ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

採集生活という野望

2013年07月26日 | 通信-環境・自然

 テレビはもう2年前から観ていない。新聞はもう何年も前から取っていない。参院選の結果はラジオから聴く。時代は流れるように流れるので言うべき感想は特に無い。
  そんなことより雨が降らない。沖縄気象台の資料によると那覇は6月18日にまとまった雨があって以降は降っていない。私の日記による西原町のなっぴばるは、同じく18日は大雨とあり、7月2日に1時間ほどスコールの土砂降りとあったが、それ以外は無い。
 なっぴばるには雨水を溜める水タンクが2個あり、合わせて3tの容量があるが、まだ半分近くは残っている。毎日水やりをしてもあと2週間分は十分あると思う。しかし、2週間過ぎてもなお雨が降らなければアウト。じつは、畑小屋の裏に沼というか、直径2mほ どなので水溜りと言った方いいかもしれないが、そこはいつでも水が張っていて、「湧水から流れ来て溜まっているのだろう、枯れることは無いだろう」と思っていた。が、しかし、その沼の水も枯れた。湧水も雨が降らなければ湧いてこないということだ、たぶん。
 畑の野菜たちの内、ビート、ニラなどは最初から水をやらない育て方をしているが、キュウリ、モーウイ、ピーマン、ナス、オクラなどは過保護にしてきたせいで水をやらなければ枯れてしまう可能性が高い。実際、キュウリ数株、スイカ、ピーマン等はおそらく水不足で枯れてしまっている。「乾燥にも負けない丈夫な育て方をしなければ」と思った。
          
          

 一ヶ月ほど前、畑小屋で一服していると、なっぴばるの南隣の畑から爺様が一人やってきて、話しかけてきた。爺様は名前をHさんといい、歳は80歳。その畑の持ち主とのこと。そこで実際にハルサー(農夫という意のウチナーグチ)をやっている人はTさんという。Tさんに畑地を貸している地主さんということだ。Hさんは他にも畑があり、そこは自分でやっているとのこと。「年寄には広い面積の畑をやるのは難しいさぁ」とのこと。
 H爺様は1時間近くいて、素人農夫の私に役に立つ話をいろいろしてくれた。その中で一つ、「これは実行してみよう」と思ったのがナンクルミー野菜作り。「作物は野菜でも果物でも一つ二つは熟させて、それをそのまま畑に投げ捨てたらいい。それらの種は時期が来たら勝手に芽生えてくる。勝手に芽生えたものは美味しいさぁ」と爺様は言う。
  ナンクルミーは沖縄語辞典にも載っている由緒正しい言葉で、「自生、野生」という意。H爺様によると「ナンクルミーの植物は丈夫でもある」とのこと。そういえば、ナンクルミーしている雑草たちは日照りが続いても枯れることは無い。ということで、なっぴばるの一部、約15坪ばかりはナンクルミー野菜のための畑にしようと決めた。一度草刈りして、そのついでに薄く耕して、刈った草で地を覆い、そこに熟したオクラ、ゴーヤー、モーウイ等を丸ごと投げ捨て、また、その他の種をばら撒くことにした。

 なんくるみー畑の範囲決定、草刈り、刈草によるマルチング(覆うこと)を昨日までに終え、既に種を着けているサクナ、シュンギク、フダンソウの種をばら撒いた。その範囲一帯の名前も考えた。「なんくるみー畑」ではまずい。それは静岡のまり子さんが既に使っている。なので、「なんくるみばる」とした。「なんくるみー畑」と全く同じ意味。沖縄語では畑をハルと言う。ナンクルミバルは語感が良い。「なんくる芽生える」とも聞こえる。
 ナンクルミバルの作物たちは勝手に生えたもの。自然に生えたものを採集して食う縄文人の生活みたいだ。のんびり生きていたらしい縄文人の生活に私は憧れている。
          

 記:2013.7.26 島乃ガジ丸


ミナミコメツキガニ

2013年07月26日 | 動物:魚貝類

 手の平の上のカニ

 カニはハサミを持っていて、うっかり掴もうとするとそのハサミに挟まれて痛い思いをすることを、私は子供の頃の経験で知っている。なので、生きているカニを掴む時は注意して背中側から甲羅をしっかり掴むようにしている。したがって、手のひらの上にトンボやチョウ、カナブン(ハナムグリ)、バッタなどの昆虫、あるいは、カエルなどが乗っかっても何とも思わないが、カニを手の平の上に乗せようとは思わない。

 去年の年末から今年の正月にかけて小豆島に住む友人Oが8泊9日の日程で沖縄に遊びにやってきた。その頃既に畑仕事に忙しくしていたので、私はほとんど相手ができず、彼は一人で観光した。滞在中の2日目から4日目にかけては八重山の旅を楽しんだ。
 彼が石垣から那覇へ戻ってきた夜、一緒に飲みに行く。そこで彼の石垣、西表旅の話を聞いた。デジカメを持っていてその写真も見せてくれた。「カンムリワシと思われる写真も撮ったよ」と言う。カンムリワシの写真を撮りたいと常々願いながら、2度の八重山の旅でそれを果たせず悔しい思いをしていただけに、「チクショー」という想いも少しはあったが、「しめた」という想いが強く、「この写真、俺にもくれ」と頼んで、頂いた。
  彼の撮った写真の中にもう一つ欲しいものがあった。何者か判らなかったが、青いきれいな小さなカニの群れ。群れは女性の両手の上にあった。もちろん、女性の手に興味があったのでは無く、青いカニに興味を持った。「何奴だ」と、この写真も頂いた。

 手のひらの上のカニはミナミコメツキガニとすぐに判明した。手の持ち主は観光ガイドの一人で、海担当のインストラクターとのことであった。「カニを手の平に乗せるなんて豪傑な女性」などとは思わない。ミナミコメツキガニはとても小さく、これなら私でもハサミを怖がること無く手の平の上に乗せることができるに違い無い。
 「インストラクターだよ」とOが私の質問に答えた時、私はさらに「その女、美人だったか?若かったか?スタイルはどうだったか?ビキニだったか?」などと訊くことはしなかった。あくまでも私が興味を持ったのは手の平の上の青いカニであった。ただ、海の小さな生き物を優しく手の平の上に乗せる、その心には興味を持ったが・・・。

 
 ミナミコメツキガニ(南米搗蟹):甲殻類
 ミナミコメツキガニ科 奄美大島以南の南西諸島、東南アジアに分布 方言名:不詳
 名前の由来について資料は無いが、奄美大島以南に分布することからミナミ(南)、カニの一種なのでガニは迷うことは無い。コメツキについては、「米搗き」が広辞苑にあり、「玄米をついて精白すること」のこと。「米搗蟹」も広辞苑にあり、その中の「両方のはさみを上下運動させる」が「米搗き」の動作に似ていることからだと思われる。
 方言名は不詳としたが、本種はよく目に付くので呼称が無いとは思えない。カニの総称はガニと言う。本種は小さいのでガニグヮー(蟹小)とか言うかもしれない。ちなみに、シオマネキの類はカタチミガニグヮーという沖縄語がある。片爪蟹小という意。
 甲長15ミリていどの小さなカニ。甲は球形で、全体が青みがかっている。砂質の干潟に生息し、数百~数千の大集団を成す。危険が近付くと砂に穴を掘って潜る。
 「歩き方に大きな特徴がある。横に歩くのでは無く、前進歩行する」と文献にあったが、私は未確認。カニが前に歩くのである、ぜひ見てみたい。砂に潜る際の潜り方にも特徴があるようだが、これも私は未確認。夜も活動するとのこと、これももちろん未確認。

 記:2013.7.20 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『沖縄釣魚図鑑』新垣柴太郎・吉野哲夫著、新星図書出版発行
 『水族館動物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団監修・発行
 『磯の生き物』屋比久壮実著・発行、アクアコーラル企画編集部編集
 『沖縄海中生物図鑑』財団法人海中公園センター監修、新星図書出版発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行


前途に暗雲

2013年07月19日 | 通信-その他・雑感

 先週金曜日から土曜日にかけて先島地方を襲った台風7号は、沖縄島にも長い時間影響を与えた。私の感覚では少なくとも24時間は強風圏にあり、風の谷のなっぴ畑は時に(私の感覚では)風速25m以上の暴風が吹いた。それは土曜日の夕方まで続いた。
  台風7号は「泣きっ面に蜂」台風だった。一般的な用語で言うと、風台風だった。上から読んでも下から読んでも風台風、広辞苑にも載っている言葉で「雨は多くないが、風が強かった台風を後からいう言葉」のこと。今回の7号は少なくとも私の畑のある宜野湾市と西原町においては「雨は多くない」では無く「雨が全くない」だった。
 このところ日照りが続いている。それは農作物に悪影響を与えている。台風7号には雨を期待していたが降らなかった。風が強くて農作物に被害を与えているのに、農夫が欲しいと望んでいる雨は降らない。これが泣きっ面に蜂ということ。
 先島地方は直撃され、被害も大きかったようだが、暴風圏には巻き込まれなかった沖縄島においては、大きな被害のニュースは聞いていない。台風対策をしなかった私の住むアパートにも何の被害も無かった。しかし、私の畑なっぴばるは被害を受けた。

 台風対策は木曜日に済ませていた。育苗場所に張ってあったテントを畳み、畑小屋の前面に張ってあった日除けシートを畳んだ。強風圏程度でもテントは風を受け易いので飛ばされる可能性があるからだ。が、その他、植えてある作物に対する対策は何もしなかった。強風圏程度の風では特に必要無かろうと判断したからだ。
 しかし、パパイアが1本、倒された。ピーマン1株、ナス2株が傾いた。フェンスに這わせていたゴーヤー2株の葉が7割方飛ばされるか、枯れてしまった。
  もう一つ大きな被害があった。野菜では無く畑小屋。小屋本体はワイヤーでしっかり固定しているので動かなかったが、ワイヤーの上の屋根のトタン板が1枚、破損して剥がれてしまっていた。雨が降ればトタンの剥げた個所から雨水が室内に漏る、今、室内には濡れては困るものがいろいろ入っている。その点では、雨が降らない台風で良かったのだ。
 それにしても、台風の暴風圏では無く強風圏に入っただけでトタン板が破損し飛ばされたことはショックだった。暴風圏なら8枚のトタン板は全滅かもしれない。その下の屋根板まで飛ばされるかもしれない。その修復には数万円の費用がかかり、たくさんの労働時間を要する。数万円は、稼ぎの無い今、とてもきつい。前途に暗雲が垂れ込めた気分。
          
          

  前途に暗雲はそれだけでは無い。台風7号で傾いたナスとピーマンは、傾いたままだがその後枯れること無く実を付けている。パパイアはすぐに立て起こし、その後順調に葉を出している。強風で枯れた作物は無い。しかし、これまでに既に、スイカ2株、キュウリ6株、ヘチマ6株、モーウイ4株が実をほとんど(キュウリ2本、モーウイ1個収穫)着けぬまま枯れてしまった。枯れた原因はおそらく害虫、それと日照りによる乾燥。
 害虫は、殺虫剤を使うことはこれからも無いが、虫除けネットを被せるなどして、ある程度防ぐことはできると思う。乾燥は、先日、小屋裏にある沼を整備してその水が使えるようになったので安心していた。であったが、昨日、沼を見たら水がだいぶ減っていた。沼は無尽蔵の湧水では無いようだ。降った雨水が周りの丘に貯水されてそれが少しずつ流れ来ているようだ。日照りが続いたら、沼の水も干上がってしまう。前途に暗雲の気分。
          

 記:2013.7.19 島乃ガジ丸


オキナワマメコガネ

2013年07月19日 | 動物:昆虫-甲虫目

 侵略者

 広辞苑のマメコガネの説明の中に「1916年頃北アメリカに侵入して大害虫となり、ジャパニーズ‐ビートルと呼ばれる」とあった。アメリカ人は(たぶん)豆が好きだ。少なくとも豆を(たぶん)よく食う。その豆の害虫ならば「許されざる奴ら」であり、日本からやってきた侵略者であり、「日本め!」と腹を立てたに違いない。

  アメリカ人は豆をよく食うのだということを、私は子供の頃に観たテレビ番組『ローハイド』で知った。『ローハイド』は、今ではもう知らない人も多いと思うが、アメリカのテレビドラマで当時大人気の番組であった。内容は、大雑把にいえば、カウボーイ達が牛を移動させる状況下で起きる様々な出来事をドラマにしたもの。
 私が覚えている限りで言えば、カーボーイたちは馬に乗っているが、一行の中には馬車もあった。馬車には料理人が乗っていて、荷台には調理道具や食料が載っていた。
 食事時になるとカーボーイたちが馬車の周 りに集まってきて、器を手に並ぶ。順番が来ると料理人が器の中に料理したものを入れる。その時に、「また、豆かよー」というセリフを私は何度か聞いたと覚えている。それで、「アメリカは、カーボーイたちがうんざりして料理人に愚痴をこぼすくらい豆料理が多い」と子供の頭にインプットされた。

 さて、今回紹介するオキナワマメコガネ、倭国に生息し、アメリカへ侵略したマメコガネとは変種関係らしいが、マメ類の害虫としてはあまり強力ではないようだ。沖縄にアメリカ人は多く住んでいる(アメリカ軍基地があるせいで)が、「沖縄にも憎い奴、ジャパニーズ‐ビートルがいるぜ!」と騒いでいるという話は、これまで聞いたことが無い。
 ちなみに、アメリカ軍が沖縄に駐留し続けていることを、アメリカ軍による沖縄侵略と秘かに思っている人達がいることは、これまで何度か聞いたことがある。

 
 オキナワマメコガネ(沖縄豆黄金虫):甲虫目の昆虫
 コガネムシ科 沖縄島、久米島に分布 方言名:不詳
 名前の由来、マメコガネが広辞苑にあり、豆黄金虫と漢字表記され、「コガネムシ科の甲虫。体長1センチメートル内外。成虫はマメ類・葡萄などの葉を食害」とのこと。コガネムシ科なので黄金虫、豆は「体長1センチで小さいから」では無く、「マメ類を食害するから」だと私は考える。ということで豆黄金虫、発音する際はマメコガネと虫は無視されている。オキナワについては「沖縄島、久米島に分布」だからであろう。
 マメコガネは本土にいて「豆類の大害虫」とのこと。本種もまた、マメ科植物の葉を食べるようだが、マメ科以外のヤブガラシやアワユキセンダングサも食べ、また、「個体数は多くない」(沖縄昆虫野外観察図鑑)ということもあって、「豆類の害虫」という話はあまり聞かない。何しろ、ヤブガラシやアワユキセンダングサはたくさんある。
 体長は9~10ミリ内外。寄主は各種植物の根。成虫は植物の葉を食べ、幼虫は植物の根を食べる。マメコガネに比べて点刻が弱いとのこと。成虫の出現は5~8月。
 
 腹側

 記:2013.7.15 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行


表情の力

2013年07月12日 | 通信-音楽・映画

 山口百恵ファン、・・・私の事では無い。芸能人の誰かのファンになったことはあまり記憶にない。私が少年だった頃はアイドル花盛りで、古い順に言うと南沙織、天地真理、山口百恵、キャンディーズ、ピンクレディー、他たくさんのアイドルがいたが誰のファンにもなっていない。部屋にポスターを貼ったことはある。河合その子。当時私は可愛くておっぱいの大きい女が好きであった。もちろん、大人になってからは違う。
 山口百恵ファンは、誰と特定はできないが、宜野湾市立図書館創立の頃、所蔵ビデオを選択する権限のあった誰か。宜野湾市立図書館には山口百恵主演(相手役は概ね現夫の三浦友和)のビデオがたくさんある。百恵主演映画全集みたいなのがある。

 私は恋愛映画を好まない、テレビドラマも恋愛ものはほとんど観ていない。オジサンと呼ばれる歳になって以降で私が観たテレビドラマと言えば朝ドラ『ちゅらさん』と大河ドラマ『新撰組』くらいだ。赤い何とかの頃の山口百恵主演のドラマも観ていないし、トレンディードラマと言われるものも観ていない。誰もが知っている「男女七人・・・」や、武田鉄也が「僕は死にましぇん!」と叫んだドラマも観ていない。それらの一部のシーンをテレビのバラエティー番組か何かで観て知っているだけ。
 私が恋愛映画及びドラマを好まないのは、「好きだ」、「私もよ」と言って抱き合うのを見て、「俺もあんなことしたい」と羨んで、あんなことできない自分を憐れんで、惨めな気分になるからでは無い。チクショーと思うことは、若い頃はあったかもしれないが、オジサンと呼ばれる年齢になって以降はほとんど無い。自分の恋愛(あったとして)には深い関心があるが、他人の恋愛なぞにはまったく興味が無いだけである。

  山口百恵ファンでは無いが、先日、宜野湾市立図書館にある山口百恵主演の映画を1本借りて、観た。数ある山口百恵主演映画の多くは有名な文芸作品を映画化したもので、その中のいくつかは、私が文学少年だった頃に読んでいたもの。文芸作品をどう映像化しているのかに興味があって、試しにと1本、借りた。作品名は『古都』。
 山口百恵ファンでは無いので彼女が出てくるだけで嬉しいことは無く、上手い女優だとも思っていないので期待してはいなかったのだが、これがまあまあ面白く、「へぇー、上手い女優だったんだ」と彼女に対する評価が変わった。
          

 それからしばらくして、宜野湾市民図書館にあった『アニメ文学館 春琴抄、他1本』を借りて観た。これは、つまらなかった。何故私がつまらないと感じたかについてはすぐに判った。絵がつまらないのだ。絵が表現する表情がつまらない。
 私の部屋にはプリントものだが、有名画家の肖像画が2枚飾ってある。ゴヤとマチス、どちらも少女の絵。美人だからという理由では全然無い。私はその表情に惚れてその2枚を飾っている。良い肖像画は一瞬の表情に深みがある。観ていて飽きない。
 お口直しと思い、『アニメ文学館』をさっさと返して、百恵主演の『伊豆の踊子』を借りた。しかし、これはつまらなかった。百恵の表情が下手だと感じた。それは何故か?と考えた。調べると、『伊豆の踊子』は百恵主演の最初の作品で、『古都』は最後の作品であった。6年の経験が百恵の表情に深みを与えたのではないかと思う。
          

 記:2013.7.12 島乃ガジ丸