ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

瓦版031 博士の無駄な努力

2007年05月25日 | ユクレー瓦版

 最近マナに元気が無いと思っていたら、恋煩いだと言う。ケダマンがそう言うのだが、そう言われてみれば確かにそのような雰囲気ではある。今までに比べるとちょっと優しい感じだし、全体にしっとりとしている。相手はジラースーだと言う。ケダマンがそう言うのだが、相手がジラースーかどうかについては、マナは白状しない。まあ、しかし、他には見当つかないし、どうやらそれも当たっているようである。
  恋煩いはしていてもさすがに経験豊富なプロの女である。ユクレー屋で我々の飲み相手をしている間は、ちゃんとその仕事をこなす。今宵の肴は、畑から採ったばかりのシマラッキョウ。シマラッキョウを細かく刻んで、挽肉と一緒に味噌で炒め、それを大葉に包んだもの。マナの創作料理らしい。それとは別に、シマラッキョウのヒラヤーチーを、別のテーブルにいた村人たちへ出していた。これも好評であった。
 一時期は、料理や酒を出すことはしたが、あとはカウンターの中でボーっとしていることの多かったマナであるが、その夜の彼女は、一時期に比べると幾分かは元気を取り戻して いるみたいであった。我々の話に加わる時間も多くなった。
     
     

 「ねぇ、そう言えばさあ、ウルトラの米が炊けるっていうジャーはどうなったの?」
 「あー、あれは今、博士が頑張って製作中だと思うよ。」(私)
 「ん!、そうだ、マナ、良いアイデアが浮かんだ。ウルトラの星から米粒仕入れて、世界中に売ってやろうぜ、そしたら博士のジャーも売れるぜ。儲かるぜ。」(ケダ)
 「儲かるって話をしてるんじゃないよ。ユーナも言ってたじゃない。世界中の飢えに苦しんでいる人々の助けにならないかって話よ。」

 その時、カランコロンカランと音がしてドアが開き、ガジ丸が入ってきた。
 「おっ、ガジ丸、ちょうどいいところに来た。今、ウルトラの米を輸入して一儲けしようという話をしていたところだ。博士のジャーも一緒に売れるぜ。」(ケダ)
 「だから、儲けようって話じゃないんだってば!」(マナ)
 「儲ける?ウルトラの米?博士のジャー?・・・ってそうか、博士が無駄な努力をやっていたのは、お前らが作れって言ったからか。」(ガジ)
 「あー、そうだ。で、博士のジャーはできそうだったか?」(ケダ)
  「その製作は中止だ。俺が止めさせた。」
 「えっ、どうしてさ。儲けるかどうかはともかく、あれば良いと思うけど。」(私)
 「よく考えてみろよ。ウルトラの米1粒を炊く炊飯ジャーなら、既に市販されている業務用の大型炊飯器が使えるだろうよ。」(ガジ)
 「あっ、そうか。そういえばそうだ。ジャーは既にあるんだ。」(私)
 「あっ、そうか。そういえばそうだ。って、博士も同じこと言ってたよ。」(ガジ)
 「だったら話は早いぜ。米だけを売りゃあいいんだ。すぐできる。」(ケダ)
 「いや、それにだな。ウルトラの星へ行くのは時空を超える旅になるから、トラックを持っていくことはできない。だから、人力で米を運ばなければならない。ウルトラの米はでかいから、背負ってもせいぜい5、6粒がいいとこだ。」(ガジ)
 「あー、そうか。5、6粒では世界中には行き渡らないね。」(マナ)
 「いや、5、6粒でもいいじゃないか。それを種籾にして地球のどこかに植えてだな、どんどん増やしていこうぜ。」(ケダ)
 「ケダ、今日は冴えてるね。ねぇ、ガジ丸、そうできない?」(マナ)
 「種を植えることは可能だ。だが、収穫でききる頃には、その稲は高さ20mくらいになるぜ。そうなるまで育てるのも大変だが、高いし、籾は重いし、収穫するのも難しいのさ。それに、種がたくさんあったとしても、十分な量を得るには広大な田んぼが必要だ。そんな広大な田んぼがあるんだったら、普通の稲を植えた方が良かろう。その方がはるかに管理しやすいし、1坪辺りの収穫量だってそうは変わらないはずだ。」(ガジ)

 確かにガジ丸の言う通りであった。普通の稲なら普通に育てられ、普通の収穫量を得ることができる。その土地にはその土地にあった作物を植えた方が良いってことだ。地球には地球の規模に合った、人間には人間の大きさに合った作物があるというわけだ。
 「博士の炊飯ジャーと同じく、お前らの考えも無駄な努力だったわけだ。」とガジ丸がきっぱり断じたあとは、その話題からきっぱり離れて、我々はまた、いつものようにバカな話で盛り上がって、愉快な夜を過ごした。マナは元気になっていた。
     

 記:ゑんちゅ小僧 2007.5.25


いのち結んで

2007年05月25日 | 通信-沖縄関連

 私はこれまで全く知らなかったのだが、『地球交響曲(ガイヤシンフォニー)』という映画がある。そういうものがあるということはもう二ヶ月ほども前に、友人のIさんに教えられて知った。桜坂劇場から毎月送られてくる冊子の中にそのチラシも入っていた。三週間くらい前にパレット市民劇場で、その『第六番』というのをやっていたようだ。
 今まで全く知らなかったので、その六番と言われても、『ロッキー3』とか『スパイダーマン3』とかと同じ、ハリウッドのシリーズもの映画の一つであろうと思って、私は特に関心を持たなかったのである。が、『地球交響曲』、どうやら私の好きでないハリウッド映画では無いみたいである。また、ただの娯楽映画とも違うようである。
 その『第二番』をIさんの主催で上映する。以下は彼女の文章。
          

「いのち結んで」プロローグ

「おむすびを握るということは、おむすびを通して握る人の心を伝えることです。その心が食べる人に伝わって、おいしく感じられるようです。特に心に苦しみを抱えた人には、力を与えてくれるようです。」こうお話しする、佐藤初女さんは「森のイスキア」を主宰しています。訪れた方へ食を提供し、力を提供しています。

初女さんとの出逢いは2000年7月の入院から始まりました。
出血と高熱が続き、原因が分からないままに市立病院への転院。一人ではトイレへも行けず、毎日の点滴にも疲れ果てていました。
「何故、私がこんな目にあうの?何かの報い?いつまで続くの?」
命に危険が無いとはいえ、不安でいっぱいでした。
そんな中、以前にラジオで聞いたある言葉が蘇りました。
「このおむすびを食べて、死を思い止まった人が居るのですね。」
「そのおむすびを食べたら、力が湧くの?その人と話したら、元気になるの?」
気が付くと私の足は青森へ向かっていました。
岩木山の麓、りんご畑を通り、暗い森の中へ、やっと見つけた一軒の灯り。
灯りの源は、初女さんのまなざしでした。
「どうして此処へいらしたの?」  「いえ、特に何もありません。」
「ご両親はお元気?」       「はい、元気です。」
「他のご家族は?」        「はい、お陰さまで元気にしております。」
とりとめの無い話が続きます。初女さんの優しさに触れ、気持ちがゆったりとして、安心しました。好きな人、好きな物が見えてきました。自分を認めて肯定すると、やりたいこと、すべきこと、目標が見えてきました。
気がつくと、初女さんは、私の話をじっと聞き、私の心に添うだけでした。いつの間にか私は、初女さんとではなく、自分の心と会話をしていました。それは私にとって本当に貴重な時間でした。

貴方と貴方の心を結んでください。それは誰にでも出来ることなのです。
森のイスキアへお出かけ下さい。

2007年7月22日(日曜日)佐藤初女さんをお招きしてお話をして戴きます。
出演していらっしゃる地球交響曲第二番の上映も致します。
皆様のご協力を心よりお願い申し上げます。
2007年 吉日
イスキアのおむすび「めぇみち」池 博美

 以上がIさん、・・・とイニシャルにする必要もなくなった。池さんが主催する催し物の趣旨。映画については、私も観ていないので何とも言えないが、池さんが勧めるくらいなのできっと、心を伝える映画なのであろう。期待しましょう。
 場所:桜坂劇場ホールA
 時間:地球交響曲第二番上映 14:00
    佐藤初女さんのお話  16:30
          

 記:2007.5.25 ガジ丸


発明017 42半ジャーと万事急須

2007年05月18日 | 博士の発明

 先日のチャントセントビーチでのキャンプでガジ丸が持ってきたウルトラの米が、その後もしばらく話題となった。ガジ丸によると、あと5、6粒は残っているらしい。
 ウルトラの米を炊いて、三角に切って、握らないお握りにして、それをユクレー屋のメニューにすれば、話題になって楽しかろうとマナが考え、ある日、
 「ねぇ、ウルトラの米を炊ける大きなジャーができないか博士に訊いてきて。」と、いつものようにカウンターで飲んでいた私とケダマンに頼んだ。ウルトラの米が炊ける大きなジャーがあれば、世界中の飢餓に苦しむ人々にも朗報となる。私も興味がある。ということで、翌日の昼後、ケダマンと二人で博士の研究所を訪ねた。

 「大きなジャー、それなら既にあるよ。」と博士は我々の問いに答えた。
 「えっ、それって、ウルトラの米用に作ったんですか?」(私)
 「いや、ウルトラの米って、私もこのあいだ初めて見たばかりだ。それ用ってわけじゃない。何年か前に、店に来る客がいつでもお茶が飲めるよう、一日に使う十分の量が沸かせる大きな魔法瓶を作って、とウフオバーに頼まれて作った。」
 「あー、ジャーって炊飯器のことじゃなくて、魔法瓶のことですか。そういえば、魔法瓶のこともジャーって言いますね。」
 「そうジャー。」
 「ちゃん、ちゃん、って、話のオチがついて、おしまい。」(ケダマン)
 「いやいや、駄洒落は私のクセだ。そのジャーで米は炊けないか?」
 「大きなって、どのくらい大きいんですか?」(私)
 「42リットル半の容量がある。」
 「ほう、それだけあれば、もしかしたらウルトラ米1粒を炊けるかもしれないですね。それにしても、何ですか、42リットル半って中途半端な数字は?」
 「そのジャー、名前を42半ジャーと書き、シニハンジャーと言う。ウチナーンチュなら解ると思うが、死に損なうという意味だ。死に損なうほど難儀をした時にシニハンジャーしたなどと使う。名前が先に思いついて、容量を決めたわけだ。」
 「そのジャーを使うと死ぬほどの難儀をするのですか?」
 「うん、42半ジャーはボタンを押せばお湯が出るようになっているが、そのボタンを押すのに大きな力が要る。なにせ、中には42リットル半も入っているからな。」
 「ほう、それでは、ウフオバーには辛いでしょう?」
 「あー、『何でまた、こんな大きいの。風呂に入るんじゃないからねぇ、力要るし、これだったら鍋で湯を沸かした方がはるかにましさあ』って言われたよ。」

  「それ、面白そうだな、使ってみようぜ。」とケダマンが言うので、倉庫から42半ジャーを出して、水を42リットル半入れて、沸かした。ケダマンがボタンを押した。
 「うー、博士の言うとおりだ。こりゃあ力が要るぜ。」と言い、ケダマンは全体重をかけてさらに強く、思いっ切り押した。湯が出た。湯はたっぷり出た。ケダマンが力を緩めた後もしばらく流れ出た。すぐには止まらないみたいである。
 「博士、それ、一押しで何リットルくらい出るんですか?」(私)
 「力の入れ具合で変わるが、出たと思って、さっと手を離しても最低2、3リットル、ヘタすると5、6リットルは出てしまうな。」
 「ということは、5、6リットルは入る急須が必要ですね。」
 「おー、それは抜かりが無い。別に万事急須という名の急須を作ってある。見た目は1リットルの容量も無いように見えるが、この急須、いくらでもお湯が入る。上部に異次元と繋がる穴があって、余分な湯はそこから異次元へ吐き出されるようになっている。」
 「万事休すの事態に、万事飲み込む急須ってわけだ。」(ケダマン)
 「カッ、カッ、カッ、そうじゃ、そういうことだ。」と上機嫌に笑う博士に、根が真面目な私は、ついつい余計なことを言ってしまった。
 「博士、それって水の無駄使い、電気の無駄使いと思いますが。」
 博士の顔が、笑顔から無表情に変わって、そして、ぼそっと言った。
 「ふむ、・・・そういえばそうかもな。・・・酒でも飲むか?」
     

 魔法瓶としては役に立たない42半ジャーであるが、ウルトラの米を炊く炊飯ジャーとしての道がまだ残されている。もちろん、湯を沸かすだけの魔法瓶と、米を炊く炊飯ジャーとではその目的を達する仕組みに多少の違いはあるので、そのままでは使えない。
 「よし、炊飯ジャーとして使えるよう改良してみよう。」と、酒を飲んでちょっと元気を取り戻した博士が約束してくれた。しばらくすると、「世界を飢餓から救うのジャー」という名前まで考えて、上機嫌になっていた。切り替えの速い人である。
 ウルトラの米については続きがある。これは次回の瓦版で報告する。

 記:ゑんちゅ小僧 2007.5.18


イスキアのおむすび

2007年05月18日 | 通信-沖縄関連

 今週の火曜日は5月15日だった。多くの倭人にとっては何でも無い日であろうが、多くのウチナーンチュにとっては、ちょっと特別な日である。
 我々の世代にとっては、「通貨がドルから円に替わった」、「車の通行方向が右から左に替わった」くらいが大きな出来事であったが、もっと上の世代のウチナーンチュにとっては、「差別されてきた日々から開放された」という大きな日である。
 5月15日は沖縄の本土復帰記念日。1972年のことである。35年が経った。今週はそういう大事な日があったのであるが、話は、それとは関係の無い話。

 ガジ丸HPに何度か登場している美人妻のIさんは、模合(相互扶助的意味合いのある飲み会)仲間であり、私とたまにデートしてくれる奇特な人でもある。まことに有り難いことだと思っているが、彼女の店に私はめったに行かない。
 Iさんの店はおむすび屋さんである。とても美味しいおむすび屋さんである。なのに、私は彼女の店にめったに行かない。さっき、メールして訊いたら、開業したのは2004年12月との返事。1年経つか経たないかくらいかと思っていたので、ちょっとびっくりし、「月日は光速で過ぎて行くのね。何もしなくても歳は取っていくのね。」という返信をした。で、その2年5ヶ月の間に、私は彼女の店に4、5回しか行っていない。
 彼女に対して「まことに有り難いことだと思っている」のに、店へ行かないのには訳がある。月1回の模合を含めて年に20回も無い飲み会を除いて、私はほとんど外食をしない。弁当屋で弁当を買ったり、コンビニでおにぎりを買うこともまれにしか無い。自分が食べるものは自分で作って食べることにしているからである。「何か欲しいものある?足りないものある?」と体に問いかけ、必要としているものを摂るようにしている。

 先々月(3月)の模合で、彼女が大きな企画を立て実行するという話を聞いた。先週の土曜日にあった今月の模合で、その企画のチケットを模合メンバーに売った。チケット販売の時期にあるということは、もう大詰めということである。彼女の企画は、内容が世界的な規模の話、人間の生き方の根幹を問う大きな話である。彼女の友人たちの協力がいくらかあったかもしれないが、概ね彼女一人で企画し、準備をしてきたみたいである。
 そんな彼女の努力に敬意を表し、ほんの少しでも彼女の手助けになればと思い、今週のガジ丸通信は彼女の店の宣伝。彼女が企画した大きな催し物は、私もたびたび通っている桜坂劇場で7月22日に開催される。その宣伝は来週、別途やる。

  彼女の店は、上述したようにおむすび屋さん。ただのおむすび屋では無い。ちゃんと代金を頂く・・・という「ただ」では無くて、そんじょそこらのおむすび屋さんでは無いということ。コンビニのおにぎりとは訳が違う。
 もしも、近くを通ることがあったなら、ぜひ、店に寄って、彼女のおむすびを食べてみてください。違いの判る人なら、「うむ、これは確かにタダモノでは無い」と、きっと納得できるでしょう。あんまり食べていない私が言うのである。違いのあまり判らない私が言うのである。そんな私でも判るということなのである。確かなのである。
          
          

 記:2007.5.18 ガジ丸


瓦版030 キャンプの一夜その2

2007年05月11日 | ユクレー瓦版

 ユーナがゴールデンウィークでユクレー島に帰ってきた日の一夜、チャントセントビーチにテントを張ってキャンプをした。その話の続き。

 サンシン弾いて、唄って踊っての賑やかな時間が終わって、火を囲んでのおしゃべりタイムとなる。唯一酒の飲めないユーナが、
 「ごはんが食べたいけど、無いね。」と思い出したように言う。
 「ごはん?私は酒があればいいから考えもしなかったね。先生は?」(マナ)
 「あっ、忘れたね。私には酒もご飯も必要だけど、うっかりしてたわ。」(マミナ)
 「オバーも忘れたの?」(ユーナ)
 「ん?私は忘れたわけではないよ。ゑんちゅとケダが全部準備するから、何も持ってこなくていいって言うから手ぶらで来たさあ。」(ウフオバー)
 「準備したの?」とユーナが私に向かって訊く。
 「あー、ごはん類はケダマンの担当だよ。なー。」とケダマンを見ながら答えると、皆の目が一斉にケダマンに向く。ケダマンが何も言わない内から非難の目となっている。
 「そうだったっけか、うー、記憶に無ぇな。」とケダマンがボソッと言う。
 「忘れたんだね、ケダ。」(ユーナ)
 「忘れたということも忘れた。」(ケダ)
 「また、訳の分らないこと言って、・・・でも、もういいよ。今から米研いで、火にかけて、炊き上がるまで待つのは面倒だしね。」(ユーナ)
 「ほー、何か優しいっていうか、大人になったな。」(ケダ)
 「まあね、一回食えない位は、何てこともないのさ。世界には飢えに苦しむ人がいっぱいいるってさ。そういう映画をこのあいだ観たんだ。」(ユーナ)
 
 ユーナの観た映画が何か知らないが、まあ、確かにユーナの言う通り、これほど科学が発達しても、人類から飢餓が無くならない。人類の精神が未発達ということである。

 「そういえば前にさあ、雲の上に顔があるっていう大きな人の話したでしょ。そんな大きな人が住む星だと、米粒なんかも大きいだろうね。」(ユーナ)
 「そりゃあまあ、1粒がビーチボールくらいはあるだろうな。」(ケダ)
 「そんな米粒があったら、世界中から飢えで苦しむ人はいなくなるね。」とユーナが言い終わらない内に、ガジ丸がすくっと立って、シバイサー博士の研究所の方へ向かって飛んで(ガジ丸もケダマンのように空を飛べる)行った。

 数分後にガジ丸は戻ってきた。胸に白い大きなモノを抱えていた。そして、ユーナの前にそのモノを置いて、言った。
 「さっきお前らが話していたのはこれだろ?」
 「さっき話していたって、巨人の星の米のことか?」(ケダ)
  「うわー何これ、でかい。これで1粒なの?」(マナ)
 「すげぇ、すげぇ、ねー、これ、食べてみたい。」(ユーナ)
 「あー、精米はしてあるからな、すぐに炊いてみよう。」(ガジ)
 ガジ丸が持ってきたのはウルトラの星の米粒であった。それは確かにケダマンが言っていたビーチボールほどの大きさがあった。ガジ丸が大鍋で炊いてくれた。炊き上がった1粒はさらに大きくなっていた。おにぎり100個分くらいはありそうであった。あまりの大きさに驚いて、皆、しばらくはそれを眺めていたが、「温かい内に食おうぜ」と言うガジ丸の号令と共に食い始めた。美味しかった。100個分はさすがに多くて、大食漢が揃っていたが、その夜で食べ切れなかった。でも、翌朝には消えた。
     

 そんな、ほとんどの人間が体験できないような珍しい特別なことがあったりして、ユーナの歓迎キャンプは、思い出に残る良いキャンプとなった。

 記:ゑんちゅ小僧 2007.5.11