goo blog サービス終了のお知らせ 

アンジェラおばさんのお気軽フォトギャラリー

テーマにこだわらずに気ままに写したものを投稿します。 

ブログを引っ越します

2025年08月13日 | Weblog
gooブログから はてなブログに引っ越します。
URLは
です。
お手数をおかけしますが、こちらのほうでまたお付き合いをよろしくお願いします。
なお、引っ越しが終わるまでしばらくかかりますので、次の投稿までしばらくお時間をいただきたく、よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲名古屋場所 結びの一番 まさかの取り直し 6

2025年08月12日 | Weblog
勝負は同体と見ての取り直しですが、横綱が二度同じ負け方はできません。結局最後には横綱が白星とたくさんの懸賞金を手にしました。結びの一番は思わぬパプニングで観客を沸かせて幕となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲名古屋場所 結びの一番 まさかの取り直し 5

2025年08月12日 | Weblog
公正を期すため僅かな差でどちらかが勝ったとのビデオ判定に従っても面白くありません。お相撲は人の目で勝敗を決めてきました。不明であれば取り直しをすれば見る人も喜び、納得します。取り直しが決まりさらに観客席が湧きました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲名古屋場所 結びの一番 まさかの取り直し 4

2025年08月12日 | Weblog
すぐさま物言いです。土俵上に勝負審判が上がり協議を始めました。ビデオ判定など無かったころは土俵下の審判5人の目で見た結果で決めていましたが、今は微妙な判断をビデオがしています。3分以上の協議に観客から手拍子が出始めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲名古屋場所 結びの一番 まさかの取り直し 3

2025年08月12日 | Weblog
一山本は足がついてゆけず、その場でばったり腹ばいになりました。ほとんど同時に横綱は土俵の外に飛び出します。行司軍配は迷わず一山本に上げました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲名古屋場所 結びの一番 まさかの取り直し 2

2025年08月12日 | Weblog
両者立ち合い鋭く当たりあいました。次の瞬間、横綱がいつもの癖を出しての首に回した右の手で引いてしまいました。一山本は前に倒れそうになるのをこらえながら前に進もうと押してゆきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲名古屋場所 結びの一番 まさかの取り直し

2025年08月12日 | Weblog
「番数も取りィ進みィましたるゥところォー、かたや大の里、大の里、こなた一山本、一山本。この一番にて本日のォー、打ちィ止めェー」と行司木村庄之助が口上を呼びあげました。三敗している横綱ですが、ここでは負けられません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲名古屋場所 館内の様子 その2 4

2025年08月11日 | Weblog
時々大きな声援が飛びます。たまたま応援に来た者としては声を出したいのは山々ですが、なかなか難しいものです。ウチワの他に力士の四股名を染め抜いたフェイスタオルやバスタオルなど人気のアイテムをかざして応援します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲名古屋場所 館内の様子 その2 3

2025年08月11日 | Weblog
観客もそれぞれ贔屓の力士さんの応援に工夫を凝らします。大きな声を出す勇気がなければ、控えめにうちわで応援します。最近40歳の玉鷲関へは称賛とともにこれからも元気に土俵に立ってほしいとの声援、拍手が特に多くなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲名古屋場所 館内の様子 その2 2

2025年08月11日 | Weblog
取り組みが進む中で、若衆たちもそれぞれの場所で淡々と仕事をこなしています。控えに座る関取の座布団は付き人が土俵際まで持って行けません。呼び出しさんに預けて敷いてもらいます。土俵の周囲には業界ならではの作法があります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする