おかあちゃん牧師の日記

新船橋キリスト教会の牧師です!
日々の生活のこと、教会のこと、
家族のことなどを書いています!

こども食堂

2019-01-31 21:58:37 | 学び

今日は、川越で開催された
埼玉県主催の「こども食堂フォーラム」に
行って来ました。

主人にばかりデプテーション行かせて、
自分は好きなことばっかりしてると
言わないでください。
交通費は一人分しか出ないし、
いろいろと事情があるんですよ。(^_^;)

とにかく、
4月以降忙しくなる予定なので、
今のうちにたくさん本読んだり、
講演会やセミナーに行ったり、
本を読んだり、
学んでおきたいことが、
いっぱいあるのです♪

とにかく今日は、
午前中の講演会だけ参加したのですが、
とーってもよかったです。
二人の講師が立ちました。
一人目は、
彩の国子ども若者支援ネットワークの
代表理事、白鳥勲氏。
白鳥先生は、
貧困世帯の子どもの学習援助のために、
アスポート学習支援員事業を始めました。
その事業の内容は…。

まずは、行政と協力し、
貧困世帯の家庭を訪問し、
学習支援を受けないかと誘う。
貧困世帯の子どもは、
親に勉強を見てもらったり、
塾に行ったりする機会がないため、
概して学力が低い。
(もちろん例外はある)

しかも、家庭訪問すると、
貧困世帯の子どもの6人に1人は、
学校に行っていない。
最近は小三ですでに躓くらしい。
つまり、宿題がわからなくなる。
そうすると学校が苦痛になってくる。

学校に行くためには、
一定の条件がそろう必要がある。

まずは身だしなみ。
人並みの格好ができなければ、
いじめられる。

そして連絡帳に書かれていること、
宿題や持ち物や…
それらがそろっていること。

また、おなかが減ってないこと。
埼玉県の調査では、
貧困世帯の子どもの40%は
朝ごはんを食べていない。
食べていてもその内容が、
お菓子や甘い飲み物だったりする。

そして「行ってらっしゃい」
「行ってきます」という会話、
送り出してくれる人がいるかということ。

本来親が、
小さいときから気を配ってあげること。
当たり前の生活習慣。
それができていない。
貧困世帯の親たちは、
そんな余裕さえなくなっている。

あと、学力低下の要因として、
「質問できない」こともあるという。
赤ちゃんのときに、
泣いて要求し、
おっぱいをもらったり、
おむつを替えてもらったり。
少し大きくなると、
「これなに?」「どうして?」が始まる。
親がそれに答えてあげる。
そんなやりとりがないまま育った子どもは、
質問ができない。
そして、学力が低下していく。

今、そんな子どもたちの進学を助けるために、
アスポート学習支援員事業が行われている。

現在1600人の子どもを
100か所の教室で、
主に埼玉県下の70の大学から、
700人の大学生が、
ボランティアで来ている。
また家庭訪問などもする
専属スタッフが80人。
引退教師が120人。
その他ボランティアがやはり120人。
総勢1000人以上の大人が、
ほぼマンツーマンで、
子どもたちの勉強をみている。

親が外国籍だったりすると、
受験の際、願書を書くところから手伝う。

基本的な生活習慣ができていない子は、
決まった時間までに、
決まったところに
願書を出しに行くことができなかったりする。
そんな子には、
いっしょに願書を出しに行く。

また、合格発表も一緒に見に行く。
もし落ちていたら、
挫折感から立ち上がれず、
将来を投げてしまう子もいるからだという。

そんなこんなで、
今アスポートで支援している子は、
進学率100%!
すごいですね。

そうそう、
アスポートは、
子ども食堂などの食事の支援が
あるとは限らない。
でも、お腹が減っては、
勉強にも身が入らない。

そんな時は、
いっしょにおにぎりを作って食べるのだとか。
そして、そういう時間が、
先生との関係を作っていくのだという。

 

長くなってしまったけれど、
そんないい話をたくさん聞きました。

ただのいい話しにしないで、
今後どうつなげていくか…。
それは私の課題。

感謝主!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石市長

2019-01-30 10:02:53 | 時事問題

明石市長の暴言問題。
二年も前に録音されたものが、
今になって報道されて、
批判されているみたいですね。

明石市の市長、泉房穂さん、
尊敬していたんですが、
残念です。

彼が市長になってから、
本気の子ども支援ということで、
子どもの貧困対策を超えた
幅広い子ども支援を行っており、
私も台湾にいるころから注目していました。

彼の政策は、
明石市を活気づかせ、
ついには、2013年ごろから、
近隣から子育て世代が
明石市に引っ越してくるという
吸引力ともなりました。

そしていつの間にか明石市は人口増加に転じ、
またそれに伴い、税収も増え、
ますます福祉を充実させられるという
好循環が始まっていたのです。

他の自治体も彼を見習ってほしい、
そんな風にさえ思っていたのに。

彼の本気と熱意が、
このような暴言として出てしまった…、
そう信じたい気がします。

そうしたら、こんな記事が。

明石市長・泉房穂氏の暴言をよく読むと、
市民の命を守るための正論である件

聞けば、
選挙が近づいているとのこと。
彼に代われるような市長がいるんだろうか…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟に

2019-01-28 20:27:42 | 宣教師

主人は2週間前から
デプテーションで新潟に行っていました。
そして最後の主日は、
亀田キリスト教会で奉仕ということで、
私も土曜日から一泊して、
礼拝に参加させていただきました。

なんと15年ぶり!
私たちは結婚してすぐに、
亀田キリスト教会に赴任しました。
右も左もわからないまま、
手探りでしたが、
教会の皆さんに暖かく迎えられて、
8年と4カ月、
私としては、
安心して子育てをさせていただいたという感じ。
ホント、子育てしかしてない(^_^;)
あっ、教会員子弟のみんなとも
仲良くしてもらったっけな~。
婦人のみなさんにはかわいがってもらったな。
主婦業の尊さを教えてもらった。
楽しかった…

そしてあれよあれよという間に、
台湾宣教師になることになり、
ずっとつながっていようねと、
私たちは家族だよねと、
言って出て行ったのだけれど、
それは出て行く牧師家族が
言ってはいけないことだった。
知らんかった。

だからずっと封印してきたのかな。
そして、今回やっと封印が解けたような、
そんな感じがした。

感謝主!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『心の部屋を空けて』

2019-01-25 20:10:24 | 文化 習慣

私の出席している教会では、
喜びの集いという集会があって、
月に二回は読書会、
一回は手芸の会をやっています。

今日は読書会で、
本のタイトルは、
堀肇[著]『心の部屋を空けて』です。

今書きながら気づいた。
「空けて」なんだ。
「開けて」ではなく…。
心をオープンにしてと言うのではなく、
心に空き部屋を作るということ?
なんか、深いな…。

今日は第二部
「失敗を語るときにも」
というところ。

誰か悩みを持っている人の相談にのるとき、
その人に良かれと思い、
自分の失敗談を語る場合があるが、
それはたいてい
すでに解決済みで、
乗り越えてしまっていることで、
ともすると、
成功談にもなりかねないと…。

そうなると、
成功者と失敗者のような構図ができてしまい、
相談者はかえって心を閉ざし、
悩みを解決するのが難しくなるというのです。

ですから、自分の話しはなるべく控えて、
その人の話すことに、
とことん寄り添うのがよろしいと
先生はそうおっしゃっているわけです。

なるほどと思います。
そんな風に思ったことはなかったな。
参考になった。

でも、でもなんですよね~。

何だか人間関係が、
あまりにセンシティブで、
配慮しなければいけないことが多すぎて、
相談にのる側に自分を当てはめてしまうと、
上手にやれる気がしないのです。

心の繊細な人って、
(日本人には多い気がする)
思いもよらないことで傷ついたり、
心を閉ざしたり、
拒否反応を示したりするので、
私は、人と接する機会があればある分、
人を傷つけまくって
生きて行かなきゃいけないような
そんな気がするのです。

人の悩みを聞くというのは、
教会の働き人にとって、
大切な職務なのかも知れないけれど、
こういうのを学べば学ぶほど、
自信をなくすし、
人間関係が臆病になってしまう。

でも自分はおおざっぱな人間で、
とても繊細とは言えない性格なので、
やっぱりこういうことを学んだ方がいいのよね、
きっと。

でも、先生から、
カウンセリングの勉強をする気ないですか
と言われたときには、
ぶるんぶるんと
首を振ってしまった(^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧師といのちの崖

2019-01-22 10:41:44 | 映画・ドラマ・本

映画『牧師といのちの崖』予告編

映画はまだ見てないけど、
(1日が1000円らしいからその時に(^_^;))
きのう藤藪先生の講演に行って来ました。

先生は神学校で重なってました。
学校も学年も違ったけど、
同じ敷地内で過ごした仲間です。
というか先生というより、奥さんと、
当時仲良くしてもらっていました。
(神学校卒業以来全然連絡とってないけど(笑))

先生は自殺の名所、和歌山県白浜町の三段壁で、
自殺願望者に向けたいのちの電話を運営しています。

それだけでなく、
彼らと共に住み、
雇用を生み出し、
自立支援を行っています。

また教会の活動としても、
学童保育のようなことや、
里親になるようなこともして、
地域に貢献しています。

ご本人が言っていましたが、
目の前にいる人を助けること、
愛することはできる。
でも運営とか経営の経験も能力もなく、
失敗しては落ち込み、
解決を模索する毎日なのだとか。

それでも先生がこの働きをやめないどころか、
次なるビジョンに向かって、
さらに走り続けられるのは、
「神さまは僕を愛し、
あなたを愛しているから。」
何とかイエスさまの愛を知ってほしい、
救われてほしいというその一心からだと言います。

先生の講演を聞きながら思ったこと。

先生は、主に対する従順と、
ゆだねることを知っているなと。

主のみことばの促しを感じ、
ビジョンが与えられれば、
躊躇なく一歩を踏み出す。
「大丈夫やってみれば、
知恵が与えられる」
とおっしゃる先生。
そこが「従順」なところ。

そして、「ゆだねる」について。
人の生きるとか死ぬとかいう決断は、
誰も入り込めない領域。
死なないようにできる限りのことをするけど、
いつまでもそばで寄り添うけど、
最後の決断は、本人のもの。
主におゆだねする。
そうするしかないと。


いい講演でした。
心揺さぶられる思いでした。

自分には何ができるのか…。
主は何をさせようとしていらっしゃるのか、
もう一度考え、
祈らされる時となりました。

感謝主!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近は…

2019-01-19 20:05:51 | 時事問題

大阪府の中高生1000人調査

 大阪府の高校生グループが府内の約1000人の中高生に「デートDV」に関する調査をしたところ、男子生徒の3割以上が「(彼女から)暴言や暴力を受けて傷ついた」経験があることが分かった。女子生徒が「(彼から)暴力を受けた」割合は12%で、男子の半分以下。交際相手に「暴言が嫌と言えない」割合も、男子(30%)が女子(22%)を上回った。(毎日新聞)


こ、これ驚いた!
大坂府だけじゃないでしょ、おそらく。
グラフの5項目中4項目で、
男子被害者数の方が、
女子被害者数を上回っている。
暴力に至っては、
男子被害者が倍以上!

今まで「愛を守る人」の「自分を守ろう」では、
主に女子を対象に話していたけれど、
改めねば…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終講義

2019-01-17 12:31:15 | 学び

きのうは法政大学八王子キャンパスに行って来ました。
社会活動家湯浅誠さんの講演があったからです。

湯浅さんは法政大学で、
5年に渡り教鞭をとって来ましたが、
今期をもって退職ということで、
今日は最終講義。
しかもオープンで!
無料で!

これは行くしかないと思い、
行ってまいりました!
午前の祈り会と夜の祈り会の合間に、
八王子まで往復~!

先生のおっしゃりたいことは、
先生の著書や「ヤフーニュース個人」で、
いつも追っていたので、
だいたい把握していたのだけれど、
ナマの湯浅さんにお会いするのは初めて。
声を聴くのも初めて。
うれぴー♡

今日の講演で、
う~んと頷かされたことのシェアします。

彼はある一人のジャーナリストから、
「おまえは便所の窓から社会を見てるんだな」
と言われた。
ジャーナリストは鳥のように、
高いところから社会全体を見る。
お互い視点が違うなと言われたとのこと。

そう確かに彼は、
社会の底辺にいる人たちに寄り添い、
彼らの視点で物事を見ていた。

しかし、
社会を変えたいと願い、
あらゆる人々に理解してほしいと願い、
普段二階、三階の窓から、
あるいは高層マンションの
10階、20階の窓から見ている人に、
おいここまで下りてきて、
この便所の窓から社会を見てみろと言っても、
だれも下りてきてはくれない。
「はい?意識高い系?」
そんな感じ。

彼は、ああ、自分は、
彼らに通じることばを持ち合わせていないと、
そう感じたという。

そこで、とにかくいろんな人と
接してみようと思った。
それこそ…
「着たことのない服に袖を通すように」

世の中にはいろんな人がいる。
いろんな人と接すれば、
いろんな見方があるのだと気づく。
彼らと話す言葉が見つかる。
彼らと話しても外さない…。

だから大学生の中に入っていった。
東京の私立大学に通える学生たちは、
たいてい生活には困らない程度の家庭から
来ているし、
普段いっしょにボランティアをしている学生とは、
違うところに生きている人たちだから。

湯浅さんは、
長くホームレス支援をしてきた。
そして「便所の窓から」いっしょに社会を見、
彼らに通じることばを学んだ。
その後、
内閣府参与に就任し、
3年間務めた。
そこで、彼らの窓から社会を見て、
彼らに通じることばを学んだ。
そして、今度は大学生ということ。

そして5年で終えた。

今後は主に、
地域交流拠点を作り、
子どもの貧困対策をする活動、
つまり子ども食堂支援センター
「むすびえ」というネットワークの
理事長になる?なった?らしい。
その中で、子ども食堂にコミットしながら、
言論活動をして行くとのこと。

はい、楽しみです。

すべての人に通じることばを…。

そのためには、
あらゆる人の中に入って行き、
対話する必要があるということ。
「わかれ」ではなく、
「伝わる」ように、
「耳を傾けてもらえる」ように、
その人に通じることばを見つける。

きのうの帰り道から、
そんなことばがぐるぐると
頭の中をまわっている。

私の伝道者としての在り方にも通じるかなと。

きのうはいい時間を過ごした。
感謝主!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛着欲求

2019-01-14 13:40:05 | 子育て
電車で見かけた二組の親子のことをシェアしたので、
それにからめて、
2回だけ行った、
丸屋先生のセミナーで学んだことを
一つだけ分かち合いたいと思います。

衝撃的だったのよね〜。

子どもにはみんな愛着欲求があると先生はおっしゃってました。
その欲求が完全に満たされた状態が100%だとすると、
何%満たされれば、
子どもは健康に育つのか。

答えは…85%がボーダーだと。
85%満たされればOKと言うんじゃない。
ボーダーよ、ボーダー。
ともするとある人は心の病になる。
先生は社会的病理を発症するっていってたな…。
ある人は大丈夫かもしれない。
でもある人は社会的不適合を起こすかも。
ボーダーっていうのはそういうレベルよね。

子どもはどんなに愛が必要なのか、
どんなに愛を感じて、
愛に満たされて、
成長しなきゃいけないのか、
もう一度確認された思いでした。

「君は愛されるため生まれた」って曲ありました。
子どもがそれを実感できるように、
まわりのおとなは愛を注ごうよ。

愛するっていうのは、
甘やかすことじゃない。
甘やかすとかえって満足を知らない子どもになる。

やっぱ、本気で付き合うってことじゃないかな?
イエスさまみたいに。
コミュニケーションの中で、
本気で、
命がけで、
愛を伝え、
身を持ってそれを証明し、
ときに叱り、
訓練し、
人格と信仰を育てる。

子どもへの愛、伝わったのかな…。
全部自分に返ってくるな〜😅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗り物で、つづき

2019-01-13 22:18:59 | 子育て

今日は宣教区の新年聖会でした。
みことばのご奉仕は斎藤成美先生。
「神が用いられる人」と題して、
使徒11:19~26からメッセージでした。
一年の初めにふさわしい内容で、
大変教えられました。

あと53師の宣教報告というか挨拶が、
短くあり、
宣教報告ビデオを流したのですが、
今まではそんなことなかったのに、
今日は、なんだか懐かしくて、
課輔班の子どもたちに会いたくて、
涙が出そうになりました。
なぜだ( ;∀;)


そうそう、昨日のつづき。
もう一組の親子は、
うちの最寄り駅に向かう電車の中で
見かけました。

お母さんと小さな女の子が
私たちのそばに立っていました。
お母さんは電車に乗ってすぐに、
その小さな幼稚園ぐらいの女の子に向かって、
何かを指示しました。
おそらく何かを暗唱させていたのだと思います。
女の子がお母さんを見上げながら、
何かをぶつぶつ言っていましたから。
途中、お母さんが、
「集中しなさい」と、
頭を二回たたきました。
お母さんは、一度もにこりともしないで、
怖い顔をして上から子どもを見ています。
女の子もおびえたような、
緊張しているような顔で、
ずっとお母さんを見つめながら、
やはり何かを暗唱しています。

お母さんは子どもに
いつも笑顔を向けてほしい。
いつも、目が合うたびに。
そして名前を呼んでほしい。
いい子だね、
可愛いね、
ママの宝だよと言ってほしい。
そしていっぱい抱きしめてほしい。

子どもに
安心感と
リラックスとを
与えてほしい。

あの子の緊張した目が、
忘れられない…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗り物で

2019-01-12 15:23:38 | 子育て

知立から帰るとき、
気になる二組の親子を見かけました。

まずは知立から豊橋に移動する名鉄電車の中で。
小さな男の子二人とお父さんとお母さんの4人家族。
座席を向かい合わせにして、
4人いっしょに腰かけていました。

はじめの頃はよかったのです。
兄弟二人仲よく遊んでいたので。

ところがそれに飽きたのか、
今度は、お兄ちゃんの方が、
土足のまま座席の上に立ち上がって、
ぴょんぴょん跳ね始めたのです。
お父さんが注意すると、
一旦座ったのですが、
今度は靴の裏をお父さんのズボンに
こすりつけるようにかかと落とし。
お父さんがズボンが汚れるからやめろと言うのに、
子どもは面白がって笑いながら何度もやる。

お父さんは、
「やめろ!怒るぞ!」というのだけれど、
子どもは、それを試すかのように、
同じように笑いながら何度も繰り返す。

お父さんが今度は無視作戦?
そうすると子どもは、
またも座席の上に立ち上がって、
ぴょんぴょんやり出す。
スマホを触っていたお母さんが、
やめなさいと注意する。
やめない。
「みんなが座るところでしょ、
やめなさい!」というけど、
子どもは全く意に介せずという感じ。

お母さんが、怒って子どもの足をたたく。
すると、それまで黙っていたお父さんが、
お母さんに、なぜたたくんだと注意する。
子どもが言うことを聞かないイライラを
奥さんにぶつけているようにしか見えない。

子どもは相変わらず、
「あはは」と笑いながら、
ぴょんぴょん…。

はぁ…。
これがこの家族の日常なのでしょう。
私なら耐えられない。

うちの子どもが小さい時に、
我が家は毎年夏に、
柏崎のファミリーキャンプに参加していたけれど、
確か内田みずえ先生が講師だった時、
子どもが一回で言うことをきくように
しつけましょうと習った。

悪いことをしているとき、
人に迷惑をかけているとき、
「やめなさい」と言う。
その一回で、子どもがやめるように
しつけなさいというのです。

もちろん子どもに手をあげたり、
大声を上げたり、
脅したり、
もので釣ったりするのではなく、
一回一回真剣勝負で注意しなさいということ。
しっかり目を見て、
ママは真剣にやめてほしいと思っているんだと、
子どもに伝えるようにということ。

それを聞いて、
うん、なかなか理にかなっている、
採用決定!ということで、
我が家で採用してきた方法。

適当に「やめなさ~い」
と注意しても子どもは聞かない。
親の声がだんだん大きくなって、
手も出て来るかもしれない。
そうなってやっと言うことをきく
そういう悪循環ができていないだろうか。
それじゃあ、親も子も疲れるよね。

一回一回真剣勝負は、
子どもが思春期になっても同じ。

私は子どもに媚びない。
納得いかない反抗をされれば、
どういうことだと食い下がる。
面倒くさい母親(笑)
ときどき主人が仲裁に入ってたっけ。

電車の親子、
どっかで真剣勝負した方がいいよ。
ということ。

あかん、力尽きた…。
もう一組のことはまた次回。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする