おかあちゃん牧師の日記

新船橋キリスト教会の牧師です!
日々の生活のこと、教会のこと、
家族のことなどを書いています!

時の人

2012-02-27 09:27:14 | 時事問題

今、台湾では話題の人、
Jeremy Lin (林 書豪)

彼は、アメリカのプロバスケット選手。
北米男子プロバスケットリーグ(NBA)のNew York Knichsに所属している。
NBAでは、初の台湾系アメリカ人選手。

わたしは、バスケットのことは、
全然分からないのだけれど、
最近の彼の活躍は、目覚しいようで、
バスケットボールが国民的スポーツである台湾では、
大フィーバー!!

彼のすばらしいところは、
そのバスケの強さもさることながら、
彼が敬虔なクリスチャンであるということ。
両親とも台湾人の敬虔なクリスチャン。
本人も将来は、
クリスチャンとして、NPO活動をしたり、
牧師になりたいと語っているらしい。

また、彼の謙虚な態度が、
とても評価されている。

試合中も祈り、
いいプレイができれば、神様に栄光をかえす。
そんな姿が人々の胸を打っている。

聞けば、彼の姿を見て、感動し、
自分もクリスチャンになりたいと言い、
実際に教会に行く人も少なからずいるのだとか。

すごい影響力。

大学は、ハーバード大学卒業。
アジア系の選手という事もあり、
大学受験のときは、スポーツ推薦や奨学金は、
受けられなかったらしい。
ということは、
本当に優秀なのだろう。

Jeremy Lin
まさに時の人。
イエス様をあかしする器。
ますます、活躍してほしいものです!!
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついてない日

2012-02-20 08:19:31 | Weblog

クリスチャンは、全ての出来事は、
神さまの御手のうちにあると知っているので、
「ついてない日」なんて言葉は、
本来使わないんだけど、
 
それにしても
いろいろとマイナスと思えることが、
続くことってある。

それが、わたしにとっては先週土曜日。

朝、S子を英検会場に送って行って、
試験が終わるまで、
コーヒーでも飲みながら、
いろいろお仕事をしようと、
近くの喫茶コーナーのあるパン屋さんへ。

まず、駐車スペースがなかった。
お店の前は、もういっぱい。
ぐるっとひと回りして、
お店までちょっと歩かなきゃいけない公園の前に駐車。

お店に入ってみると座るところがなく、
やっと見つけた座席に座ってみると、
ドアからの隙間風がピューピュー。
さむい…。

オマケに隣には、親子連れが座っていたのだけれど、
子どもが絶えず奇声を発して、
ひどくうるさかった。
仕事にならない。
そうこうしているうちにお迎えの時間。

 

午後、
教会の青年と会う約束をしていたので、
そのお店にバイクで向かい、
お店の前に 停める。

で、お店の玄関に向かう途中の階段手前で、
何かにつまずき転んだ。
目の前には、
ふちに鉄枠がはめ込まれている石段。

顔面をぶつける…。(>_<)

鏡を見ると、
鼻のてっぺんと鼻の下から、
血がタラ~~。

ひえ~~!!

傷が深かったらどうしよう。
縫わなきゃいけなくなったらどうしよう。
怖くなって、急いで、家に戻る。

家で落ちつて鏡を見ると、
それほど、傷は深くなさそう。
とりあえずマスクでもして、約束を済ませたら、
お医者さんに行こう。

そう思って、
会う約束をしている青年の女の子に電話したら。

「忘れてた…。これから行くから!」だって。

おい~!!忘れなる~~!!
もう、キャンセルね。

 

そして、皮膚科。
ところが、すごく混んでいた。
診察室の中では、
患者さんが、「じゃあ、どうすればいいのよ!!」
みたいに、お医者さんに怒鳴ってた。
この患者さんが、なかなか出てこなかったせいで、
すご~く待たされた。

そんでもって、
途中、一人の年輩のおじいちゃんが、
待合室に入って来たのだけれど、
席は空いているにも関わらす、
わたしの前にずっと立っていた。

しばらくして、
そのおじいちゃん。

わたしのまん前で、
おならをぶーっ!

…死にそうにくさかった。

 

というわけで、
ついてない一日。

神さまは、時にこんな日もくださる。

顔面の傷以外は、
たまたままとまって来ただけで、
日常、よくあること。

顔の傷だって、
傷が浅くて、
縫うほどじゃなかったことや、
目を傷つけたり、
歯が折れたりしなかったことを考えると、
やっぱり、守られていたのだと思う。

感謝主。

かなっ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい月日

2012-02-16 08:54:57 | 文化 習慣

お店で見かけたクラッカー。
日本人なら、ひと目で、
この日本がおかしいと分かるでしょう。

きっと、
「楽しい月日」と書きたかったんですね。(^_^;)

まぁ、こんな間違いは、
町の中でよく見かけるので、
別に驚きもしないのですが、
これが、どうして間違っているのか
文法的に説明しようと思うと、
これが、結構難しいのです。 

わたしも、ここ何年か、
教会で日本語を教えているので、
やっと、最近台湾の生徒さんたちに説明できるようになったところ。

まず、形容詞が名詞を修飾するときには、
「の」は、つけません。

また形容詞は、
外国人向けに日本語を教えるテキストでは、
二つに分けられます。
「い形容詞」と「な形容詞」です。

「い形容詞」は、「寒い」「高い」「おいしい」など。
「な形容詞」は、「きれい(な)」「にぎやか(な)」「有名(な)」などです。
「い形容詞」は、日本では「形容詞」
「な形容詞」は、「形容動詞」と呼ばれています。
ですよね? 

「い形容詞」が名詞を修飾するときは、
原形をそのまま、後に続く名詞に接続させます。
「おいしいごはん」のように。

「な形容詞」の場合は、 
形容詞の語尾を「な」に変化させて、
うしろの名詞に接続します。
「にぎやかな街」のように。

そうなると、
「楽しい」で「月日」を修飾したいのであれば、
「楽しい」は、「い形容詞」なので、
直接後ろの名詞「月日」と接続させて、
「楽しい月日」とするべきなんです。


普段、母語って、
何気なく使っているけど、
いつも日本語クラス生徒さんに質問されると、
なかなかうまく説明できません。

やっぱり、話せるということと
教えられるということは、
違うんですよね。

でも、日本語を教えるって、
楽しいですよ。

楽しいのつきひ!!^m^ 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一週間目

2012-02-14 09:08:14 | 課輔班

教会の玄関には、
こんな案内ができました。

 

外から見るとこんな感じ。
台湾によくある「透天」と呼ばれる建物で、
隣とは壁一枚ですが、
上は4階まであります。
奥行きが結構あって、
とても広いのが嬉しい♥

 

この机は、
小学校からもらって来ました。
「課補班」は、政府からの委託事業なので、
その辺の連携は、バッチリです。

あと、うちの王牧師。
以前から、地域の子どもたちの福祉のために、
いろいろな活動をしているので、
結構学校関係では、顔が広いのです。

ご飯を食べたら50分のお昼寝タイムです。
大半の子は、熟睡です。
でも、2,3人の子どもは眠れなくて、
ひたすら忍耐の時間のようです。
でも、静かにしてますよ。

 

学校は、新学期が始まったばかりで、
あまり宿題がありません。

そこで宿題が終わったら、
お楽しみタイム!
たまたま折り紙を持って行ったので、
みんなで折り紙をして遊びました。

この喜びよう!!
本当にかわいいです。

ここに来ている子ども達は、
家庭に問題のある子ども達ですが、
早いうちから、
教会の「課補班」に来られる子は、
ラッキー(ハッピー?)です。

中学から、「課補班」に来る子は難しい子が多いです。
基本的なしつけや勉強する習慣が身についていない子どもが多いし、
人格形成にも問題あったりして、
彼らが変わるには、本当に時間がかかりますし、
スタッフも忍耐を要します。 

この「課補班」に来るようになった
1年生から3年生の子ども達は、
これから、スタッフの姉妹達に愛され、
おいしいお昼ご飯をいつもいただき、
基本的なしつけもされ、
子ども同士で、助け合うことや我慢することや、
いろんなことを学べます。

そして、何より、
これから、祈ることを覚え、
イエス様との関係を築いていけるのが、
すばらしい!!

主に期待したいです!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から!

2012-02-08 19:55:37 | 課輔班

今日から、立新教会(仮称)での課補班が始まりました!

10人の子ども達でのスタート。
3年生が一人。
あとは、1,2年生のお友達です。

台湾の学校の低学年は、
火曜日以外は、お昼前に学校が終わります。

学校まで師母(牧師の奥さん)が迎えに行って、
子ども達を連れて来ます。

そして、すぐにお昼ご飯!
今日は、ご飯に具沢山のあんかけみたいなものでした。
食事は、しばらくは親教会の竹子坑教会の課補班で
たくさん作ってもらって、持って来てもらいます。

食事が終わったらお昼寝。
みんないい子に寝てましたよ。
わたしも一緒にウトウト(-_-)zzz 

1時半から宿題をする時間です。
でも、今日は第一日目。
宿題の出ていない子も多くて、
みんなでお絵かきをして遊びました。

子ども達の名前を早く覚えたくて、
一人ひとりの名前を似顔絵つきでメモメモ。

まずは、いい感じのスタートでした!

感謝主!! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚足

2012-02-06 10:01:46 | 食べ物

旧正月中に、豚足をいただきました。
「阿水獅豚脚大王」というお店のもの。

このお店、
台湾でも有名な豚足専門店のようで、
とてもおいしいと評判です。

わたし達は、ここの豚足を食べるのははじめて。

豚足は、実はみんなあまり好きではなくて、
自分達で買ったり、作ったりはしないし、
たまにいただきものがあったときにも、
全部食べきれないということも少なくないです。

でも、でも、ここの豚足。
評判のお店ということもあって、
よく煮込まれた豚足に、
しっかりと味がしみて、
なかなかおいしかったです!

旧正月の間、
ゆっくりと食べて、
完食しました!

お値段は、豚足10個入って、
680元(2000円ぐらい?)ぐらい? 

感謝主!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教会開拓

2012-02-06 09:39:45 | 教会

やはり、宣教師の醍醐味は、
教会開拓をしてこそですよね。

ということで、
3年待って、やっと、やっと、始まります。

今週の水曜日から、
旧正月休みが明けて、
台湾の学校が始まるのですが、
それに合わせて、
新しい教会(in力新)でも「課補班」を始めまます。

「課補班」は、
政府からの委託事業としての性質を持っています。
離婚家庭、貧困家庭の子ども
外国籍の保護者を持つ子どもなど、
家庭が教育機能を果たせない家庭の子どもを
学校が終わった後にあずかり、
勉強をみたり、ご飯を食べさせたりします。

政府からの委託事業ということもあって、
国からの補助金があるのも助かります。 

台湾ではキリスト教会が、
積極的にこの働きに関わっていて、
とても良い実を結んでいるようです。

とりあえず、委託された子どもは12人のようです。
ほとんどが小学校1,2年生だとのこと。
1,2年生なら、わたしでもお勉強もみてあげられるかな?
ということで、
週に何度かは、お手伝いに行く予定!

楽しみです!(^^)

2カ月ほど前から、
主任の王牧師の奥さんが、
中学校でも、「得勝者」という働きを通して、
地域の中学校に関わっています。

この「得勝者」も
キリスト教会の働きの一つで、
公立の中学校で、
授業時間を使わせてもらって、
心の教育をするというもの。

とにかく、王牧師夫妻は、
このような社会奉仕的な活動を通して、
イエス様の愛を伝えていく賜物と使命があるのです。

新しい教会で、礼拝を始めるのは、
もう少し後になるのですが、
それまで、しっかりと地域に根を張っていけたらいいなと
思っています!! 

感謝主!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする