雪だるま倶楽部

日々を離れ
日常から脱却した世界
そんな風景を切り取っています

冬景色の高山

2013年03月31日 | 岐阜散策
厳冬の冬のころ
高山の町を散策



飛騨の小京都
と呼ばれ
江戸時代からの商家の風景が残されており



舞う雪がまた
一層の旅情を引き立たせてくれる



江戸時代には
飛騨高山藩という藩が存在し
金森長近を初代藩主として統治し



6代
107年間の長きに渡り
統治することとなった



元禄年間
金森家は出羽国上山藩に移封となり
高山は天領となった



これについては幾つか説があるが
おそらく
高山の豊富な資源を
幕府が欲したというのが
一番正解に近いのかもしれない



この日
雪景色を求めて
多くの観光客が訪れていたが



聞こえてくる会話は
外国語ばかり



一瞬
違う国を訪れてしまったのかと
錯覚するほどだった


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北野外国人倶楽部 | トップ | 酒蔵 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
冬景色 (好好爺)
2013-03-31 18:25:44
やはり高山の冬景色は良いですね。
なかなか出かけられませんが、
こうして拝見するとやはり出かけたくなります。
お雛さんを撮られていますが
「ひな祭り」の頃でしょうか?懐かしいです。
返信する
Unknown (hal@kyoto)
2013-04-01 06:06:25
冬の飛騨高山は雪はどのくらい積もるんでしょう。
地形的に判断するとかなり豪雪ではないかと思うんですか。
私は以前3月の終わりに訪れたことがありますが、その頃は雪もまったくなく、とてもよいところに思えました。
返信する
Unknown (j-garden-hirasato)
2013-04-01 06:31:59
冬の飛騨高山、いいですね。
とはいっても、
厳冬期に出歩く元気はないんですけど(笑)。
「聞こえてくる会話は 外国語ばかり」
東京の浅草寺、大阪の大阪城で、
同じような経験をしました。
それだけ国際的な観光地になってきている、
ということでもありますね。
団体旅行から個人の旅へ、
日本の旅の形も、
徐々に変わってきていることもあるでしょうね。
返信する
Unknown (アンジェラおばさん)
2013-04-01 06:58:34
良い時期に行きましたね。
宮川筋に雪のある風景が好きです。

ただしこの時期の荘川越えの厳しさを
乗り越えないといけませんね。

先日訪れた時飛騨牛寿司の列に並びましたが
なかなか進まないので諦めました。
返信する
Unknown (RKROOM)
2013-04-01 23:57:49
 おぉ、いいなぁ。。。。。

 数年前に一度かるぅく訪れたことがあるのですが、どうにも人に揉まれて旅情というものを感じられなかったような。。。。。。(爆
返信する
好好爺さんおはようございます (雪だるま)
2013-04-02 05:47:16
旅情という言葉がとても似合う景色を堪能してきました
夏の風景もいいものですが
やはり冬の雪の舞うころが一番
とてもいい景色でした

訪れたのは2月中旬
ちょうど雛人形が飾られる季節でした
返信する
halさんおはようございます (雪だるま)
2013-04-02 05:49:32
1月~2月にかけては
30㎝程度の積雪は常にあり
道路わきにも残り雪が大量にありました
でも、60㎝を超える積雪があることはまれのようです

豪雪というほどの雪は余程でなければ降らないようです
また、春の訪れは早めで
3月ともなると降雪もぐっと減る様です
返信する
j-gardenさんおはようございます (雪だるま)
2013-04-02 05:51:50
旅情の風景
堪能してきました
寒いときには寒い場所へ出かけてみる
良い旅でした

ここのところ
観光地へ出かけると
中国人やら韓国人やらにやたらと出合います
欧米人は姿恰好から外国人だと判るのですが
彼らはぱっと見ため、解りづらい
でも、香水の香りと
ファッションセンスで
ああ、違う国の人だと判るのが面白いですけど(笑
返信する
アンジェラおばさんおはようございます (雪だるま)
2013-04-02 05:53:06
この季節ならではの風景を堪能してきました

この日は割と空いていたのか
牛寿司
簡単に食べることができましたよ

2月の厳冬期でしたが
それなりに温かい一日でした
返信する
RKROOMさんおはようございます (雪だるま)
2013-04-02 05:54:24
そうでしたか
それは残念でしたね

この日
訪れた日は、意外と静かなもので
旅情を味わうことができました
やっぱりこういう地方は
少し物悲しいほうが似合ってますね
返信する

コメントを投稿

岐阜散策」カテゴリの最新記事