雪だるま倶楽部

日々を離れ
日常から脱却した世界
そんな風景を切り取っています

名古屋港水族館2

2010年10月30日 | 愛知散策
名古屋港水族館の2回目

       

前回は海の誕生について書いたが
その記事の中で
最近、地球史学者の間で
有力視されつつある学説について書きながら
イルカショーの風景を紹介

       

新しい学説
それはスノーボールアース
というもの
日本語に直すと
全球凍結
漢字そのまま、地球全土が凍結したというもの

   

学説によると
今から6~8億年前
赤道直下の海水を含め
地球全体が3,000mの氷に覆われた

   

この学説は
南極以外の世界各地で
氷河堆積物が見つかっていることから提唱されるようになった
それまでは惑星が一度凍結すると
太陽光が反射され氷が溶けるほどの熱量を惑星が吸収できなくなるので
凍っていない地球がスノーボールアースにならなかった証拠だとされてきた

      

新しい学説では
地球そのものの火山活動で発生する二酸化炭素は
海が凍結したら海面吸収がなくなり
大気中に二酸化炭素が充満
やがて温室効果が発生し
スノーボールアースから脱出できるというもの

   

大気中の二酸化炭素濃度が上昇すると
温室効果で平均気温は約40℃まで上昇

       

劇的な気候変化で
大規模な低気圧による暴風雨が発生し
形成されていた大陸から
多量の金属イオンが海中に溶け込み
また嵐による攪拌作用で
海底に沈殿していた沈殿物を海面近くまで舞い上げ
生命誕生のきっかけになったというもの

       

全球凍結で一度は死滅しかけた原始生命体は単細胞体
凍結が終わり
栄養豊富となった海中で新たに誕生したのは多細胞体
スノーボールアースは
その後の生命体が謳歌を始める原因になったと
最近の学説では考えられるようになったとか

    

画像と記事が相違したが
海の神秘についてちょっと触れてみた

続く
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋港水族館

2010年10月28日 | 愛知散策
名古屋港水族館
1992年より営業を開始した
東海地区最大級の水族館

       

水族館というと
ブルーのイメージが強い

       

泳ぐイルカの姿
アクリルガラス越しに
優雅に美しい姿を見ることが出来る

       

海は生命の揺り籠
全ての生命はきっと海から誕生したのだろう
またではあるが
今回も
水族館に関係ない記事で紹介してゆく
(御容赦のほどを)

  

地球が誕生したと云われているのが46億年前
その時は海はまだ誕生していなかった
海が誕生した時期は定かではないが
40億年前に形成された花崗岩が発見されているので
それ以前ということになる

       

生命誕生の時期も定かではない
35億年前のバクテリアの化石が物語っているのみ

       

海が生命で満ち溢れるキッカケは
27億年前ごろ
シアノバクテリアが海中で光合成を行い酸素を生産し始めたからである

   

シアノバクテリアが光合成を行なうには
陸地が必要

       

と、言うか
浅い海岸線が必要である
光が十分に届く浅い海が必要であった
この事から
シアノバクテリアが大量に誕生した影には大陸形成の地殻変動があった

   

次回は
生命誕生の主要因となったとされる
有力学説でも語りながら
名古屋港水族館のイルカショーの風景を紹介しよう

   
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津屋川2

2010年10月26日 | 岐阜散策
津屋川の堤

      

養老山地一帯が水源の
小さな川である

  

養老山地から
揖斐川までの
約13kmが
水域

      

複合扇状地の扇端に沿って
流れ出した幾本かが集まり
やがて揖斐川と合流する

  

普段は物静かな片田舎だが
春の梅、桜
そして秋の彼岸花の頃
此処は賑やかになる

  

土手を
赤い彼岸花が彩る頃

       

川面を撫で去る風にも
秋の香りが漂いだす

   

日差しも柔らかなものに変わり
炎天下で歩いても
苦にならないほどになる頃

       

ひと足早い
秋の訪れを確かめに
堤に出掛けてみるのも良い

       

津屋川の情景をお届しました
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津屋川

2010年10月23日 | 岐阜散策
秋を目で感じたいのなら
堤に出掛けてみよう

   

秋の始まりを見ることが出来る

   

雑節という言葉がある

   

二十四節気
節句などに属さず
季節の移り変わりを表している
それが雑節

   

秋分の日を中日として
前後3日ずつの
計7日間を
雑節では
彼岸と表している

  

彼岸はまた彼岸会とも書き
仏事の一つである

   

その彼岸の名を持つ花
彼岸花

  

今年も訪れた
津屋川の堤

   

満開ではなかったものの
逆に
散る花が無く
赤が光っていた

       

続く
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス

2010年10月21日 | 写真
秋桜とも書く
夏の終わりを告げる花の一つ

   

コスモスの群生を見に行ってみた

   

うだる様な暑さの夏が
ふっと気がつくと
流れる風に
何処となく秋の香りが漂いだす頃

  

ピンクに
白に
赤に
緑の波の中で
咲き始める花
コスモス

       

キク科コスモス属

   

日本にこの花が伝来したのは
実は最近の事で
明治になってからの事
馴染のある花だが
日本での歴史は意外と浅い

   

秋の時期
あちこちでコスモス畑を見掛けるが
咲いている花は
ほとんどオオハルシャギク(Cosmos bipinnatus)

   

撮影した日
残念ながら残暑厳しく
秋を感じることが出来なかったが
景色だけでもと
コスモスを撮影した

   
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の始まり

2010年10月19日 | 写真


       

耳で感じるのは
蝉の鳴き声が
意識しないと聞けなくなり
鈴虫の音を聞く

       

視覚で感じるのは
最初は
赤とんぼの群れかもしれない

   

天高く馬肥ゆる秋

       

太陽からの日差しは
まだ
暑く
昼間は汗ばむ陽気も

   

夕闇が迫ると
急速に冷え込み
温かい飲み物が欲しくなる

   

立秋から
寒露まで
二十四節気では
秋をこう表現している

   

寂しさは
その色としも
なかりけり
槙立つ山の
秋の夕暮れ

なんとなく
物悲しくなるのが
秋なのかもしれない

   

紅葉の始まる前の
まだ夏の香りが残る頃の
草花で秋を表現してみた
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御岳の花畑

2010年10月18日 | 長野散策
御岳ロープウェイのセンターハウス
鹿ノ瀬駅には
花畑がある

   

高山植物ではないが
訪れた日
秋の始まりを感じさせる花々が咲いていた

   

赤そば
コスモス
ベコニア
マリーゴールド
千日紅
などが花を咲かせていた

       

ここから
鐘の鳴る丘の経て
薬樹の森へと
緩やかな坂道の
散策道が続いている

   

訪れた日
都会では異例の猛暑
9月の最高気温記録を塗り替えた日だった

   

高地といえども
直射日光は暑く
高原散策には不向きだったかもしれないが
視覚的には
秋を感じられる日だった

   

高原に
鐘を音を響かせたら

   

さあ
センターハウスへと戻ろうか
実はこの日
「赤そば祭り」が催されていた

訪れた人なら誰でも
赤そばの天ぷらを食べられるというイベント

   

変わった種の天ぷらに
舌鼓をしたら

       

高地ともお別れの時間
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御岳ロープウェイ2

2010年10月15日 | 長野散策
ここは
冬場はスキー場

   

山頂駅までゴンドラに乗れば
気軽に2000mを超える高地へと
運んでくれる

       

センターハウスの
鹿ノ瀬駅でも標高は1570m
の高地

   

ゴンドラで山頂駅の
飯森高原駅まで行けば
センターハウスよりも
4℃~5℃は気温が下がる

       

ゴンドラから見える
中央アルプスの山の連なりは
雄大

   

刻々と
姿形を変える
雲を眺めているだけでも
時間の経過を忘れてしまいそうになる

      

復路のゴンドラ
下るにつれ
気温の上昇が体験できるほど
夏は暑かった

   

このゴンドラ
スタッフの遊び心か
時折
ぬいぐるみがお出迎えしてくれる

       

偶然に出会えたら
ツーショットが楽しめる
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御岳山 行場山荘

2010年10月14日 | 長野散策
前回に引き続き
御岳ロープウェイで訪れた
御岳山を紹介

   

しらびその小径を
撮影しながら
のんびりと歩くこと
約10分
山道が突然開け
見えてくるのが
行場山荘

       

ここは
御嶽信仰において
行場と呼ばれる
7合目の場所

       

なんともいえない
独特の風合いを見せる
山荘
店内には
此処を訪れた方々の記念品も残されている

       

山荘というだけあって
80名を収容できる
宿泊施設でもある

   

ここでのお勧めは

   

力餅
きなこと小豆の二種類があり
此処から始まる本格的な登山を前に
腹ごしらえをしたり
下山の最中
疲れた体に最後のエネルギー補給をしたりと
訪れる人の多くが
力餅を頂く

   

山小屋の風景

       

どこか懐かしくもある
この風景を楽しみ
力餅を頂く

   

本来は
ここから登山道へと入るのだが
今回は
涼を求めて訪れたからと
言い訳をして
再び
山頂駅へと戻ることにした
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御岳ロープウェイ

2010年10月12日 | 長野散策
御岳の山の東側

   

   

冬季には
御岳ロープウェイスキー場として賑わう場所

       

夏の暑さに耐えかね
またも出掛けた高地
今回はロープウェイ側から
御岳の高地に登った

   

標高1570mのベースから
ゴンドラで
2150mの高地へ
標高差580m
高原の涼しげな地へと
一気に運んでくれる

       

残念ながら
高原駅の花畑は
盛りを過ぎていた
御嶽社に参拝し

   

わずかに残る
高山植物を楽しんだら

       

散策道となっている
しらびその小径を散策

       

高地特有の強い日差しは
木々に遮られ
一服の涼となった散策である

   

続く
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山

2010年10月11日 | 滋賀散策
伊吹山
滋賀県で一番高い山である

   

山麓は
滋賀県と岐阜県にまたがっているが
山頂は滋賀県米原市

       

暑かった夏
涼を得ようと訪れたわけであるが
標高は1377m
それほどは涼しくない

   

しかし
それでも
下界よりは涼しく

       

訪れた日
下界は35℃を超える猛暑だったが
山頂付近は
25℃前後

   

ここから見下ろす琵琶湖は
その雄大さが強調され
美しい
山行の人たちも
暫し足を止める

       

山頂付近には
昔懐かしい
飲食店が点在

   

冷蔵庫に付着する水滴が
伊吹山の山頂をして
猛暑だった事を窺わせる

   

山頂に立ち
吹き上げてくる
風に体を晒すと

   

大自然に身を置いているのだと
改めて
感じさせてもらえる






訪れた日
夢高原かっとび伊吹
が開催されていた

   

標高差1,150mを一気に駆け上がる

   

山頂付近は
一時
駆け上がったランナーたちの
憩いの場所となっていた

       

一位が通過して
一時間以上経過した
2時間半ごろ

   

駆け上がったランナーたちが
未だ見ぬ友人を待つ

暑い夏が終わりを告げようとしていた
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舎那院

2010年10月09日 | 滋賀散策
舎那院
長浜八幡宮の一角に
ひっそりと佇む寺院

   

真言宗の寺院で
かの
弘法大師空海が開基と云う

   

寺号は新放生寺
山号を勝軍山
と称す

   

現存する伽藍は
豊臣秀吉の再興によるもの

       

ここは
芙蓉の寺として有名

   

夏も終わりに近づく頃
境内は
芙蓉に満たされる

   

小さな
古刹ではあるあ
見所は多い

   

残念なことは
この寺には
本来、小堀遠州作の茶室があったが
今は無い事

   

故あって
現在は札幌の地へ

   

いつか
茶室「忘筌」を訪ねて
北海道の地へと
足を向けてみたいものである
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR鉄道最高地点

2010年10月07日 | 山梨散策
標高1,375m

        

そう問われて
ピンとこないだろう
そりゃ
そうだ
1,357という数字は一体?

    

答えは
鉄道の最高地点

   

山梨の清里には
JR鉄道沿線上
日本最高標高地点が存在する

        

近くには

    

記念碑もちゃんとあり
訪れた記念に
鐘も鳴らせる

        

通り向かいの
ペンション風売店で
ソフトクリームでも買い求め
一時間に何本も訪れない
高地を走る
列車を待つのも
一興

        

05年の4月には
鉄道神社もお目見え
全国でも
唯一だろう??
一応
旅する人の安全を祈願する神社だそうだ

    

周囲はフザケていても
そこを走らせる
JR職員の運転手は至って真面目に

   

この最高地点の踏み切りを
一日に何度も往復して
人々を運んでいる
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醒ヶ井養鱒場2

2010年10月06日 | 滋賀散策
夏休みの時期

   

普段は静かな
渓流の養鱒場も
賑やかになる

   

孫を連れた
老人も増えるし

   

小学生を連れた
若夫婦の姿も増える

       

年々
暑さを増し続ける
日本の夏
いったい何処へ行けば
避暑になるのか

       

その答えの一つが
此処にあるとばかりに
多くの家族連れが
この山間の地へ
向かう

   

NHKの番組で
幻の魚と
琵琶鱒が紹介されたとか

   

そんな事もあり
訪れる人が増えた

   

大型レンズはいつも人目を引くが
毎度
此処を訪れるときには
持ち出してしまう

   
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醒ヶ井養鱒場

2010年10月05日 | 滋賀散策
日本最大級の
渓流魚の養殖場

   

本当は
梅花藻の花を見に訪れたのだが
どうも
初夏のころの豪雨で流れた濁流により
梅花藻は花を咲かせる事が
無かったようなのだ

   

諦めて
養鱒場の風景撮影に変更したのだが

   

一部で梅花藻は咲いていた
渓流の一部であり
真上から撮影
まるで満天の星のようだった

   

最近
この養鱒場を訪れることが多くなった

   

一つには
気温の影響だろう
此処は
意外と涼しいのだ
渓流を覆い尽くす木々の枝が
直射日光を遮り

   

流れる清流は
井戸水の如く冷たい

       

唯一
生臭いという事に
目を瞑れば
であるが

   

ここは
絶好の避暑地だろう

   

続く
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする