おかあちゃん牧師の日記

新船橋キリスト教会の牧師です!
日々の生活のこと、教会のこと、
家族のことなどを書いています!

父 その3

2010-08-31 14:12:53 | 家族
学もなく、社会的地位もない父を
一人の人格として敬意を払って、
丁寧なお辞儀をしてくれた宣教師。
この人こそ、戦後間もない日本へ宣教師として訪れ、
その38年という半生を捧げたステファン・メティカフだった。

メティカフ宣教師の来日は、戦後間もない1952年、
その6年前まで、中国で民間抑留者として、
日本軍の収容所に入れられていた。
18歳で終戦を迎え、解放された時の体重は、
なんと40キロに満たなかったとのこと。

憎んでも憎みきれないはずの日本へ
神さまの愛を伝えるためにやってきた
メティカフ宣教師の人生にいったい何が起こったのか。
関心をもたずにはいられないが、
そのことについては、
また後日触れたいと思う。

さて、私も津軽の地理には、詳しくないが、
父に言わせれば、
金木といえば、北津軽郡の片田舎。(現在は五所川原市)
父は、「どうしてあんな田舎に、当時まだ少ない宣教師が来てくれたのか」
と今でも不思議に思うという。

メティカフ宣教師の日本語は、本当にわからなかった、
父は、想い出しては笑う。
しかし、父をひきつけてやまないその人格と、
彼が、信じ、命がけで宣べ伝えている福音に、
父は、すっかり捕らえられてしまった。

こうして父の求道生活が始まった。
今まで、何をするのも続かなかった父だったのに、
この度は、違った。

夜、仕事が終わるとまっすぐ家に帰り、
夜が更けるまで、聖書と格闘。
本当に「格闘」というのが相応しい熱中ぶりだった。
父は、当時日本のキリスト教会でも著名な内村鑑三の著書を
文字通り、すべて読みあさった。
何しろ、勤め先が本屋さん。
ほしい本は、何でも手に入った。

特に父が感銘を受けた著書は、
『ロマ書の研究』と『キリスト教問答』だったらしい。
父は、夜な夜な聖書の中の特にローマ書をノートに書き写し、
内村の『ロマ書の研究』と照らし合わせて一人学んだ。

そして、わからないことがあると宣教師に質問しに行く。
父はこうして、
毎朝のように、6時の出勤の前に宣教師宅に寄り、
宣教師をまずは起こしてから、
たくさんの質問をしたというのだから、
宣教師もたまらなかったことだろう。

父は、聖書と格闘するうちに、
キリストの前に白旗をあげるように、
自分の中にある罪を認め、
キリストを心に受け入れる決心をするのだった。

つづく。







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 父 その2 | トップ | 父 その4 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

家族」カテゴリの最新記事