おかあちゃん牧師の日記

新船橋キリスト教会の牧師です!
日々の生活のこと、教会のこと、
家族のことなどを書いています!

新年恭喜!

2009-01-26 22:50:20 | 文化 習慣
夕べは「除夕(チュウシー)」、
つまり旧正月の大晦日。
お友達の家に招かれて、
おいしい「年菜」をいただきました。
食材などは、縁起をかついだものが多いのですが、
どれもとても美味しかったです。

たとえば、
日本では高くて食べたことがなかった「カラスミ」も、
こちらでは、
お正月には欠かせない食べもの。
今年も何度かいただく機会がありました。

とにかくお正月の料理は、
食べきっちゃいけない。
お皿が空になりそうになると、
次から次へと足されます。
おなかいっぱいになりました。

そして、
今日は教会で「春節礼拝」。
一家が一同に集まるお正月ですから、
あちこちから普段は会えない家族がそろって、
礼拝に出席して、
ご挨拶をします。

それぞれの家族が、
順番に前に出て、
新年の挨拶と、
皆さんを祝福する言葉を述べて、
歌を歌ったりします。

うちも
賛美ではなかったのだけれど、
「野ばら」を歌いました。
昨年、「海角七号」という爆発的にヒットした映画で、
歌われた歌なので、
みんな大喜びでした。
続いて、中国語の「野ばら」をみんなで歌ったりして、
なかなかいい感じでした。

やっぱり、新暦のお正月より、
うんとお正月の雰囲気がしてます。
外は、夕べも遅くまでうるさかったし、
今朝も早くから、
何だかにぎやかでした。

明日は、
朝市などはもう始まるので、
仕事始めの爆竹がうるさくなることでしょう。

とにかく、
新しい年、
神様のみこころが天で行われるように、
地上でも行われますように。
御国が来ますように。
祈りつつ。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春聯

2009-01-24 10:19:22 | 文化 習慣
台湾では、
旧正月前には、
「春聯(チュンリエン)」と呼ばれる写真のような
赤い張り紙をします。

張り紙には、
縁起のいい言葉が書かれているのですが、

これを見るたびに、
旧約聖書に出てくる
過ぎ越しのときに鴨居に塗られた子羊の血のことを連想します。
きっとどこかで何かつながりがあるのではないかと思っているのは、
私だけじゃないはず。

面白いですね。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧正準備

2009-01-23 10:33:20 | 文化 習慣
町の中、にぎやかになってきました。

来週からお正月。

朝市に行ったら、
いつにない賑わい。
活気がすごいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費券

2009-01-20 12:43:43 | 時事問題
台湾版定額給付金ともいえる「消費券」の受け取りが、
18日の日曜日に行われた。
もちろん景気対策の一環としてだ。
一人3600元(今円高だから約1万円ってとこ)の消費券が、
それぞれの地域指定の小学校で配られたのだが、
台湾の人にはおおむね好評!
93.1パーセントの人がしっかりと受け取りに行ったらしい。
(選挙にもこれだけ行ったらすごいと思うけど…)

ちなみに、日本のような批判の声はほとんど聞かれなかった。
この消費券は、
一ヶ月だか二ヶ月の使用期間限定つきで、
ほとんどのお店、サービス業に使えるらしい。

そうそう、
うちは残念ながら台湾国籍がないので、
もらえません。
台湾人の配偶者は外国人でももらえるんだけどね…。

で、面白い報道が!
この受け取り場所では、
混乱を避けるために、
それぞれ警察が配置されていたようなのだけれど、
なんと、この一日で83人の指名手配者が捕まったそうな。
そりゃよかった。(笑)

また中には、3000元の罰金を喰らいながら逃亡していた男が捕まり、
その場で3000元の消費券を払わされたらしいが、
「600元はもうかった」と喜んでいるとか…。
何というか、おめでたい人。

そうそう、覚せい剤の売買を消費券でして、
つかまった人もいるとか。

なんか、思わぬ副産物がいっぱいでよかったね。

台湾は来週から旧正月。
これでお正月を迎えられる…なんて人もいるかもです。
新年快楽!!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾通信

2009-01-17 16:09:33 | 家族
毎月知人友人に配信している「台湾通信」です。
一部訂正したものを
こちらにも転載しますね。


祈りの友の皆様

明けましておめでとうございます。

2009年がスタートしました。
台湾は旧正月がメインなので、
新暦のお正月は、あっさりとしたものでした。
今年の旧正月(春節)は1月26日。
前後の土曜、日曜日を入れると、
24日から2月1日までの長い休みになります。

一般の会社などはその前に決算を済ませ、
家庭では、大掃除をしたりお正月の飾りつけをしたりして旧正月を迎えます。
特に「春節」(元旦)の前日は「除夕」と言い、
遠くに住む家族も帰省して、
家族が一緒に「年菜」という特別の食事をします。
その後は「紅包」(お年玉)を子どもたちや祖父母に渡し、
年が明けるまでお茶を飲みながらおしゃべりをして過ごす。
そして、年が明けたら、厄払いの意味での爆竹をならす。
これが伝統的な「過年」(年越し)の過ごし方のようです。
最近は随分様変わりしているようですけれど…。

私たち家族も今年、この「年菜」に招かれていますが、
それ以外は、長い9日にわたる休みを、
家でのんびりと過ごしたいと思っています。

前後しますが、
昨年クリスマスの後には、
私たち家族が帰国する際にいつもお世話になっている
西○寺キリスト教会の赤○先生牧師ご夫妻が、
台湾を訪れてくださいました。
実は先生ご夫妻のご次男が台湾南部の都市、
高雄の大学で教鞭をとっておられまして、
その関係で今回、台湾訪問の機会が与えらたのでした。
休暇でいらっしゃった先生ご夫妻には申し訳なかったのですが、
この機会を用いて、
台湾の教会でも説教などのご奉仕をしていただきました。
また奇しくも、私たちがご奉仕させていただいている
共同会中部地区の合同礼拝があり、
赤○先生は、その際にも励ましのメッセージを語ってくださいました。
ちょうど過渡期にある中部地区の教会は、
先生のお勧めを通して、
大きなチャレンジを受けたことと思います。
本当に感謝なひと時でした。

また、今週には松○聖書教会の野○先生ご夫妻も、
来年、教会で行われる宣教地視察ツアーの下見ということで、
来台なさっており、
寺○先生ご夫妻があちこち案内なさっています。

特に今、日本は今までにないような円高。
原油価格も下がっている影響で飛行機代も安く、
海外に来られるにはまたとない好機のようです。
皆さんも是非、この機会に台湾へと足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。
私たちも、台湾の教会の皆さんも、
心から歓迎いたします!!


【家族の近況】
<53>
年末年始には、通訳の機会が多く与えられました。
ここまで出来るようになったかという感慨と共に、
まだまだ不十分な語学力に今後の課題を与えられた思いでした。
3月からは、教会開拓に備え、別の教会での奉仕が始まります。
期待の中、祈りつつ備えています。

<grace>
2月の半ばには、子どもたちを主人に任せて、
台湾の教会の兄姉と一緒に韓国での開拓伝道研修ツアーに参加します。
初めての韓国訪問にわくわくドキドキ!!
家の方は心配だけれど…。

<Y実>

中学3年生のY実のクラスは、全部で5人。
うち二人が日本の高校を受験、
他の二人が台湾の高校を受験。
Y実は、4月には、
台中にあるMKスクール(宣教師子弟のための学校)を受験します。
お友達を応援しながら、
自分の英語力に磨きをかける毎日です。

<K治>
思春期の難しいお年頃、
一人で静かに部屋にこもって…いたいのに!
母や姉がそれを許しません。
からかったり、おちょくったり、いじめたり。
本気で怒るところがまたかわいい(^^)

<S子>
急にぐんと背が伸びだしたS子。
150センチを超え、女子では学年で一番高くなったとか。
そのせいか、食べる量もなかなかすごい。
マラソン大会では5年女子で一番!金メダルをゲット!
(ちなみにクラスの女子は全部で6人ですが…)

<M依>
♪毎日つらいことばかり~♪歌っていた鼻歌をふととめて、
「え~~!?ありえん!まいまいは、毎日楽しいことばっかり!!」
彼女にとっては、毎日が楽しくて楽しく仕方がないようです。
まわりの私たちまで、幸せが伝わってきます。


 世界を巻き込む経済危機の中、日本から届けられるニュースも暗いものが多いこの頃。
皆さまの生活にも多かれ少なかれ影響が出ているのかも知れません。
そのような中にあっても、キリストの光が一人ひとりの心を今年も照らしてくださるように祈ります。
今年もよろしくお願いします!!

grace記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始には

2009-01-15 11:29:59 | 旅行
年末には、
台湾を訪れてくださった
私たちが所属する団体の「大物」ご夫妻をお連れして、
台湾南部に行ってまいりました。
沈みかけた太陽と海をバックに、
カシャ

向かって右は主人、
さて、左は誰でしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年快楽!

2009-01-06 23:03:40 | 文化 習慣
2009年跨年煙火秀,陪処ン倒數迎新年


台北の101階建てビルにて、
毎年恒例の花火が、今年も開催されたようです。

ちょっと遅くなってしまったけれど・・・、

明けましておめでとうございます。

年末年始と日本からお客さんがいらっしゃっていたこともあって、
なかなか更新できませんでした。

我が家はみんな元気に新年を迎えました。
餅つき機がまわって来たので、
おもちもつけたし、
お雑煮もちゃんと作って食べました。

そして、昨日から子どもたちの学校も始まり、
お客さんも帰られて、
日常が戻ってきたところです。

冬休み中のことは、
またおってアップしますね。

今日はとりあえずご挨拶まで。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする