雪だるま倶楽部

日々を離れ
日常から脱却した世界
そんな風景を切り取っています

高山の町巡り

2011年10月08日 | 岐阜散策
高山巡り



JR高山本線や
高速道路などで
気楽に訪れることが出来るようになったが
その昔は僻地だった



険しい山
襞のように折重なる沢と尾根
狭い谷が幾筋も幾筋も伸びる陸の孤島



しかしながら
人が土着したのはずいぶんと昔のことで





縄文時代にはもう
この地で人が生活していたという痕跡が残されている



平安時代に至る前後
日本書紀にも飛騨高山についての記述が残されている



伽藍の寺院へ謀反に加担した僧が
高山の何処かの寺院へ流罪となったとの記述もある



時代が下って
室町時代の頃になると
飛騨は勢力を二分し
守護の京極氏と
国司の姉小路氏が覇を競う舞台ともなった



戦国時代を経て
徳川政権下になると
当初領主だった金森氏が
宝暦郡上騒動でお家断絶
移封後の飛騨は幕府直轄地となった



高山の町の歴史を少々紹介してみた

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高山の町並み | トップ | 浅井歴史民俗資料館 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hal@kyoto)
2011-10-08 06:26:41
ポツンと山の中にある小京都のような街だけに
独特の雰囲気がいつまでも残されるのでしょうか。
ここに縄文時代から人が住んでたというのは驚きですね。
返信する
Unknown (アンジェラおばさん)
2011-10-08 07:19:47
山間僻地や厳しい気候の土地でも
縄文時代から同時進行で
日本人の歴史が刻まれているのですね。

返信する
どこの町かと (好好爺)
2011-10-09 20:02:30
さすがですね~。
観光高山とは思えない町の切り撮り
新鮮に感じました。
返信する
halさんこんばんは (雪だるま)
2011-10-09 21:13:57
観光地としても有名なだけはあり
町のどこを切り取っても
美しい景色になります

そんな昔から
と、言いたくなるほど昔から
ここに人が住んでいたのだと
驚かさせられます
返信する
アンジェラおばさんこんばんは (雪だるま)
2011-10-09 21:15:42
そんな昔から?
そう言いたくなるほどの山の中
今でこそ簡単に行けますが
ほんの100年ほど前までは
訪れるのも大変な場所だったはずです

小京都のようなこの町
撮影には最適です
返信する
好好爺さんこんばんは (雪だるま)
2011-10-09 21:17:20
この日
レンズを二本持参しての撮影でした
単焦点の広角と、標準の二本
時折交換しながら
町の風景を切り取ってみました

新鮮に感じて頂けたとしたら
成功です
お褒め頂きありがとうございます
返信する
Unknown (j-garden)
2011-10-09 22:22:42
高山には、
そんな歴史がありましたか。
江戸時代は、
幕府の直轄地だったんですね。
そういう歴史を知った上で町並みを眺めると、
少し景色が違って見えるから、
不思議なものです。
返信する
j-gardenさんおはようございます (雪だるま)
2011-10-10 06:08:37
高山の歴史
紹介されるのは江戸時代になってからが多いですが
存外昔から日本の歴史に絡んでいた部分があり
面白いものです

町並み
当時としては(今でも)僻地のこの土地にはふさわしくないほどの陣屋があったり
かなり大規模な町屋が並んでいたりと
歴史を知ると頷ける風景が広がっています
返信する

コメントを投稿

岐阜散策」カテゴリの最新記事