ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

見聞録025 争い要らずの木

2009年01月30日 | ケダマン見聞録

 「アメリカの大統領が代わって、世界の情勢も変わるかねぇ。」と、一週間遅れの新聞を読みながら、ユイ姉が言う。マナがオキナワに帰ったので、ユクレー屋のカウンターはユイ姉がみている。臨時なのだが、もうしばらくいるらしい。
 「世界情勢って、何だ?」
 「まあ、地球温暖化っていう長期的視野の問題もあるけどさ、緊急な問題としてはやはり戦争だね。イラク、アフガン、イスラエルとパレスチナ。ロシアや中国、アフリカ諸国にも火種はあるしね。とにかく、戦争だけはすぐに止めて欲しいよね。」
 「有史以来、あるいは、もしかしたら人類誕生以来、戦争は絶えずあっただろうさ。戦争は人類につきものなんだろうよ。」
 「不思議っていうか、バカっていうか、お互いに傷つくだけなのにね。」
 「戦わないと食っていけなかった野生の名残なんだろうよ。」
 「うーん、じゃあ、食っていければ戦わないのかねぇ。」
 「食っていけたら、もっと食いたいと思うだろうよ、それが人間の性だ。あっ、思い出した。そんな話があったぜ。他所の星の話なんだが。」

 というわけで、久々にケダマン見聞録、その25『争い要らずの木』

 いつものことだが、その星の自然環境、及び知的生命体の社会状況などは地球とほぼ同じと考えていい。基本的に好戦的性質を持っていることも同じだ。ただ、精神の発達は地球人より少々勝っていて、戦争の無い平和な世界を望む者が多数を占めていた。

 戦争の無い平和な世界を望む者が多数を占めていたのには訳がある。その星に住む人間のほぼ全てが食うに困らなかったからだ。
 どうしてかというと、その星にはとても役に立つ木があったのだ。先ず、野菜のようにして葉が食える。それから、果肉はデンプン質を多く含み、蒸かしてパンのような味がする。その種子はタンパク質を多く含み、煮ると大豆のような味がする。さらに、根に塊根を作り、それも芋のようにして食料になる。この木1本あれば、30人ほどが生きていける。しかも、その種を植えれば5年ほどで成木となり、実をつけた。
 その星の人々は何もしなくても、最低限の食い物は得ることができたのだ。だから、争う必要は無かった。元気のあるものはいくらか働いて、肉や魚などを得たり、また、着る物や日用品を得、あるいは、たくさん働いて家を建てたりした。
 よほど欲深い者でない限り、この木があるお陰で、人々はのんびりと過ごせた。そんなわけで、この木のことを「争い要らずの木」と言って、大事にした。
     

 「それ、すっごくいい。地球に持って来れないかしら。」と、話の途中であったが、ユイ姉が声をあげ、場面はユクレー屋に戻る。
 「まだ、話の途中だ。・・・もういいや。途中は端折る。ある年、その星の気候に大変動があって、『争い要らずの木』の半分が枯れた。まあ、その後は想像できると思うが、木の所有をめぐって、無い地域と有る地域との間で争いが起こった。争いは世界中に広がって、星全体が疲弊した。立ち直るのに50年を費やしたそうだ。つまり、少なくとも、生きるという欲望がある限り、どこの星でも争いは起こるということだ。」
  「だからさ、少なくともその木が十分存在すれば争いは起きないわけでしょ。地球に持ってくればさ、貧しい国の人々も救えるしさ、いいじゃない。」
 「いや、まあ、たぶん、地球ではその星のように上手くはいかんだろうな。地球人は精神の発達が遅れている。その木を持ってきたとしても、少数の人間がその木の全てを所有し、他の者を支配しようとするだろうな。地球人は、『生きる』という欲望の上に、優越感とか支配欲なんてものを持っているからな。」
 「うーん、そうかなぁ。生きていける安心感があれば、争わないと思うけどね。」
 「甘いぜ、10個のパンがあったとする。1人で5個も6個も食う奴がいるから、何も食えない奴がたくさん出てくる。地球人とはそういうもんだ。」
 「そういわれると、そんな感じはするねぇ。」
 「おー、地球の平和は、なかなか遠いぜ。」

 と、悲観的な結論となったが、「遠い」ということは「無い」とは違う。と、希望を少し残しつつ、ケダマン見聞録その25『争い要らずの木』はおしまい。

 語り:ケダマン 2009.1.30


仏の顔も2度は無し

2009年01月30日 | 通信-社会・生活

 猫の寿命は15年位らしいが、人間同様、その寿命を全うするには、死に到る病気や怪我などをせず、生きるのに十分な食料を得続けなければならないだろう。
 野良猫は十分な食料を得続けることが困難な状況にある。生き続けるのは、飼い猫よりはるかに難しい。彼らの平均寿命はいったいどのくらいなんだろう。
 アパートや職場の近辺をうろついている野良猫たちは、私の感覚では3~4年で顔ぶれが代わっている。交通事故にあい、道路の上に屍を横たえている猫も多く見る。その内の1匹となったのか、一年前まで私の部屋の周りを棲家としていたトラ猫は2年ほどで消えている。そういうのを含めると、野良猫の寿命は2~4年位なのかもしれない。

  アパートの、隣の住人が一匹の野良猫に情けをかけて、飼うようになったのは1年ほど前のこと。その猫は、安定的に食料を得ることができる代わりに、外を駆け回る自由を失った。彼の居場所は概ね、風呂場の窓の縁であり、そこに座って、網戸越しに外を見ていた。「出たいなー、走りたいなー。」などと思っていたのかもしれない。
 そしてある日、彼は脱走する。網戸を破って外に出た。破れた網戸からは蚊やゴキブリなどが侵入してくる。隣の住人にとってはエライ損害だ。恩を仇で返されたような、飼い猫に手を噛まれたような気分であっただろう。それでも彼女(隣の住人は若い女性)は猫を許した。風呂場の窓を常時開け放して、猫を出入りさせた。私なら、その裏切り行為を断じて許さないと思う。隣人は仏の心を持った人のようである。
  それからしばらく、隣の風呂場の網戸は上半分破れたまま、時々閉じられ、時々開けられた。食料が供給され、網戸が開けられた時には外を自由に駆け回れる、そんな恵まれた状況に猫はなった。猫はしかし、それに満足しなかった。時々閉じられた網戸をさらに破って、いつでも外に出られるようにした。網戸は上から下まで破られた。
 仏の心を持った隣人であったが、その仏の顔も2度は無いようで、以降、風呂場の窓はピシャっと閉じられた。猫は出入り不可となった。
          
          

 外を自由に歩き回れる代わりに食料を自分で調達しなければならない。家の中に閉じ込められる代わりに食料は安定供給される。人間ならば、どちらが幸せだろうか。難しい選択だ。私なら、と考えてもすぐに答えは出せない。社会が、自力で食料を調達できることが比較的容易で あるという状況なら後者を選ぶが、仕事が簡単に見つからないという今の社会状況なら、不自由を我慢して、人に養われていた方が幸せかもしれない。

 餌を与えられていた猫は、自力で食料を得ることに慣れていない。なので、彼が生き続けることは難しいかもしれない。12月まではアパートの周りをうろちょろしていたが、1月になってからはその姿を見ていない。1月になってからは沖縄もぐっと冷え込んだ。この寒空の下、彼はどこで体を温めているだろうか、飯は調達できているだろうか。
 教訓。ぬるま湯のような環境にいる時でも、自分で自分の食い物は調達できるような力を身に付けておこう。仏に何度も出会えるほど、世の中は甘くないはず。
          

 記:2009.1.30 島乃ガジ丸


瓦版081 マミガジの絵本6

2009年01月23日 | ユクレー瓦版

 マナがオキナワへ帰ることになった。今日はそのお別れパーティー。ユクレー屋にいつものメンバーが集まる。シバイサー博士、ガジ丸、ウフオバー、勝さん、新さん、太郎さん、ユイ姉、ケダマンと私。いつものメンバーでは無い村の女の人も数人参加した。マナと仲の良い人たちだ。彼女達は博士やガジ丸とは初対面だと思う。が、驚くことは無い。私やケダマンとは何度か顔を合わしているので、マジムンには慣れている。
 いつものメンバーのうち、ユーナがいないのは、学校が始まっていて、既にオキナワに帰っているからだが、マミナ先生がいないのは、何故だか不明。正月に風邪を引いたと言っていたが、それはもう、とっくに治っているはずだ。「ちょっと遅くなる」とマナに連絡があったとのこと。理由は聞かなかったらしい。

  「マミナなら、絵本だよ。絵本を仕上げている。」とガジ丸。
 「あー、そういえば、マナの子供のための絵本書いているって言ってた。」(私)
 「話ができたのは昨日、その絵を俺が描いて、届けたのが今日の夕方だ。それから、その絵の上に文字を書いていくんだ。2、3時間はかかるだろうな。」(ガジ)
 「どんな内容の絵本なんだ?」(ケダ)
 「俺が感じた範囲で言えば、人間は自然と調和した方が良いってことと、子供は伸びる方向に伸ばす。そしたら、真っ直ぐ伸びるなんていったとこかなぁ。」
 ということらしい。題は『たけのこのこのこ』とのこと。
     

 賑やかに宴会が進んでいって、夜暗くなってからやっと、マミナがやってきた。
 「遅くなってごめんね。マナの送別会だというのにね。」と先ず、マナに声をかける。
 「ううん、来てくれてありがとう。絵本はできたの?」
 「はあ、何とか間に合ったさあ。」と言って、マミナは出来立ての絵本を披露した。というわけで、今週はマミガジの絵本その6の紹介。

 記:ゑんちゅ小僧 2009.1.23 →絵本『たけのこのこのこ』


立つ鳥跡を濁して

2009年01月23日 | 通信-政治・経済

 アパートの、以前住んでいた隣人は、県立芸大を卒業したばかりの若い女性であった。音楽専攻なのか、美術専攻なのかは聞かなかったが、ある日、彼女の部屋のドアの前に耐火煉瓦がいくつも積まれてあったのを見て、美術の、陶芸であったのかと想像できた。それよりだいぶ前に、彼女のドアの近くに置いてあったポリバケツに土のようなものが入っているのが見えて、「何だこれ?」と不思議に思っていたのだが、あれは、土のようなものでは無く、土そのものに間違いなかったのだと、その時、合点した。
  通路からは目の届かない、ドアとは反対側にあるベランダに、耐火煉瓦で簡単な窯をこさえて、そこで楽焼程度のことをしていたに違いない。本当にそうだったのか確かめることができなかったのと、もしそうであれば、彼女の作品を見ることができなかったのが残念であった。私がドアの前の耐火煉瓦に気付いた数日後に、彼女は越していった。

 越していった後も、彼女の部屋のドアの前に乱雑に積まれてあった耐火煉瓦は残されたままとなっていた。そこは、私の部屋に行く通路となっていたので、煉瓦はいくらか邪魔になっている。「立つ鳥跡を濁すってやつだ。今時の若いモンはしょうがねぇ。」とオジサンは思うが、乱雑なものを整理するほどお人好しでは無い。放っておく。
 彼女が越してからすぐに、彼女の友人だという若い女性が新しい隣人となったが、彼女もまた、「他人が残したものを片付けるほどお人好しじゃない。」という考えらしい。煉瓦は残され続けた。前の彼女が越してから2年近くになるが、まだ残っている。
          

  アパートの、1階のシングルマザーKさんが越してきた頃、理解しがたいことが海の向こうで起きて、「何てこった!」と私は嘆いた。2004年の11月のことである。
 どうにも不思議なことであった。何故、アメリカ国民はこの男を選ぶのか。はるか遠く離れた小さな島国に住む、風采の上がらないオジサンである私でも、この男は短絡的思考しか出来ないバカだ。この男に大船の舵取りをさせるのは危ない、と思っていた。過去4年間の、彼がやったこと、やらなかったことを見れば、それは全く明らかであろうと思っていた。なのに、再選された。その頃の日記には、その合点いかない思いを書いてある。また、その頃ちょうどこのHPを始めていて、沸酒という名前の商品も考えている。
 →博士の発明(沸酒)

 前大統領は自国だけで無く、世界のあちらこちらで跡を濁していった。しかも、そのことで歴史に名が残るくらい酷く濁していった。それほど濁ったものをきれいにするのは大変な作業だと思う。不屈の努力と忍耐が必要だと思う。他国のことながら、新しい大統領に期待したい。彼は頭良さそうで、誠実そうで、根性がありそうだ。
 日本丸の船長も、期待の持てそうな人に早く代わってもらいたい。
          

 記:2008.1.23 島乃ガジ丸


瓦版080 いものいいものにものにもいい

2009年01月16日 | ユクレー瓦版

 いつもの週末、ユクレー屋へ行く前にマミナ先生の家に寄った。ここ数日顔を見せないので、絵本でも書いているのかと思って訪ねてみた。
 ドアをノックしても返事が無い。しばらく待って、もう一度ノックしようとしたら、ドアが開いた。出てきた顔はしかし、いつもの元気が無い。
 「どうしたの?元気なさそうだけど。」
 「風邪引いてたのよ。もう治りかけなんだけどね。まあ、中に入って。」
 「カゼ?って、あの病気の風邪?マミナ先生でも風邪を引くんだ。体内には気が充満してるって言ってるから病気とは無縁だと思ってたよ。」
 「なんかそれ、皮肉に聞こえるけど、まあいいや。とりあえず中に入って。外の風は病み上がりの体には毒さあ。」とマミナは言って、私を中へ招いた。

 「私もさ、風邪を引くなんて全然思ってなかったさあ。風邪なんて、記憶に無いくらい久しぶりだよ。この島に来てからは初めてかもしれない。」
 「なんでまた、そんな珍しいことになったの?」
 「なんでかねぇ、ちょっと頑張り過ぎたかもしれないねぇ。」
 「頑張ったって何を?」
 「これ。」と言って、マミナは机の上を指差した。見ると、画用紙が数枚あって、文字と簡単な絵が描かれてある。絵本のようだ。
 「マナの子供の誕生祝にね、絵本を書いてあげようと思ってね、頑張ったんだけど、昼間、村の子供達の面倒を見て、普通に家事もやってからだから、絵本書くのは夜になるでしょ、夜更かしが続いて、寝不足になって、体も冷えて、ってことだねぇ。」
 「そうなんだ。で、絵本は完成したの?」
 「はっさ、風邪を引いたら絵本なんて書く元気は無くなったさあ。」
 「頑張ったことが裏目に出たということだ。」
 「そうだね。頑張り過ぎは良くないって、神様の忠告だねきっと。」

 「あっ、そうだ。一緒に来て。」とマミナは言って、私を台所に連れて行く。
 「忘れていたさあ、料理の途中だったんだよ。」と言う通り、コンロには火が点いていて、鍋がかけられてある。火はとろ火で、鍋はコトコト言っている。
 「ちょっと、そこに座っていて。」と言うので、二人用食卓の椅子の一つに座る。
 「今夜の夕食?何作ってるの?」
  「そう、夕食で、病気回復の留(とど)め食。いものにもの。」
 「いものにものって、芋の煮物ってこと?」
 「勝さんがね、滋養に良いからってヤマノイモを持ってきてくれたのよ。」
 「ヤマノイモって、オキナワのヤマイモ、ダイジョのことだね。」
 「そう、それ。それの煮物。体が温まって元気が出るってさ。」
 「普通は生で、とろろにして食べるよね。」
 「オキナワでは昔から煮物や、お菓子の材料として使ってたんだよ。」
 「そうか、芋の良い物は煮物にも良いわけだ。」
 「あっ、それいいね。次の絵本の題にしようかね。『いものいいものにものにもいい』ってさ、いかにも私の絵本の題にピッタリさあ。」
     

 マミナは、鍋の中の様子を確認して、それから、私の対面の椅子に腰掛けた。
 「あと、5分位煮込めば出来上がりだね。あんたも食べていってね。」
 「うん、ありがとう。ご馳走になるよ。」
 「そういえばさ、あんた、マナの子供の名前は聞いた?」
 「いや、まだ。決まったんだ?」
 「今日、発表するって言ってたよ。私は電話でマナから直接聞いたんだけどね。」
 「で、何て名前?」
  「ワタルとアスカ。平和の和に、太いの太、流れるで和太流、和やかに太く流れる川のような男という意味だってさ。アスカは明日香るの明日香。」
 「そうなんだ、じゃあ、今日は名前発表パーティーになるね。マミナも行くの?」
 「私は行けないさあ。ほぼ治ったといっても、うつるかもしれないさあ。赤ちゃんにとっては、ただの風邪も油断ならないからね。マナにもそう伝えてあるよ。」

 そして、5分ほど経って、料理が出来上がった。ご馳走になった。芋の煮物は美味しくて、確かに体が温まった。ぽかぽかして、なんだか平和な気分になる。
 マミナの家を出てユクレー屋に行く。マミナの行った通り、赤ちゃんの名前発表があって、その後、予想通りパーティーとなる。皆が平和な気分に浸った。
     

 記:ゑんちゅ小僧 2009.1.16