ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

長芋に巻かれる社会

2013年03月29日 | 通信-社会・生活

 「長い物には巻かれよ」は「目上の人や勢力のある人には争うより従っている方が得である」(広辞苑)のことだが、私はついつい「長芋の巻き寿司」を想像し、ぬるぬる滑って箸でも手でも上手く掴めず、なかなか口に運べない映像を想像してしまう。

 TPPなるものがどういうものか深く勉強していないので、それに参加することが良いのかどうかについては確信を持ったことが私にはまだ言えない。ただ、アメリカ合衆国にとって都合の良いしくみであることは何となく解る。「子供も大人も老人も、男も女も、健常者も障害者も同じ土俵に上がって、同じルールの下で戦おう」と屈強な成人男性が言っている。「強いものが勝つ、これが自然の正しい法則」という考えのようだ。
 荒れ心臓総理が言うインフレ社会も、結果どうなるか不勉強の私には確信を持って言えないが、それは弱肉強食の社会であるような気がする。物価が上がれば貧乏人はさらに貧乏になり、金持ちと貧乏人の格差はどんどん広がって行くような気がする。
 貧乏人ももっと頑張ればいいじゃないかと言うかもしれないが、頑張るとは例えば、日雇労働者なら休日も働き、夜も働くということだろうか、命を削ってでも働けということだろうか、病や怪我で働けなくなったら「はい、それまでよ」となるのだろうか。
          

 「努力が報われる社会」とも総理は言っている。しかし、その「報い」とは「お金」であるとしか私には見えない。「幸せ」を指しているようには見えない。
 アメリカが目指し、日本国の総理や霞が関もそれに追随する社会では「お金をたくさん儲けること」が「幸せ」となっている。利益(お金)優先社会であり、利益を多く得た者が勝ち、貧乏人は敗者となる社会だ。弱肉強食の社会でもある。
  「勝つ」ことが「幸せ」に繋がるとは私も思っている。ただそれは、他人との競争に勝つということでは無く、自分に勝つとか病に勝つとかの「勝つ」。生きるのが辛いからと麻薬やアルコールに溺れたりする心の弱さに勝つ、生きて行くのが嫌だと自殺を考える心の弱さに勝つ。「勝つ」は人として生きることを諦めないということ。
 人として生きていればいいのだ。明石家さんまの言う通り、生きているだけで丸儲けなのだ。生きているだけで既に幸せなのだ。であれば、生きることを阻害するものに対しては勝たねばならない。「人(奴隷では無いということ)として生きる」ためにだ。

  この世は昔から弱肉強食社会であることに変わりないが、人智はそういう社会から脱しようと努力してきたのではないか。性差別や人種差別を無くし、子供の人権を守り、バリアフリーも普通になってきた。それは、人間の立つ土俵には様々な種類があることを認識したからではないか。様々な種類の土俵を互いに尊重すればいいのだと私は思う。
 強い者に従っていれば生きていけるかもしれない。私のような貧乏人は、いよいよ食えない程貧乏になったら、金持ちに頼って「何でも従うから助けてくだせぇ」と頭を下げるかもしれない。札束で頬を叩かれて飼い犬のように従順になるかもしれない。しかし、そんな社会になったらもはや、「人が人として生きるとはどういうことか」なんて考えないであろう。生きている意味に確信を持てない、自分の命をしっかりと掴めない、長芋に巻かれたような自己。「おーい、俺よ、どこにいるんだ」と、ある日ふと、呟く。
          

 記:2013.3.22 島乃ガジ丸


タマネギ

2013年03月29日 | 飲食:食べ物(材料)

 万能野菜

 私は長い間一人暮らしをし、その食事のほとんどを自炊している。現場に出た際の昼飯も、お金に余裕のあった頃は仲間と一緒に食堂に入ったり、市販の弁当を買ったりしていたが、数年前からは、弁当の必要な時は朝早く起きて弁当も作っている。
 自炊しているのでスーパーへ買い物に行く機会も、普通のオジサンよりはずっと多いであろう。肉や野菜の食料品、石鹸やシャンプーなどの日用品がだいたいいくらであるかということも普通のオジサンより知っていると思う。季節季節の野菜についても、たぶん、普通のオジサン、あるいは家事をあまりやらないオバサンより知っている。
 沖縄の季節で言えば、夏はゴーヤー、ヘチマ、シブイ(冬瓜)、冬はキャベツ、ブロッコリー、ハクサイなど。前のアパート、那覇市首里石嶺町に住んでいた頃は近所に地産地消のコーナーのあるスーパーがあり、季節季節の野菜がその棚に並んだ。

 300坪の畑なっぴばるでは12~1月にホウレンソウ、1~2月にウズラマメ、ダイコン、2~3月にジャガイモ、ニンジン、タマネギなどが収穫できている。ニンジンの旬が春だということは知らなかったが、ジャガイモ、タマネギは新ジャガ、新タマという名前で春になるとスーパーの野菜コーナーに並ぶのでその旬を知っていた。
  タマネギは春野菜と知っていても年中買っていた。北海道産があったり、ハウス栽培ものがあるのであろう。タマネギがゴーヤー、ヘチマ、シブイ、キャベツ、ブロッコリーなどより好きというわけではないが、おそらく年間を通じての野菜の購入量ではタマネギが最も多いと思う。タマネギは使い勝手が良いのである。
 タマネギは和洋中華何にでも使える。スープやシチュー、カレーには欠かせない。かつ丼、天丼、牛丼にも、カツオタタキにもスモークサーモンにも欠かせない。私は味噌汁にも使うし、ネギの代わりに納豆の薬味にも使う。生でサラダに使い、マリネに使い、サンドイッチにも挟む。豚肉、または鶏肉を茹でてスライスして、薄くスライスしたタマネギをその肉に載せてポン酢をかけて食うのは年に数回、私の酒の肴になっている。

  今(3月)、300坪の畑なっぴばるのタマネギは収穫時期を迎えている。もう既に30株ほどは収穫している。30株の全てを自家消費している。販売していないのは売れるような大きさになっていないからだ。せいぜいピンポン玉の大きさしかない。
 でもしかし、その小さなタマネギが美味いのである。「こんな小さなタマネギを親戚友人にあげたら失礼である」ということを言い訳にして、内心は「こんな美味いもん他人にやれるか」と思い、生で食い、煮て食い、焼いて食ったりしている。
 前にニンジンを紹介した時に焼きニンジンが存外美味いと書いたが、焼きタマネギも美味い。ピンポン玉大の7、8個はペロッとたいらげる。お陰で酒の量が増える。休肝日を週2日にしようと思っているが、お陰でずっと週1日のままだ。
 
 
 タマネギ(玉葱・葱頭):根菜
 ユリ科の多年草 中央アジア原産 方言名:タマネギ
 ユリ科ネギ属でネギの仲間、地下の鱗茎が肥大して玉になり、そこが食用となるところからタマネギ(玉葱)という名前であろう。ネギのことを方言ではビラと言う。よって、方言名はタマビラとなりそうだが、なぜか和語と同じタマネギとなっている。
 多年草ではあるが、栽培上は一年生扱いとなる。また、根菜と書いたが、食べるところは根では無く鱗茎。でも、半分地下にできるので、ここでは根菜とした。
 生で良し、煮て良し、焼いて良し、炒めて良し、揚げて良しの重宝する野菜、西洋料理にも日本料理にも沖縄料理にも合う。生で辛みがあるが、火を通すと甘くなる。

 記:2013.3.27 ガジ丸 →沖縄の飲食目次


農夫の味方

2013年03月22日 | 通信-環境・自然

 2012年8月31日のガジ丸通信『農夫の敵はいくつも』では、作物を育てる上で、及び農夫が畑から金を得る上で障害となるものをいくつか紹介した。以下、抜粋。

 長雨はまた、日照不足となり、植物が十分に育たないという結果を招く。逆に雨が降らないのも困る。旱魃は植物を枯らす。雨も太陽も畑の作物に必要なものであるが、長雨や旱魃は農夫の敵となる。むろん、強風で作物をなぎ倒す台風も敵である。
 農夫の敵と言えば病害虫も強敵だ。殺虫剤を使わないつもりの私にとってはたぶん、彼らに勝利することは難しい。何とか「この辺りでご勘弁を」と、ある程度の被害は覚悟しなければなるまい。ある程度で済めば有難いと思うくらいである。
 その他にも実は、農夫の敵が存在する。それは最近、友人の脱サラ農夫Tから聞いて知った。「パパイヤが収穫直前にごっそり盗まれた」そうだ。野菜泥棒がいるのだ。

 早く言えば、長雨、日照不足、旱魃、台風、病害虫、野菜泥棒となる。去年の最強猛烈台風襲来の際はまだ作物をそう植えてはいなかったので被害も少なく、今のところ長雨、日照不足、旱魃、野菜泥棒には会っていない。病害虫は、アズキが(たぶん)カタツムリに食害され、全体の3割くらいが実を着ける前に枯れたが、それ以外には無い。
 畑の草刈りをしていると、草陰などにカタツムリを多く見る。アフリカマイマイというでっかいカタツムリも多くいた。アフリカマイマイは、見つけると拾って畑の外に投げ捨てている。これまでにもう100匹以上はそうしている。そのお陰か、最近はアフリカマイマイをあまり見ない。寒い間は冬眠でもしているか、地中に隠れているのかもしれない。最近は週に1、2匹も見るかどうかである。
  普通の小さなカタツムリは見つけても畑の外へ投げ捨てていない。放っている。それらをいちいち拾って投げ捨てていたら、それだけで一日が終わってしまう。それほど、普通の小さなカタツムリは多くいた。しかしこれも、寒い間は冬眠でもしているか、地中に隠れているのかもしれない。最近は、いることはいるが、ずっと減っている。
          

 実は、最近気付いたのだが、カタツムリを食べてくれる農夫の味方がいる。鳥。初めは冬鳥の、今(3月)はだいぶ数が減ったが、12月から2月にかけて頻繁に顔を見せていたシロハラがカタツムリを食っているのに気付いた。その後、暖かい内はバッタ、主にタイワンツチイナゴばかり食っていたなっぴばるの番鳥でもあるイソヒヨドリが、冬場はバッタがいないせいかもしれないがカタツムリを食っているのを知った。
  もう一つ、これはこの先さらに現場で、また、文献をいろいろ調べて確認しなければならないが、「もしかしたら、これは農夫の味方になるのではないか」というものに気付いた。それは雑草。「雑草を発酵させて堆肥にする」、「雑草でマルチングして土壌の乾燥を防ぐ」などということは聞いたり読んだりして知っている。それらとは別。
 「雑草が土を軟らかくするかも」ということを、去年、宜野湾の畑で気付き、300坪の畑なっぴばるでその確認を先月からやっている。雑草を引き抜きながらその根の周りの土を調べると、雑草のどれもがその作用があるわけでは無いが、根が細かく、横に広がる雑草の根の周りの土は概ね軟らかい。それらは土を耕す、農夫の味方かもしれない。
          

 記:2013.3.29 島乃ガジ丸

 参考文献
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行 


Aランチ

2013年03月22日 | 飲食:食べ物(料理)

 ドライブインレストランの主役

 昨年(2012年)11月、埼玉の友人KRが沖縄旅行中、その1日(前の晩から翌日の夕方まで)を、宮崎出身沖縄在の共通の友人KYがKRの相手をした。
 その昼過ぎにKRからメールがあった。要約すると「昨夜深酒したせいもあるが食えねぇ、ルビーのAランチ、ボリュームが凄い」といった内容。
 ルビーとはレストランの名前、私の実家から歩いて行ける距離なので、私もよく知っている店、もうここ30年ほどはご無沙汰だが、若い頃は何度か行っている。
 Aランチとはメニューの名前、和食でいうところの松定食のようなもの。AがあればBもCもある。和食でいえば竹と梅があるようなもの。スープ(クリーム系が多い)、サラダ、ライスまたはパンが付き、大きな皿に肉系料理がいくつか載っているもの。

 今はあまり見ないドライブインレストラン、・・・いつごろから少なくなったのか記憶にないが、私が若い頃(30年くらい前)まではあちらこちらにあった。ドライブインレストランとは何ぞや?と改めて調べてみると、広辞苑にドライブインがあった。1に「自動車に乗ったまま見物・食事・買物などのできる映画館・食堂・商店など」、2に「主に自動車旅行者を対象として、道路ぞいに設けた食堂・土産物店」のことで、ここで言うドライブインは「2」の意味、ドライブインレストランはその食堂の方。ドライブインレストランについては次回に詳しく紹介するとして、ここではAランチ。

 子供の頃、ドライブインレストランに連れて行って貰うことが稀にあった。稀なのは特別ということ、その辺りの大衆食堂に比べると値段が高いので親としてもそうしょっちゅうは連れて行けないのであった。食べざかりの子供としては「今日はレストランで飯だ」と聞くと、それだけでもうウキウキワクワク、涎も垂れるのであった。
 ドライブインレストランで食いたい憧れのメニューと言えば決まっていた。Aランチ。親の懐具合でBランチやCランチになることもあったが、「何にする?」と問われれば、涎を拭いながら「Aランチ!」と当然のごとく叫んだ。
  私が記憶している当時のランチ(AかBかCかまでは覚えていない)の中味は、鶏の骨付きもも肉のフライ、ビーフステーキ、トンカツ、ハンバーグなど。どれも子供が大好きなものだ。少年はむしゃぶりついた。スープもご飯(またはパン)もサラダも全部腹に入れる。量が多いので食い終わると腹がパンパンに膨れた。

 上述の、KRがAランチを食った店ルビーは「ドライブイン」の付かないレストランだったと記憶しているが、AランチもBランチもCランチも置いていた。値段は確か1000円以内だったと覚えている。「安い、旨い、量が多い」で評判だったと思う。
 オジサンとなって消化器官の衰えた私にとっては量が多い、それも肉系の量が多いのはさほど魅力的では無い。ではあるがAランチ、懐かしい響きだ。でも、懐かしいとは思っても、喩えドライブインレストランに入ったとしても、きっと注文はしない。
 

 記:2013.3.17 ガジ丸 →沖縄の飲食目次


挫けそうな時

2013年03月15日 | 通信-その他・雑感

 なっぴばる前の道は蛇行しながら概ね北西から東南へ走っている。なっぴばるから北西方面へ3、40m行った左手にN爺様87歳の畑がある。
 N爺様の自宅はそこから北方向へ徒歩30分程の所にあり、私の帰り道の途中なので、運転しながらその家を確認できている。私の帰り道はなっぴばる前の道を北西方面へ上って行き、左折して、蛇行して、右折してN爺様の家の前を通る。その道が私の帰宅の最短だと思い、爺様もその道順で帰宅しているものだと思っていた。なので、爺様が自宅から畑へ行く時、畑から自宅へ帰る時は、爺様はなっぴばるの前を通らない。爺様がなっぴばるの前を通るのは教会へ行く時、・・・だとばかり思っていた。
 先日、日曜日のお昼時、なっぴばるの前を東南方向へ向かっているN爺様に会った。これから教会へだなと思ってそう声を掛けると、「家に帰るところ」と言う。「家は逆方向だろう」と「???}の私は、そこでいろいろ詳しく訊いた。

 N爺様については、2012年12月14日付けのガジ丸通信『立ち往生を目指して』で一度紹介し、その内容に間違いが多々あったので、2013年2月8日付けのガジ丸通信『農夫の信仰』で訂正している。そして、今回また、再々の訂正。
  帰宅の際東南方向へ向かうのは、一旦逆方向へ行ってもそこから近道があるとのこと。教会へ行くのは毎日では無い。一日一回で、朝の時もあれば午後の時もある。というわけで、爺様がほぼ毎日家と畑の往復約1時間、畑と教会の往復約2時間×2回の計5時間歩いていると前に書いたのは間違い。家と畑の往復約1時間はその通りだが、畑と教会の往復約2時間は1回だけで、それも毎日では無い、ということであった。
 それでも、ほぼ毎日少なくとも1時間、多い時は3時間も歩いているんだ、N爺様が元気であることには変わり無い。淡々と長い道を歩く87歳、拍手。
          

 その日、N爺様の案内で周辺を散策した。ウガンジョ(御願所)などを見ながら1時間半ほども一緒に歩き、ユンタク(おしゃべり)した。その時、農作業についての助言もいくつか頂いた。「あんた、手で土を耕しているようだが、そんなことしていたら時間がいくらあっても足りない、機械を使いなさい」、「土に砂を混ぜなさい、除草しやすくなるから」などといったこと。「無理したら体を壊すよ」と健康も気遣ってくれた。
 そう、「無理したら体を壊すよ」は私も日頃から気になっていることだ。土ほぐしで酷使している私の右手は、親指の爪が少し剥がれて、ちょっとした刺激で激しく痛む。手首や肘にも少々の痛みがある。右手が使えなくなると畑仕事に支障をきたす。

  女性に振られた時、私はキッパリ諦める。再度の挑戦などしない。悪く言えば粘りが無い、情熱が無い、懸命さが足りない、などとなるが、良く言えばサッパリしている、うだうだぐずぐずしない、潔い、などとなる。そんな私は、挫けそうな時は概ね挫けている。稀には何糞と粘ることもある(過去に1、2度あったか?)が、無理はしない。
 そんな私なので、続けていた土ほぐし作業も挫けることにした。完全敗北というわけでは無い。手でほぐすのは脆い土の塊だけにし、後はスコップの先で切り分けている。ほぐし度合い、当初はビー玉大が目標だったが、これをピンポン玉大に規制緩和した。
          

 記:2013.3.15 島乃ガジ丸