雪だるま倶楽部

日々を離れ
日常から脱却した世界
そんな風景を切り取っています

妙覺寺

2024年09月23日 | 京都 特別公開
日蓮宗の由緒寺院



山号は具足山



本尊は十界曼荼羅



寛正7年
近隣の本覚寺を合併して寺域を広げ
不受不施義の中心的寺院として発展



天文法華の乱で伽藍が全焼した折は
堺へと移転している



織田信長の宿舎となったことでも知られ



京を訪れた折は
ほぼこの寺で過ごしたという





年に数回
特別公開される寺院である

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍泉庵

2024年03月23日 | 京都 特別公開
大本山妙心寺の塔頭寺院



妙心寺四派のひとつ



山内塔頭寺院の中で最大規模を誇る



開祖は景川禅師



禅は景川
とまで言わしめる程の僧であった





創建時は小さな庵であったそうであるが
江戸時代にはいり
現在の規模にまでになった





冬の特別公開で時折公開されていた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原谷苑

2023年06月09日 | 京都 特別公開
原谷の春





絶景が広がる





ここの桜を見ずして
京都の桜を語るなかれ





入場料は時価
1,500円が最高値



訪れた日は
最高値



晴天と溢れんばかりのピンク

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝巌院

2022年12月18日 | 京都 特別公開
臨済宗天龍寺派の寺院



通常非公開なれど



春と秋
公開されていて



常時公開と大差ない



臨済宗天龍寺派の寺院





時代劇の撮影でも
何度かロケ地となった





喧騒の中拝観

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一華院

2022年12月02日 | 京都 特別公開
通常非公開の東福寺塔頭寺院
永徳二年に東漸禅師が創建した寺院である
記事は割愛

























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白龍園

2022年11月25日 | 京都 特別公開
白髭大神と
八大龍王



何れも
山の御祭神







故青野正一氏が蘇らせたこの地





特別公開された折



喜び訪れた



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧邸御室

2022年10月21日 | 京都 特別公開
築80年を超える旧邸



旧邸御室



御室とは地名



宇多天皇が創建した門跡寺院
仁和寺の雅称及び住職の雅称も御室と称する



さて




この邸宅の御室は



地名からなのか
雅称からなのか



通常非公開だが時折公開される



初夏のころ
訪れてみた


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑠璃光院

2022年05月20日 | 京都 特別公開
浄土真宗無量寿山光明寺の支院



元は別荘



寺院らしからぬ造営はそれが所以



とある
初夏の雨の日



瑠璃を求めて
迷い込む



強烈な日差しが
濃厚な緑の傘から差し込んだとき
瑠璃が彩られたというが



時折豪雨のこの日も



溢れんばかりの緑の先に



瑠璃があった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両足院

2021年09月17日 | 京都 特別公開
半夏生



ドクダミ科の多年性落葉草本植物



別名
「三白草」



七十二候にも
半夏生はある



かつては夏至から数えて11日目だったが



現在では
天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日を指す



おおよそは
7月2日のころ



ここ両足院は
半夏生が庭園を彩る



初夏の頃
訪れたい寺院である

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑠璃光院

2021年07月16日 | 京都 特別公開
欝蒼と繁る楓の枝葉



その間隙を縫うように
一筋の陽光が差し込んだ



日差しの強い真夏の事であった



陽光が差し込んだ
その先には



苔むした地と
大きな庭石があった



その庭石が
瑠璃色に輝いたという





大正期の実業家
田中源太郎が造営した別荘



現在は
浄土真宗無量寿山光明寺の支院である



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊源院

2021年02月05日 | 京都 特別公開
創建は延文3年



場所は
現在の烏丸五条の近辺



中巖圓月和尚が
京都五山
萬寿寺に創建



当時は妙喜世界と称した



中巖圓月和尚が示寂したのち
妙喜庵と改号



現在の地へと移転したのは
明治5年



特別公開で
秋にも公開されていた





初秋の頃
甘露庭の紅葉を楽しむ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両足院

2020年09月22日 | 京都 特別公開
七十二候の1つ
「半夏生」



かつては夏至から数えて11日目



今では
天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日



7月2日の事である



ドクダミ科の多年性落葉草本植物






葉は上から三枚だけ
白く化粧する



紅葉のない両足院



夏が盛りの季節である

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊源院

2020年08月20日 | 京都 特別公開
新型コロナ感染拡大防止から
自粛ムードが続いた京都
2020年夏の特別公開は例年にない状況となりプログラムすら停滞
そんななかでここ建仁寺塔頭寺院霊源院は特別公開をしていた
以前の特別公開で訪れたことがあったのだが
その折は、庭園も含め撮影禁止
今回、撮影可能となったとの事で訪れた



















堪能した
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寧軒

2020年02月10日 | 京都 特別公開
南禅寺の塔頭寺院
大寧院は既にない



跡地には
薮内家第11代
透月斎竹窓紹智が造営した邸宅が建つ



琵琶湖疏水を引き入れ
池泉回遊式庭園とした



侘び寂びも兼ね備え



環翠庵と呼ばれる茶室からの景色は絶景



そしてこの庭園で有名なのが



三柱鳥居があること
「みはしらとりい」と読み
木嶋坐天照御魂神社にあるものを模造したと謂われる



この庭園の作庭
詳しい記録がなく



一説には
七代目小川治兵衛も関わったとされる説もあるとか

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑠璃光院

2020年01月19日 | 京都 特別公開
元は
実業家であり政治家としても活躍した
田中源太郎の別荘



当時は
喜鶴亭と称されていた



命名したのは三条実美



12,000坪もの敷地を有する
広大な屋敷であった



田中源太郎の死後
この屋敷は
後に京福電鉄となった
京都電燈の重役の所有となる



この八瀬の地まで
路線が引かれた理由もその辺りにあるらしい



前出の
「喜鶴亭」の名で
高級料亭として営業していた



廃業後
岐阜市の浄土真宗無量寿山光明寺がこの屋敷を買収



ここが寺院となったのは平成17年から



巡ると



元は山荘であると納得する

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする