ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

無知が成せる無駄

2018年01月26日 | 通信-環境・自然

 腰痛で畑仕事が進まなくて、「畑も辞めなきゃならない」と思って、その方向で今、畑のダンシャリをやっている。そして、今の住まいは家賃が前のアパートより1万円も高いのだが畑に近いからという理由で借りている。畑を辞めるのであれば畑の近くにいる必要はなく、もっと安いアパートに引っ越す予定だ。ということで、住まいのダンシャリも同時にやっている。畑からも住まいからも後から後から要らぬ物が出てくる。
 ダンシャリは去年(2017年)12月から始めている。やっている内に「役に立たないものをたくさん集めて保管して、それを捨てる作業をしている、誰の役にも立たないことをやっているぜ、大バカ者だぜ俺は」と自己嫌悪に陥り、大反省もしている。

 部屋の中にアルコール飲料がいくつもあった。2018年1月2日現在で泡盛のクース(古酒)7本、その内飲みかけのボトルが5本。焼酎3本、その内飲みかけが2本。ウィスキーとブランデーの飲みかけがそれぞれ1本。そして、未開封のワインが5本あった。これらもダンシャリして、引っ越す時の荷物を少なくしようと決めた。
 正月3日に大学時代の友人で埼玉在のRと沖縄在のYを招いて、アルコールダンシャリを行い、飲みかけの泡盛クース3本と飲みかけの焼酎2本を空にしてもらった。
     
 先週土曜日(1月13日)には、高校時代の友人K夫妻とO夫妻を招いて、同じくアルコールダンシャリを行い、飲みかけのブランデー1本を空にし、未開封の芋焼酎を開けて少し減らし、そして、この日これがメインの飲物と予定していたワイン。
 未開封のワイン5本はどれも古いもの。新しいものから2010年に私が沖縄のリカーショップで買った1本、2009年9月に米軍基地内で買った1本、同年、それより少し前に近くのスーパーで買った1本、2000年にアメリカ在の姉が土産に買ってきてくれた1本、1998年に私が沖縄のリカーショップで買った1本の、計5本。
 「何で、飲まなかったんだ?」と問われると、「長く置いておけば美味くなるかも」と思ったから。そして、「いつか恋人ができたら一緒に飲もう」と思ったからだが、そんな機会は、1998年から約20年経ってもやってこなかったというわけ。

 土曜日、「先ずは」と2009年に近くのスーパーで買った1本を出しコルクを抜こうとした、が、コルクはボロボロになっていて抜けなかった。次に、1998年に私が沖縄のリカーショップで買った1本を出したが、これもコルクがボロボロだった。その次に2009年9月に米軍基地内で買った1本を出す。これはコルクが抜けた。しかし、飲んでみるととても甘い。元々甘いのか、アルコールが飛んだのか不明。
 翌日以降、他のワインも試す。コルクがボロボロになっていた2本、何とかコルクを取り除いて、コーヒーフィルターでコルク屑を取り除いて飲んでみる。1998年に買ったワインは不味かった、嫌な苦みがあった。一口飲んで捨てる。2009年に買ったワインは、飲めるには飲めたが、美味いとは言えなかった。これも半分は捨てる。
 2010年に買ったワインは、コルクは何とか崩さずに抜けたがこれも美味いとは言えなかった。グラス一杯は飲んだが残りは捨てる。最後に残った2000年に姉から貰ったワイン、これもまた、グラス一杯は飲んだが残りは捨てた。たぶん旨かったであろうワイン5本を、保存方法を知らないバカが無駄にしてしまったという顛末でした。
     

 記:2018.1.26 島乃ガジ丸


躾の言葉 ブサミ

2018年01月26日 | 沖縄04行事祭り・生活風習・言葉

 書いて終わっているけどアップされていない記事があることに気付いた。
 2016年10月のガジ丸の島は沖縄の言葉の話が続いたが、その中の『ケンカの元』を書きながら、ガンマリは子供のやることで、ガンマリする子供を親は叱った。叱る言葉には暴力的言葉もあるが、それはしかし、ケンカの際に使われる暴力言葉とは違っていたかもしれないと思い、「俺はどんな言葉で叱られていたか」を考えてみた。
 という書き出しでその1ヶ月後には書き終わっていた『躾の言葉』を今回アップ。

 暴力言葉には「スグラリンドー」とか「チラチチカリンドー」というのもある。スグラリンはスグユンで「しごく、なぐる」という意。チラチチカリンはチラ(面=顔)チチチュン(突く、小突く)という意。ラリン、カリンでどちらも受け身となる。ドーは強調の「ぞ!」といったような意で、「殴られるぞ!」、「顔突かれるぞ!」となる。
 「スグラリンドー」や「チラチチカリンドー」はケンカの際に使うよりも、親が悪さをする子供を叱る際に言うことの方が多い。共に受動態だが、「スグルンドー」よりは「スグラリンドー」、「チラチチチュンドー」よりは「チラチチカリンドー」と受動態にして使われることが多い。主語は「私」では無く「何者か」なのである。
 親が子供に体罰を与えるのは躾であり、子供が痛がるのを親は喜んでやっているのではない。世間に迷惑をかけない大人に育てるためにしょうがなくやっていること。「叩いている手は私の手だが、私の心がお前を叩いているのではない、お前の間違った行為や歪んだ心がご先祖様を悲しませ、それが愛の鞭となりご先祖様の心によってお前は叩かれている」などといった気分なのかもしれない・・・好意的に解釈すればの話。

 躾の暴力言葉としては「クォーサークヮースンドー」を私は子供の頃よく耳にした。クォーサーは拳骨のこと、クヮースは喰らわす、「拳骨を喰らわすぞ」となる。クォーサーはメーゴォーサーとも言う、メーの意味は調べたが不明。メーは江戸言葉でもメーと発音するが、前の沖縄語読みでもある。前拳骨ということなら正面からグーで殴るぞということになるが、正確には不明。親が子を正面からグーで殴るは、あまり想像したくない。
 「正面からグーで殴る」で思い出したが、「ハナブックヮークヮースンドー」というのもあった。ハナは鼻、ブックヮーは腫れる、クヮースンドーは喰らわすぞで、「鼻が腫れるようなことを喰らわすぞ」という意になる。「鼻が腫れるようなこと」とはつまり、顔面中央を正面突きするということになる、ビンタのように頬をはたく場合は、手はパーの形だが、顔面を正面突きするということはグーの形になる。あな恐ろしや。
 「ビンタのように頬をはたく」で思い出したが、そのような場合は「チラホーカリンドー」と言う。チラは面、ホークは掃くで、「顔を掃かれるぞ」となる。
 その他、「チンチキユン」、「ヤーチュースン」等というのもあった。チンチキユンは「抓る」、ヤーチュースンはヤーチュー(やいと:お灸)するで、「お灸をすえる」となる。念のため、「お灸をすえる」は「痛い目にあわせる。強くしかる」(広辞苑)という意。ついでに、「やいと」は「ヤキト(焼処)の音便」(〃)とのこと。

 以上は、私が記憶している限りの、私が子供の頃に両親や祖父母に言われた躾の言葉である。他所の子供がどんな言葉で親に注意されたかまでは調べていない。少なくとも私の場合は、和語の「お尻ペンペン」みたいな可愛い言葉は無かったと記憶している。
 ただ、父母や祖父母の言葉に可愛さはなかったが、優しさはあった。上記の「クォーサークヮースンドー」や「チンチキユンドー」や「ヤーチュースンドー」も「スグラリンドー」、「チラチチカリンドー」と同様、「クォーサークヮーサリンドー」、「チンチキラリンドー」、「ヤーチューサリンドー」のように受動態であることが多かった。「誰が?お前が」、「誰に?神様に」ってことだろう。・・・好意的に解釈すればの話。
 そして、たまにだが、さらに優しさを感じるような言い方をする場合もあった。それらの言葉の後にブサミと加えることがあった。ブサミは「したいの?」という意。
 「スグラリブサミ」(殴られたいの?)
 「チラチチカリブサミ」(顔突かれたいの?)と言われると、
 「いいや」と、子供は首を横に振る余裕を与えられた。

 いずれにせよ、そういった言葉が発せられるということは、子供が悪さを止めて恭順の意を表すれば暴力は振るわれない。子供には暴力を避けるための余裕が与えられた。
 酷く悪いことをした時は、何も言わずに叩かれた。私は何度も叩かれた。叩かれてはいたが、私が両親や祖父母を恨むことはない。全ては躾であったのだ。感謝。

 以下、沖縄語辞典による説明。
 クォーサー:指の関節のとがったところで、こつんと打つこと。
 クヮース:くらわす。こうむらせる。
 チンチキユン:つねる
 ヤーチュー:灸。やいと。
     
     

 記:2018.1.17 ガジ丸 →沖縄の生活目次


持たないエコ

2018年01月19日 | 通信-環境・自然

 腰痛で畑仕事が進まなくて、「畑も辞めなきゃならない」と思って、その方向で今、畑のダンシャリをやっているが、後から後から要らぬ物が出てくる。
 実家の処分の際、家の中のあちらこちらに物がたくさん詰められていて、「何で父と母はこんなガラクタを取ってあるんだ、バカじゃないの」と思ったことを思い出す。
 そんなガラクタを「いつか使うかもしれない、想い出の品かもしれない」と思っていくつもの箱に詰めた。その頃既に畑(ナッピバル)を借りていて小屋も建てていたので、小屋の中にそれらの箱を保管していた。父母と同じように私も「いつか使うかも、何かの役に立つかも」とガラクタ集めをしていたのだ。父と母は少なくとも、後を見てくれる息子(私のこと)がいる。私にはそういう者がいない。周りの迷惑になるだけ。
 実家から持ち帰ったもの、自身で集めたものも含めそれらのガラクタをダンシャリしていると「バカじゃないの」と心空しくなっていく。「役に立たないものをたくさん集めて保管して、それを捨てる作業をしている、誰の役にも立たないことに多くの時間をかけているぜ、大バカ者だぜ俺は」と思う。そう思って年末年始は反省の日々となった。

 実は私は、前の前のアパートから前のアパートに越した際(2011年9月)、書籍やらCDやらレコードやらを大量に処分するなどダンシャリを行っている。ところが、前のアパートから今の住まいに越した際(2016年12月)は、写真や手紙やらをいくらか処分しただけで、ダンシャリと言えるほどのものはやらなかった。私には物を保管できる畑小屋という強い味方があったからだ。私の持っているガラクタは、畑小屋に「取り敢えず置いておけ、後で考えよう」となったわけである。
 既に、実家から「いつか使うかも、何かの役に立つかも」と持ってきた物も畑小屋に大量に保管していた。それらは「そのうち仕分けして、多くは処分しよう」と予定していたのだが、畑仕事に追われ・・・というか、ほとんど役に立たない物置き作りなどに時間を使い、雨にも台風にも夏の暑さにも負けて、ダンシャリは延期が続いていた。
     

 畑のダンシャリは去年(2017年)12月から始めた。やっている内に「役に立たないものをたくさん集めて保管して、そして今は、それを捨てる作業をしている、誰の役にも立たないことをやっているぜ、大バカ者だぜ俺は」となったわけ。
 畑だけでなく、借りている住まいのダンシャリも同時にやっている。今の住まいは家賃が前のアパートより1万円も高いのだが畑に近いからという理由で借りている。畑を辞めるので畑の近くにいる必要はなく、もっと安いアパートに引っ越す予定だ。そういうわけで部屋のダンシャリとなっている。これも時間がかかっている。
 部屋のダンシャリはレコード、CD、書籍、衣類、食器類などバッサリ切り捨て、写真や手紙葉書などの類もその多くを捨て、愛用だった(ほとんど弾いていないので愛用とは言えないかも)サンシン(三線:三味線のこと)も友人にあげた。それでもまだ、ダンシャリする対象は多くあると思われる。例えば、「いつか美女が自分の部屋に泊まりに来るかもしれない」と思って準備している寝具一式など。「そんなことねーよ」だ。
 必要以上に物を持たないこと買わないこと、これが実質的に、地球に優しい生き方になるのではないかと、やっと気付いたダンシャリに疲れている今日この頃。
     

 記:2018.1.19 島乃ガジ丸


チムグリサン

2018年01月19日 | 沖縄04行事祭り・生活風習・言葉

 先週(2018年1月12日)のガジ丸通信『年老いて知る親の心』で、「他人の悲しみや淋しさを理解するということを私はこれまで怠っていたような気がする。」と最後に書いているが、そう書いている時にチムグクルという言葉が浮かんだ。

 チムは肝の沖縄語読みで、『沖縄語辞典』によるその第一義は臓器の肝であるが、その第二義に「心。心情。情」とある。ククルは心の沖縄語読みで連濁してグクルになる。ということで、チムグクルは「心心」となって、心を強調したものと思われる。
 心の中の心であるチムグクル、ラジオなどから耳に入ってくる限りの私の認識を言えば、「他人の気持ちを我がことのように感じる心」という意味のようである。
 チムグクルはしかし、『沖縄語辞典』に無かった。正確な発音はチムククルのようである。『沖縄語辞典』によるチムククルは、「心。心を強めていう語。」とのこと。ということは、チムグクルはククルがグクルになる連濁発音と、「他人の気持ちを我がことのように感じる心」という意味も合わせて現代になってからの造語かもしれない。

 以上のこと、前にも何かで書いたなぁと思って調べたら、2016年3月19日付記事『チム、ククル、ショー』で語っていた。その中から抜粋。

 チムグクルという言葉がラジオから流れるのを私は何度か聞いている。漢字にすると肝心になると思われるが、私の聞いた限りでは「同情する心」といった風な意味で使われているようである。

 チムグクルについては以上で、さらに、チムグリシャン(チムグリサンに同じ)についても書いている。

 「同情する心」といった意味では他にもっと美しいウチナーグチがある。チムグリシャンである。漢字にすると「肝苦しゃん」、沖縄語辞典では「不憫である かわいそうである」と訳されている。字から想像すれば、肝(心の深い所)が苦しくなる程同情するということになる、美しい言葉だと思う。

 なんて書いていた。そのことをすっかり忘れ、再びチムグリサンについて以下。

 「他人の気持ちを我がことのように感じる心」という意味での由緒正しい言葉としてはチムグリサンがある。グリサンは「苦しい」で、チムグリサンは「心苦しい」となる。
 チムグリサンは『沖縄語辞典』にあり、それによると「不憫である。気の毒である。かわいそうである」となっている。『沖縄大百科』にはチムグルサン(「グルサンまたはグリサン」と説明がある)という表記で載っていて、より丁寧に説明されている。チムグルサンは「相手の痛みを自分の痛みとして感じる心の働きである」とのこと。
 チムグリサン、今改めてその意味するところの「相手の痛みを自分の痛みとして感じる心の働きである」を考えると、それには、いかにもウチナーンチュ(沖縄人)らしい優しさを感じる。呑気でいい加減なという意味ではいかにもウチナーンチュと自負していた私だが、ウチナーンチュの美徳であるチムグリサンは不足しているようである。
     

 記:2018.1.17 ガジ丸 →沖縄の生活目次

 参考文献
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行


年老いて知る親の心

2018年01月12日 | 通信-その他・雑感

 2012年夏から始めた300坪の畑ナッピバル(私の命名)、時間と金をたっぷり注ぎ込んだ5年半が過ぎて、もう辞めようとしている。経済的な収穫はほとんど無く、精神的には敗北感と自己嫌悪と大反省という収穫を得た。我ながら情けない。
 「俺は1人で生きていける、俺は金も地位も名誉も無いが偉いのだ」と思い込んでいた傲慢さと、「俺の感性は面白い、俺の生き方は正しいのだ」という独善的性格が生んだ結果だ。そんな己のバカさ加減に対しては反省してもしきれない。

 してもしきれない反省をしている中、父や母のことが何度も脳裏に浮かんだ。母は2007年10月に、父は2010年5月に亡くなっている。そして、してもしきれない反省をしている中、私はやっと父の気持が想像できるようになった。
 父は50歳頃に脳梗塞で倒れ、命は取り留めたが体の右半身が不自由となった。父は頑張り屋だった。その後、懸命に頑張って、動かなかった右半身が動くようになり、普通に歩けるようになり、ほどなく職場復帰した。その後も筋力トレーニングに励んで、定年後は姪の小さな畑に通って野良仕事をし、普通に生活していた。
 歳取って畑に通うことができなくなったあとも、ウォーキング、筋力トレーニングは続けて、母とケンカをしながら、愛を感じながら楽しく過ごしていたであろう。
 しかし、母が亡くなった後、一人暮らしとなってからは・・・、
 不自由な体で1人で生きていくには何かと不便があったであろうと、バカ息子の私は今になって思う。しだいに筋力も衰える、自分で食事が作れない、髭も上手く剃れない、そんな年老いて行く自分に大きな不安を持っていたであろう。
 妻が亡くなった後、バカ息子(私)は一緒に住んでくれない、広い家にたった1人、そんな暮らしに深い淋しさを感じ、誰かが傍にいてくれることを望んだであろう。

 母が亡くなった後の1年半ほど、私は時々実家に通って父にパソコンを教え、パソコンでワードを教え、自伝を書かせていた。手指の運動、脳の運動にもなると思って。
 それはそれで、父も喜んではいてくれたと思う。しかし、私の「時々」は月に1~2回に過ぎない。父の淋しさを、その時の私はちっとも感じていなかった。
 「何で、銀行でお金をおろすために俺を呼ぶんだよー」と文句を言い、洗面台の片付けしながら「何で、こんなに剃刀がいっぱいなんだ!要らないだろ?」などと、私は父に文句を言っていた。そんな時、父は元気に言い返すこともあったが、淋しそうに笑っているだけのこともあった。銀行でお金をおろすことも父には不安があり、効き手の右手が不自由なので、左手でも上手く剃れる剃刀をあれこれ買って試していたのだろう。
 そういうことも思いやれずに当時の私は、父を半分バカにしたような扱いをしていたわけだ。ごく最近までの私も、父の悲しみや淋しさにほとんど無関心であった。

 父の(母も)ことをあれこれ想うようになったのは、自分が腰痛となり、将来に不安を感じ、「生きるのに不自由を感じながらの一人暮らし」を想像したからだ。「我が身をつねられて人の痛さを知る」みたいなものだ。他人の悲しみや淋しさを理解するということを私はこれまで怠っていたような気がする。これが今回の大反省の1つ。
     

 記:2018.1.12 島乃ガジ丸