創建は天智天皇の治世
藤原鎌足が創建した一堂が始まりとされる

夜の安井金比羅宮を訪れました

創建は神社としてではなく寺として始まる
時代は下って治承元年の事
大円法師が御堂に参拝した折
崇徳上皇が法師の前に姿を現したと伝えられ
詔によって建治年間に
光明院観勝寺創建され
これが安井金比羅宮の起こりとされている

光明院観勝寺は応仁の乱の兵火で焼失
元禄8年
太秦安井の蓮華光院が当地に移建
讃岐金刀比羅宮より勧請した大物主神を祀った事から
安井の金比羅さんと呼ばれるようになった
明治維新の後
院を廃して安井神社と改称
戦後安井金比羅宮と改名している
縁切り縁結びで知られる当神社
夜も訪れる人が絶えない場所でした

続いては摩利支天堂
建仁寺の塔頭のひとつ禅居庵の一部

正慶2年に創建されたもので
開祖は建仁寺第23世の清拙正澄と伝えられている
境内の摩利支尊天堂は清拙自作

地元の人が好んで訪れる寺院で
開運や七難避けにご利益があるという

狛猪があることで有名な摩利支天堂

夜はちょっと不気味でした
藤原鎌足が創建した一堂が始まりとされる

夜の安井金比羅宮を訪れました

創建は神社としてではなく寺として始まる
時代は下って治承元年の事
大円法師が御堂に参拝した折
崇徳上皇が法師の前に姿を現したと伝えられ
詔によって建治年間に
光明院観勝寺創建され
これが安井金比羅宮の起こりとされている

光明院観勝寺は応仁の乱の兵火で焼失
元禄8年
太秦安井の蓮華光院が当地に移建
讃岐金刀比羅宮より勧請した大物主神を祀った事から
安井の金比羅さんと呼ばれるようになった
明治維新の後
院を廃して安井神社と改称
戦後安井金比羅宮と改名している
縁切り縁結びで知られる当神社
夜も訪れる人が絶えない場所でした

続いては摩利支天堂
建仁寺の塔頭のひとつ禅居庵の一部

正慶2年に創建されたもので
開祖は建仁寺第23世の清拙正澄と伝えられている
境内の摩利支尊天堂は清拙自作

地元の人が好んで訪れる寺院で
開運や七難避けにご利益があるという

狛猪があることで有名な摩利支天堂

夜はちょっと不気味でした
