雪だるま倶楽部

日々を離れ
日常から脱却した世界
そんな風景を切り取っています

高桐院

2017年01月27日 | 京都散策
細川家の菩提寺



紅葉の時期
見事な風景がここにある



参道から続く絶景






本堂には
モノクロの空間もあり



楓の庭と称される
簡素ながら趣のある庭は朱色の毛氈に縁取られる





本堂に立ち



静寂に触れ



秋を堪能した

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍源院

2017年01月25日 | 京都散策
東渓宗牧が開山



大徳寺の一角



大徳寺には
北派と南派が存在するが



ここ
龍源院は南派の本庵



本堂の周囲に巡らされた庭園



独特の作庭は
見るものの心を奪う





大徳寺を訪れたのなら



こちらの塔頭は外せない

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野第3住宅れんが広場

2017年01月23日 | そうだお金を使わずに京都を巡ろう
一乗寺のラーメン激戦区となっている
東大路通を下り



北大路通りと交差すると
見えてくるのが東大路住宅街



その一角
第3住宅には



れんが広場と呼ばれる



レトロな空間がある



現在も現役



集会場などで
使用されている



今回紹介した風景以外にも



この第3住宅街には



幾つかの
レンガ構造物が残っている

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩仙堂

2017年01月19日 | 京都散策
大阪夏の陣で
抜け駆けの先登をしたことで褒賞が無く牢人



妙心寺に隠棲した折



林羅山の勧めで
藤原惺窩に師事



文武に秀で
仕官の口は数知れず



最終的には
浅野家に仕官した



母の死とともに
浅野家を致仕



京へと戻り
睡竹堂を造営して隠棲



一乗寺村に凹凸窠を建て
終生の地としたのは晩年のこと



これが
今に言う詩仙堂である

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圓光寺

2017年01月17日 | 京都散策


洛陽学校が起源



僧俗を問わず入学



学僧
絵師
墨跡文人



日本文学に貢献



栖龍池と水琴窟



楓と竹林



緑と紅の織成す光景



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曼殊院

2017年01月13日 | 京都散策
竹内門跡とも呼ばれる門跡寺院



青蓮院
三千院
妙法院
毘沙門堂門跡と並ぶ
天台五門跡のひとつ



歴代の曼殊院門主は
北野神社の別当も兼ねており



元々は
北山に鎮座



後に
北山殿
いわゆる鹿苑寺の造営のため移転を余儀なくされるのだが



現在の地ではなく
相国寺傍だったとか



江戸時代に入り
当地へと移転



枯山水庭園は小堀遠州の作



秋の頃
美しい風景になる

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤山禅院

2017年01月12日 | そうだお金を使わずに京都を巡ろう
延暦寺の別院



赤山苦行という
荒行の地である



赤山大明神に
花を供するため



山中の行者道に
倍する山道を
登っては下る



千日回峰行のうち



100日は
この寺院で行われる



秋の頃



紅葉の名所として賑わう赤山禅院



訪れた日
数珠供養が行われていた

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮華寺

2017年01月10日 | 京都散策
山号を帰命山と称す



鯖街道京都口の傍らに鎮座したのは
江戸時代初期の頃



元々は
七条塩小路に建立されたそうだ



静かで
訪れる人も疎らだった寺院だが



京都の穴場探しが始まり



気がつけば
書院に入りきれないほどの
観光客が押し寄せる事となった



池泉鑑賞式の庭園は



近世の作



久しぶりに訪れてみた

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崇導神社

2017年01月06日 | そうだお金を使わずに京都を巡ろう
藤原種継暗殺事件



長岡京造宮監督中に
矢で射られ翌日薨去した事件



大伴竹良
大伴継人
佐伯高成ら
十数名が捕縛されて斬首となったが



それだけに留まらず



桓武天皇の皇太弟である
早良親王にまで罪がおよぶ



早良親王はその後
廃嫡され



流罪となるが



無実を訴え絶食し
淡路国に配流される途中で憤死した



ここは
早良親王の霊を慰めるため
貞観年間に創建された

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真如堂

2017年01月04日 | そうだお金を使わずに京都を巡ろう
鈴聲山真正極楽寺



普段は真如堂の愛称で親しまれている



極楽と名の付く寺院は数多くあれど



真に極楽はこちら



東三条院詮子の離宮に
本尊阿弥陀如来を安置したのが始まり



秋の頃
寺名に恥じない極楽が



境内に生まれる



散策自由の境内



この秋は本堂の
西手、東手が同時に色付いた

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水寺

2017年01月01日 | 京都散策
新年最初の記事

昨年訪れた紅葉風景から今年をスタート







山号を音羽山と称す



京都観光寺院一番人気



平安京遷都以前から



この地にあったとされる



日本有数の
観音霊場



年間を通じ
驚くほどの観光客が拝観に訪れる



秋の京都
紅葉狩り



最初に訪れたのが
清水寺



久しぶりの訪問であった

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする