おかあちゃん牧師の日記

新船橋キリスト教会の牧師です!
日々の生活のこと、教会のこと、
家族のことなどを書いています!

先週から

2018-05-31 21:34:27 | Weblog

お客さんラッシュ第二弾でした。

先週の木曜日から、
連続3組と一人の日本からのお客様が、
わたしたちを訪ねてくださいました。

それぞれ楽しい時を過ごしたのですが、
普段の奉仕をこなしながらでしたから、
体力的にはちょっときつかったかな💦

でもみなさんに、
本当に台湾に来てよかったと
思ってもらいたくて、
精一杯のおもてなしをさせていただきました♪

台湾にサイトウを送ってよかったと
そう思っていただけたら嬉しい(^^♪

6月は、
わたしたちとの別れを惜しんでくださって、
食事によんでくださる方も多く、
もはやスケジュールはいっぱい。
これ以上増やせなくて、
本当は、
帰国の報告をしなくてはいけない人たちにも
できていない状態。
どうしよう…(^_^;)

あしたも
昼も夜もお食事会。

ってか太るな。( ;∀;)

チャンピオンズプログラムの方の
最後の認証教師試験的?なのも11日にあるし、
普段の課輔班での聖書のお話も
最後までちゃんと務めたいし。
気持ちは焦るばかり…。
神さま助けてね(祈)

ところで、
荷造りどうする~!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宣教師

2018-05-22 14:48:39 | 宣教師

日曜礼拝の説教のご奉仕は、
易克文&蕭碧連宣教師でした。
ご主人の易克文先生はオーストラリア人。
蕭碧連先生は台湾人で、
もともとは、わたしたちが台湾で協力している
協同会から派遣された宣教師です。

この碧連宣教師の証しを以下の映像で見て、
実際に礼拝での説教を聞いて、
本当に立派な働きをして来たのだなと感動しました。

11人兄弟の貧しい家に育った彼女は、
弟や妹の世話、
家の仕事をするために、
小学校5年生で学校をやめるように
お母さんから言わました。
その後学校に通うことなく働き続け、
18歳の時には床屋さん?美容院?で
働いていいたそうです。

その頃に出会ったTEAMの宣教師に導かれ、
信仰を持ち、
価値観が変えられて、
20歳で学校に入りなおし、
高校まで卒業し、
その後は神学校へと進みます。
神学校を卒業した時には、
すでに30歳だったとのこと。

彼女が神学校在学中、
アフリカのギニアビサウという国で、
宣教師を必要としているという、
宣教報告を聞きました。
彼女は心を強く動かされ、
それを自分の召しと信じました。
ちょうどその頃、
結婚の話もあり、
大きく揺さぶられたということですが、
主のみこころは、
アフリカの宣教師になることだと確信し、
まずは、単身ロンドンへ向かいました。
ロンドンでは、語学研修を受けて、
英語とその当時ギニアビザウの公用語であった
ポルトガル語を修め、
ギニアビザウでの宣教を開始しました。
その時彼女はすでに38歳。

1974年ポルトガルから独立したギニアビサウは、
今度は内戦の危機の中にありました。
非常に貧しく、
子どもの10人に1人しか
教育を受けられなかったそうです。

そんな状況の中で、
宣教を開始した碧連宣教師。
彼らの部族語も習得し、
彼らの中に入っていく彼女の姿勢は、
現地の人々の感動を呼びました。
そして「わたしたちのお母さん」と
呼ばれるようになったということです。

途中オーストラリア人のご主人とも出会い、
結婚し、
28年のアフリカでの奉仕を終えて、
今は、オーストラリアにある宣教団体の
センターに住んでいます。
ご主人は、
IT関係の技術をもって、
やはり世界宣教に関わり、
碧連先生もセンターを訪れる宣教師を
もてなし、励まし、
よいアドバイザーになっているとのこと。

娘が宣教報告を聞いた後、
宣教師らしい宣教師だね~
パッションを感じるよ~と
言っていました。

はい、本当に。
続けて彼らの働きのために祈っていきたいです。

感謝主!!

向かって左の前と後ろが、
碧連先生と克文先生です。

あれっ?
ご主人の本名、英語名は、
何だったんだろう(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高俊明牧師

2018-05-19 15:07:46 | 信仰 聖書

最近この詩集を読みました。
台湾基督長老教会の牧師、高俊明の詩集です。

高俊明牧師は、
1929年 台湾のクリスチャン医師の家庭に生まれました。
小中学校時代は日本で過ごし、
東京大空襲なども経験しました。
その後台湾に帰り、
台南神学校を卒業し、
先住民伝道のために山に入り、
4年ほど徒歩で巡回伝道したといいます。
その後先住民の牧師を育てる
玉山神学校で13年校長を務め、
労働と神学教育に従事したそうです。
その間に終戦を迎え、
国民党軍による支配、戒厳令下で、
台湾基督長老教会として「人権宣言」を発表し、
そのために、4年3ヶ月と21日、
軍事刑務所に収監されました。
刑務所を出てからは、
同じく台湾基督長老教会で、
18年総幹事として奉仕しています。

そういえば、
この間緑島に行ったときに、
思想犯として投獄された人の名前のリストに
高俊明の名前を見たと、
主人が言っていました。

崇高な人生を歩んだ高俊明牧師。

最も有名な詩は以下の詩で、
目にしたことのある人も多いでしょう。

 

サボテンと毛虫(1982年作)

わたしは求めた 美しい花束を 
しかし 神さまは とげだらけのサボテンをくださった 
わたしは求めた 愛らしい蝴蝶を 
しかし 神さまは ゾッとするような毛虫をくださった 
わたしは なげき 悲しみ 失望した 
しかし 多くの日が過ぎ去ったあと わたしは目を見張った 
サボテンが多くの花を開いて 美しく咲き乱れ 
毛虫が愛らしい蝴蝶となって 春風に舞い舞うのを 
すばらしい神さまの御計画

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断

2018-05-17 09:36:10 | 健康

明日は健康診断です。
主人が”からだ弱いねん”なので、
それに便乗して、
わたしも毎年健康診断しています。

主人は胃カメラは毎年、
大腸の内視鏡は3年に一回受けてますが、
(今年がその年)
わたしは、
「銀髪族(50歳以上)」対象のセットで、
中には無料でできる婦人科検診、
大腸検査なども含まれます。
日本円で1万円ぐらいかな?

わたしの場合、
いつも中性脂肪が高く、
軽い脂肪肝なので、
普段から気をつけなくてはいけないのですが、
この歳になると、
新陳代謝も悪くなるので、
気をつけて現状維持がやっとです。

でも、悪あがきと思いつつ、
この間の日曜日の夜から、
夜ごはんは、サラダだけにしています。

上の写真のようなサラダです。
豪華すぎやろ!量多っ!
という声も聞こえてきそうですが、
野菜だけでなくたんぱく質もとりたいので、
こんな感じになりました。(笑)
そのためにわざわざ
「鶏むね肉の紅茶煮」も作り置きしたりして。

それでもお昼は教会で、
お肉3種類もあるお弁当を食べたりするし、
帰国前で、会食に呼ばれたりするので、
体重は思ったようには落ちず…。
しゃーないですな。(^_^;)

3年前には、乳がん検診で、
再検査になり、
針生検?なる検査をしたこともあります。
結果は、
「悪い細胞は見つからなかった」
とのことでしたが。
感謝主

とにかく油断ならない歳になって来ました。
母は、多発性骨髄腫というがんで、
60歳には発病し、
65歳前には天国に行ってしまったので。

とにかく明日は検診です。
結果は2週間後。
何事もないことを祈りつつ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日

2018-05-14 11:38:44 | 教会

昨日は母の日でしたね。

台湾の母の日は盛大で、
毎年のことながら圧倒されますね。
台湾のお母さん、
ホント愛され、感謝され、
いいですよね~。

台湾の平均的なお母さんは、
子ども産んで1か月もしたら、
おばあちゃんやベビーシッターに子どもを預け、
働きに出ます。
働いているんだから、
炊事家事はできる範囲でいいという社会通念があり、
洗濯は週に1,2回。
掃除はたまに。
毎日の朝晩のごはんは外食かお弁当買ってくる。
幼稚園から高校まで給食があるので、
お弁当は作らなくていいし。
そして、台湾の男性はよく子どもの面倒をみます。
イクメンなんて言葉はないですね。
自然で当たり前のことですから。
あっ、子どもも自分の洗濯は自分でしたり、
家の手伝いはよくします。

あと、台湾のママ、
概して教育熱心。
お金に余裕があれば、
子どもを塾にやり、
夕飯でさえ塾が準備するお弁当を食べさせ、
子どもは9時や10時に帰ってきて、
それから宿題をする。
それでも、成績が悪いと叱る。

いや~台湾のママ、
感情のままに叱りますね。
大きな声で子どもを叱っているのをよく見ます。

それでも?それだから?
子どもたちは概して親の言うことをよく聞くし、
親に反抗してる子あんまり見ないし、
お母さんにすごく感謝してる。
お母さんが大好きなのよね。
いや、恐れているのか(笑)

ともあれ、
台湾の母の日、
盛り上がりのうちに終わりました。

わたしは、
愛餐の担当だったので、
忙しくすごしただけの母の日でした~(涙)

愛餐のメニューは、
巻き寿司(みなさん体験)
肉じゃが
ほうれん草と春菊の胡麻和え
野菜の浅漬け
お豆腐とわかめのお味噌汁。

あっ、そうそう、
でも教会で作った母の日のムービーに、
子どもたちのお母さんへの
メッセージが入ってました。
その中に日本にいる3人の子たちの
メッセージもありました。
S子が代表して中国語で書いたらしい。
なかなか上手でした~!
ありがとね♡

感謝主!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お別れ遠足

2018-05-14 11:20:01 | 教会

土曜日は、教会の有志でお別れ遠足に行きました。
王牧師夫妻が計画してくれたのですが、
教会の皆さんに声をかけたわけでなく、
一部の人で、
何となくそんな話になったようです。

員林というところに、
微熱山丘(sunny hills)と呼ばれる山があって、
そこの山頂付近にある
パイナップルケーキ屋さんがすごく有名で、
そのせいか、
最近人気の山歩きスポットです。

遊歩道の両側には、
季節の花や
マンゴー、バナナ、ライチ、竜眼、ドラゴンフルーツなど、
各種果物の樹がたくさんあり、
楽しく歩けました!

これは楊梅という果物。
甘酸っぱいというより、
かなり酸っぱい果物です。

そして山頂では、

なんと無料で、
パイナップルケーキとお茶を振舞っていました。
気に入ったら買ってね~ということで。

ここのパイナップルケーキの餡は、
パイナップル100%!
普通は冬瓜が混ざって、
甘くしてあるのですが、
ここのは、土鳳梨という酸味の強い
パイナップルを使っているので、
酸味がありおいしいのです。

ということで、
この後みなさんでごはんを食べ、
ゆっくりと交わり、
楽しくおいしい時を過ごました~!

感謝主!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末

2018-05-14 10:54:06 | 教会

金曜日は53さんの誕生日でした。

子どもたちがまだ小さかったときには、
家族の誰かの誕生日というと、
プレゼントやカードを準備して、
ごちそうを準備したり、
外に食べに行ったりしましたが、
家族3人になってからは、
いろいろ簡素化?していまして…。

53さん自身は、
こってり派というか、
家族のイベントに関しては
ウェットなのが好きなのですが、
わたしもマイマイも
あっさり派というか、
むしろ何事もなく通り過ぎたい派なので、
今年は、何となくゆるーく過ぎて行きました。(笑)
一応本人のリクエストを聞いて、
外にご飯食べに行きましたけどね。(^^♪
その後に、パパのお洋服買いに行きましたし。

あと、マイマイがファスティング(断食)週でした。
何の授業なのかな?
一週間、何でもいいから
一つ断たなければいけないそうで、
マイマイは砂糖にしたそうです。

中にはYouTube断ちとか
ゲーム断ちとか、
間食断ちとかいう人もいるらしい。で、ケーキもなし(笑)

ファスティング週明けの今日の夜には、
3人でハーゲンダッツのアイスを食べようと、
計画してますが。

53さん52歳です。
記念すべき53歳が近づいています。
来年は、盛大に祝おうかな~!(^^)!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母親節

2018-05-11 10:08:55 | 課輔班

来週の日曜日は母の日ということで、
課輔班でもちょっとしたアクティビティをしました。
カップケーキ作りです。
久しぶりにS子さんもお手伝いに来てくれました。

母の日とは言っても、
うちの課輔班、
お母さんがいない子が多いので、
お手紙とかはなし。
おうちの人にプレゼントしてねということです。

お菓子作りはホント楽しいです。
子どもたちも喜んでいました。

感謝主!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恩典小組

2018-05-09 22:18:02 | 教会

火曜日、
久しぶりに愛家教会の恩典小組に行って来ました。
懐かしいな~。
第一期の語学研修の時には、
毎週通ったな~!

あの頃はあんまり言葉もわからなかったけど、
みんなに良くしてもらって、
楽しかった気がする。

第二期になってからは、
時々呼んでもらって、
おすすめさせてもらったことも何度かあったけ。
なんか、いい思い出しかないな~。

そして、今回は久しぶりに主人の奉仕。
わたしも是非いっしょにと言われて、
久しぶりに参加しました。
古いメンバーはそのまま、
新しいメンバーが少し加わり、
変わらず家庭的な雰囲気の
いい集会でした。

感謝主!!

 

そして下の写真が、
今日の課輔班のおやつの時間の写真!

かわいいパンにみんな大喜び!
水曜日はやっぱりちょっと特別♪

良かったね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

婚約披露宴

2018-05-07 10:34:22 | 友だち

土曜日の夕方からは婚約披露宴でした。
台湾では、
婚約披露宴には、
主に新婦側の関係の人を招き、
結婚披露宴には、
新郎の関係の人を招くという習慣があります。

特に今回は国際結婚。
新婦が台湾人で、
新郎が日本人ですから、
結婚式は日本でするにしても、
こちら台湾側でも、
お祝いの席を設けたかったのでしょう。
盛大な披露宴でした!

わたしたちは新婦シーウェンの友だち。
彼女はキャンパスクルセードのスタッフで、
大阪の大学で、
長く学生伝道に従事してきました。

日本に行く前に、
友だちの紹介で出会い、
日本の大学生の救いに重荷を持って、
他の国に比べると、
たくさんファンドレイズしなければいけないのに、
ひたむきにあちこち台湾の教会を回って、
日本宣教を支えてくれるように
お願いにまわっている姿に、
わたしたちは感動を覚えて、
それ以来祈りに覚えてきました。

相手の方は、
牧師家庭で育った人で、
同じCCCスタッフです。
二人とも笑顔がステキな
お似合いのカップルです!

お色直しもなく、
席に着くと普通にお料理を食べていた新婦が、
らしくてステキでした(笑)

これからも
今度は二人で、
日本で大学生伝道の働きを続けます。

きっと明るく暖かい家庭を築いて、
大学生たちが、
その家庭のぬくもりの中で、
神さまの愛を見ることでしょう!

祝福を祈りつつ♪

感謝主!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする