雪だるま倶楽部

日々を離れ
日常から脱却した世界
そんな風景を切り取っています

松尾稲荷神社

2019年11月28日 | 兵庫散策
この社は何時からここに鎮座しているのか



社伝でも不明



判明しているのは
現在の社殿は、大正3年に建てられたという事だけである



神社は神戸の下町に建っている



湊川
新開地
元町にも近く



商売人
役者
福原遊郭の芸妓
南京町の中国人などが
身を寄せるように暮らしていた下町にある



境内には
多くの商店が奉納した提灯が連なっていたと伝えられている



このため
別名を「提灯持ちのお稲荷さん」と呼ばれていた



アメリカ渡来の福神さま
ビリケンさんも祀られている



稲荷さんらしくない神社
訪れてみては如何?

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫大仏

2019年11月24日 | 兵庫散策
日本人は
三大〇〇というのが大好きだ



あらゆるジャンルで
トップから3選するのだが



大仏の世界にも三大大仏というのが存在する



奈良の大仏
鎌倉大仏

この二大仏は誰しも疑うことは無いだろうが



残る一つは諸説ある



富山県高岡市の高岡大仏
岐阜県岐阜市の岐阜大仏



そしてもう一つが
こちら兵庫県神戸市の兵庫大仏



創建は最澄



この大仏は
平成3年に再建されたものである

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸五市場

2019年11月22日 | 商店街 市場
この市場は
阪神淡路大震災で最も被害を受けた長田区にある



周囲の市場は震災で被害を受け



直後に発生した火災で大半が焼失



しかしこの市場
震災当日が休日であったことから
開店準備している店舗が無く



火種が無かったことから
火災を免れた



この市場が始まったのは
大正7年



最初に誕生したのは
丸玉と名付けられた市場だった



やがて
通りの全てが市場となり



昭和7年に全ての市場をつなげて
丸五市場と名乗るようになった



懐かしい風景が
まだここにはあった

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄人28号

2019年11月19日 | 兵庫散策
鉄人28号の漫画の掲載が始まったのは昭和31年のこと



鉄人28号は
大日本帝国陸軍が開発したそうだ



太平洋戦争末期
悪化する戦局を覆すための起死回生の秘密兵器





鉄人を操るのは小型操縦器



少年たちを中心に人気はうなぎ登り



連載開始から3年後にはラジオドラマの放送が始まり
翌年には実写版テレビドラマ
その後、アニメーション放映も始まる



昔の作品らしく
設定はスカスカ



実物大の模型を見ても
それは歴然



それでも
何となく好ましいデザインなのは否めない

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中崎町

2019年11月14日 | 大阪散策
大阪の北の中心は梅田
最近、阪急電鉄と阪神電鉄が梅田駅を「大阪梅田駅」に改称したというニュースが全国区となった



大阪の駅から北東の一角
徒歩で10分程度でたどり着ける大阪の下町
中崎町











この町は戦災を免れ
いまでも戦前の風景を残す











下町スナップ
実に楽しい

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋散策

2019年11月11日 | 愛知散策
戦国時代劇で
織田信長・豊臣秀吉・徳川家康
三英傑を語ると必ず登場する地



ストーリーの最初と
終わり頃登場する場所である



江戸時代には
徳川御三家のひとつ
尾張家の所領となり



維新後は
尾張藩から名古屋藩へと改称



街は発展を続け
東京特別区をのぞくと
横浜、大阪に次ぐ人口を有する巨大な都市へと成長



とある猛暑の夏



カメラ片手に
街を散策



気に入った風景を切り取りながら



撮影を楽しんだ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大須大道町人祭

2019年11月08日 | 愛知散策
発端となったのは昭和50年6月28日に開催された
人間のまつり、アクション大須











これに刺激を受けた大須の商店主らが
昭和53年に第1回
大須大道町人祭を開催する











それから半世紀近い歴史を経て
今年、42回目の祭りが催された









10月19日、20日の二日間
大須を巡り多くの大道芸を楽しんだ










コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青蓮院門跡

2019年11月04日 | 京都散策
山号の無い寺院



梶井
妙法院
と並んで、天台宗の三門跡寺院に数えられる



門跡とは
皇室や摂関家の子弟が入寺する寺院のことで



青蓮院も
鳥羽上皇の第七皇子覚快法親王が
行玄の弟子として入寺してよりのち



多くの皇族・公家を受入れている



元は三条白川にあったのだが
鴨川の氾濫を避け



東山の山麓へと移転



秋の紅葉が見事なことで有名だが



夏の緑の風景も美しい



蝉の鳴く頃
訪れたときの記憶


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東福寺方丈

2019年11月02日 | 京都散策
東福寺境内を散策し
久しぶりに拝観したくなり方丈へ



方丈の再建は明治23年と以外にも新しい



唐門も明治42年に造営されたもの



方丈を囲うように
四方に枯山水庭園が作庭されている



作は重森三玲
造作は昭和13年のこと



釈迦成道を表現して作庭されたと云われ



八相の庭と命名されている



それぞれの庭園の妙



存分に楽しめた

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする