:34:03
旅情と
日本酒と

楽しみに出かけてみてはいかがでしょう(笑
返信する
j-gardenさんおはようございます (雪だるま)
2013-04-04 05:36:06
雰囲気もさることながら
日本酒の味わい
さすが蔵出し、だと思います

醸造アルコールを添加しない日本酒
まるでワインのような味わいだといいます
そこにこの風景が加われば
美味しく感じないわけないでしょうね
返信する
RKROOMさんおはようございます (雪だるま)
2013-04-04 05:37:38
こういう所へは
やはり車ではなく電車で出かけるのが良いでしょうね
高山の町
JR高山駅から徒歩、10分程度の距離で
歩くにも丁度いい感じです

雰囲気のある旅館も多く
冬場に巡って泊って飲んでと
良い旅になると思いますよ
返信する

コメントを投稿

岐阜散策」カテゴリの最新記事