6丁目のつぶやき

歩く、登る、耕す、聴く、造る、採る、乗る、見る、の写真ブログ徒然草

西本願寺境内の大銀杏

2015-12-13 | 銘木
寺も巨大だが
この銀杏も
多くの支持木にささえられながら
横へ広がり
京都らしい手のかかった風情で
その大きさと黄金色の美しさに
感動する

樹齢400年の大銀杏
青空に映え
今が黄金色の旬だ









京都の天然記念物に指定され
火を消し止めたという伝説から
「水吹き銀杏」と呼ばれているそうだ



日射しを受けて
落ち葉がまだ
生きぶいているような
強い生命力をもらった

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東本願寺、西本願寺の境内と... | トップ | 嵐電に乗って渡月橋へ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (pico)
2015-12-13 09:12:41
迫力あるイチョウの木ですね。

京都このような木々が多く有るんでしょうか、寺院が
多いと自然と多いんでしょうね。
返信する
紅葉の京都 (屋根裏人のワイコマです)
2015-12-13 09:32:54
そういえば、紅葉の京都に何年も行ってないことに・・
今年は春・・その前は冬でしたから、このように
大銀杏が紅葉している写真は・・初めてです。
何時でしたか京都の紅葉は・・嵯峨野のお寺さんめぐり
と嵐山でしたから・・・見事なイチョウに 心洗われます
返信する

コメントを投稿