今年(2018年)6月18日付通信『近い将来の台風対策』は、沖縄近海で発生した台風6号に関する話であったが、その中で、
地球温暖化で海水温がさらに高くなり、沖縄近海で発生した台風が急速に発達し、その日の内に暴風圏を持つ大人の台風となって、翌日には沖縄を襲うなんてことが近い将来あるかもしれない。そうなると、近い将来の台風対策はこれまでよりずっと大きな危険が伴うことになる。命がけの台風対策となる。
と、私は書いている。別の記事(題は忘れた)で、「沖縄近海で発生し、温暖化の海水温をエネルギーとしつつ発達しながら北上し、近畿や関東辺りで最大勢力となり、かつて沖縄がそう呼ばれたように、大阪や東京が台風銀座と呼ばれるようになる。」なんてことも書いた覚えがある。温暖化がこのまま続けば将来そうなるかもしれない。であるが、将来そうなるかもしれないまでの途中経過を、私は考えていなかった。
そうなるまでの途中経過とは、現在もその一部(途中の始まりの方)となるが、これまでとほぼ同じ箇所、例えばフィリピンの東海上で発生した台風が、地球温暖化による海水温の上昇で、強力強大なモンスター台風となり、それが沖縄を襲うことになる。強力強大なモンスター台風は沖縄だけでなく、東南アジアや台湾、中国南部を襲う。これまでの台風は北上するに連れて勢力が衰えたが、モンスター台風はさほど衰えることなく北上し、日本本土をも襲う。24号、25号の連続台風はそんな台風の始まりではないか?
ということを踏まえ、温暖化時代の台風対策を考えてみた。沖縄の建物の概ねはコンクリート造なので、建物そのものが台風で倒壊するというのは滅多に無いと思われる。しかし、沖縄の建物の概ねは窓に雨戸がついていない、アルミサッシのガラス戸が外に剥き出し。格子のついている窓は多くあるが、ベランダに面するガラス戸に格子は無い。
何故そういう造りになっているのか不明。費用対効果ということだろうか?万が一のために雨戸を取り付けるには、それにかかる費用が高いということだろうか?しかし、強風に飛ばされ何か硬いものが窓ガラスに当りガラスが割れるという確率は、この先モンスター台風が増えたらそれに比例して増えていくと思う。実は、24号が過ぎた後、近くのスーパーへ買い物に行ってその帰り、近所の病院の入口のガラス戸のガラスが割れているのを見た。ガラス剥き出しはやはり危険なんだと、その光景を見て再確認した。
ということで、建物の窓には格子を、ガラス戸には雨戸を設置する。古い建物だと、格子や雨戸の追加設置は不可という造りになっているものが多い、私の住むアパートもそうである。そういう所はネットが張れるような器具を設ける。ということでいかが?
その昔、私が初めて東京へ行った時、羽田へ下りる機内から見た東京がおもちゃの街のように見えた。「そうか、これならゴジラも平気だ」という感想を持つ。もしも、沖縄の那覇港にゴジラが上陸したら、コンクリートの建物も踏み潰すかもしれないが、数歩歩いたところで「痛っ、てってっ」と、ゴジラは足裏を摩っているかもしれない。
ゴジラが踏んでも平気な日本の家屋が、モンスター台風対策でコンクリート造に建て替えられていく。都会はともかく田舎までコンクリートになってしまう。美しい日本の田園風景が消えていく。それは淋しい。そうならないことを願うが、どうなるやら。
記:2018.10.8 島乃ガジ丸
9月2日、親戚の法事でその墓があるうるま市の墓地霊園へ行った。霊園は緑に囲まれた丘の上、眼下に海が見渡せ、気持ちの良い風が吹き抜ける所にあった。耳を澄ますとジーワ(クロイワツクツク)の声が聞こえた。「もうすぐ秋がくるよー」って告げるセミ、北から鳴き始め南へ、山から鳴き始め里へとなるので、宜野湾市の私の住む周辺では9月6日がジーワの鳴き始めとなった。そういえばその前夜、夜風が涼しかった。
前夜、泡盛の水割りが入ったグラスを手に、ベランダへ出て涼しい夜風に吹かれながら一服する。その日は、いつもなら上空を煩く飛び回る米軍機の音も聞こえなかった。「選挙期間中は自粛しているのよ」と近所のオバサンが言っていた。また、さっきまで辺りをうろついていた選挙宣伝カーも夜は通らない。静かで穏やかな時間が流れる。
静かな心地良い時間を過ごして、その約1時間後ベッドに入る。薬草を摂取しているお陰か、一時酷かった頻尿も最近は改善していて、せいぜい夜中1回か、あるいは1度も起きることなく5~6時間の連続睡眠ができている。快食快便はずっと続いているが、快眠も戻りつつあるようだ。後は腰痛が治るのを願うばかり。
さて、5日の夜、ベランダで一服しながら、静かな心地良い時間を過ごしながら「平和だなぁ」とつくづく感じていた。この平和はしかし、いつまでも保障されたものではないということも頭をよぎっていた。台風21号による西日本への被害をニュースで聞いていた。台風21号は、もしかしたら沖縄島を襲っていたかもしれないのだ。
その夜もまあまあグッスリ眠れてスッキリと目が覚めた翌朝、今季初のジーワが鳴いた6日の朝、いつものようにラジオを点ける。午前6時過ぎのこと、いつもならニュースの時間は過ぎているはずなのにニュースをやっていた。北海道で大きな地震があったとのことで通常の番組を休止してのニュース。前日までは台風21号の被害で関西空港が閉鎖やら何やらの自然災害があったばかりなのに今度は地震。そのニュースを聞いてさらに、平和はいつまでも保障されたものではないことを強く思い知らされる。
地震被害のあった地域は停電やら断水状態が長く続いたようだ。それを聞いて「平和はいつまでも保障されていない」と思い知らされた私は、「俺は供えができているか?」と自問した。停電や断水が長く続いても食っていけるか、生活ができるかと考える。
電気が点かない・・・懐中電灯も携帯ラジオもある。電池もストックがある。
断水が続く・・・飲み水はペットボトル入りが2~3あるが、トイレ風呂用は無い。
食料は・・・小食の自分1人なら乾パン、カップ麺も含め1週間分くらいはある。
予め(1日~2日前でも)災害がやってくると知っていれば、電池のストックを増やしておく。持っている水筒に飲み水を入れ、風呂桶に水を溜め、水缶にもトイレ用水を溜めておく。火を使わない食い物(缶詰など)を買い足しておく。などという用意もできるのだが、台風の場合はそういうこともできるが、地震は前触れ無く急にやってくる。
沖縄は、私が経験してきた限り地震は少ない。確か2~3年前に震度4というのがあったが、その時の揺れは沖縄では初体験の大きな揺れだった。その後は無い。だからといって沖縄に大地震は無いということは無い。沖縄も例外では無い。例え急な災害があっても畑をやっていた頃は食い物に不安は無かったのだが、しかし、今は不安多し。
記:2018.9.8 島乃ガジ丸
先週金曜日(8月17日)、前夜の天気予報では雨、降水確率70%の予報。であったが、翌朝目を覚まし外を見ると、空は晴れている。陽も射している。ところが、ラジオのニュースではお姉さんが「雨、ときどき曇り、所によっては雷雨」と言う。
「スタジオには窓がないの?外見ろよ」と思うが、私もじつは今日は雨だと信じ切っていて、今は晴れていてもそのうち降るだろうと予想していた。何しろ前日まで、沖縄近海で突然発生した台風18号のせいもあって雨が続いていて、それで「今日も雨」と思っていた。そう思っていたので「雨じゃない日に」と予定していた事を来週に延期していた。しかし、そのお陰で別の頼まれ仕事(パソコン作業)が1つ片付いた。しかし、連日の長時間パソコン作業のお陰で肩凝りが酷くなった、・・・という話はどうでもいい。
これまでも天気予報が外れることはよくあった。今年はしかし、例年より外れが増えているような気がする。前夜の天気予報では「明日は晴れ、降水確率10%」とあっても、翌朝、雨が降っていたりして、朝の天気予報を聞くと「大気の状態が不安定で、ところによりにわか雨」となっていたりする。予報のための材料がこれまでと同じでは当らなくなったということだろうか、別の新たな材料が必要になったのだろうか。
それにしても今年2018年は、少なくともここまで(8月)は例年と少々違う気候となった。梅雨時の5月6月は雨が少なく、例年だと雨の少ない7月に雨が多かった。沖縄気象台発表によると、7月の降水量は統計開始以来最多だったとのこと。
「8月はどうなんだろう?他の月は?」と思って沖縄気象台のデータを調べる。
沖縄(那覇地域)の1年、概ね冬~春(11~4月)は雨が少なく、5~6月の梅雨期から、台風があり、秋の長雨もある7~10月は雨が多い。ただ、7~8月は台風がないと雨は極端に少なくなる。そう言えば去年の7~8月は干ばつであった。2ヶ月足して降水量は約100ミリ、過去10年の平均値でも2ヶ月足して445ミリ、今年は7月と8月中旬までに約666ミリと多い。また、去年は酷暑でもあった。平均最高気温は7月33.3、8月33.6、今年の気温は過去10年で最も低く、7月30.8、8月31.0。降水量が多いのは接近台風が多いという要因もある。接近台風の数も今年は例年より多い。
300坪の畑を借りて農夫として動き始めた頃、「300坪で自給自足」を目標とし、芋(さつまいも)を主食にすれば自給自足は夢じゃないと判断し、その方向で進む。そしてさらに、この先、異常気象の可能性は高くなる、大地震の予想もあり、権力集中型国家が増え、戦争という可能性も高くなっていると思われる。
何が起きても「少なくとも体が動けるなら、意思の自由があるなら、大地があれば人は生きていける」ということを基本に自給自足芋生活を目指したわけであるが、「大地があれば生きていけるように人間と自然は造られている」ということを信じて自給自足芋生活を目指したわけでもあるが、おそらくそれは正しい判断であったと思うのだが、私はあえなく沈没してしまった。腰痛を患って体が思うように動かなくなってしまった。
「300坪を機械を使わず手作業で」が先ず、我が身の年齢と体力を考えれば無茶だったのだろう。「100坪を手作業で」ならもっと齢とってもできたかもしれない。100坪に明日の芋が常にある。明日の芋は誰にとっても希望の芋になるかもしれない。
記:2018.8.20 島乃ガジ丸
今日(8月15日)、未明3時40分頃目が覚めた。昨夜は10時頃には眠りに入っているので約5時間半の、頻尿小便で起きることのない連続睡眠。その時、尿意もあったのだが目覚めた直接の原因は風の音。まるで台風のような風雨が窓を叩いていた。
「何じゃいこの風、台風は九州へ向かっていたのではなかったか?」と思いつつ、トイレへ行ったついでにベランダを見る。すると、ベランダの物干しに掛けてある目隠しシートが激しく揺れている。「新たな台風が沖縄近辺で発生したのだろうか?で、今、強風圏内ということだろうか?」と思って、取り敢えず、シートを外す。
そういう心配をしながらも呑気オジサンはベッドに戻って、またも眠りに着く。風雨の音は止まず、1時間ほどは眠ったけれど5時過ぎには目が覚めて、その後はグダグダウダウダ、ベッドの上で時間を過ごし夜が明けるのを待つ。6時過ぎに起床。
起きて、朝飯の準備をしながらネットを開き、天気予報、台風情報などを見る。台風15号はやはり九州上陸していて、沖縄島近辺に台風はない。詳しい天気図を見れば台風の卵の低気圧があるのかもしれないが、台風でなければバタバタすることはない。のんびりと朝飯を食い、コーヒーを飲んで、パソコンに向かいブログの記事書きをする。
記事書きしている途中、明け方見た夢をふと思い出した。ハッキリは覚えていないが、台風に襲われるのではなく、大地震に襲われた夢だった。そういえば数日前にも似たような夢を見たことを思い出す。そういえばその時、何十年かぶりにベッドから落ちた。ベッドから落ちるなんておそらく子供の頃以来、少なくとも高校生の時以来だ。
「寝返りは健康である証拠」と前に聞いたことがある。「おー、やっと俺も寝返りが復活したか」と喜んでいる場合じゃない。ベッドから落ちるなんて、体が危険を感じ、脳もそれを察知し、危険回避のための何らかの処置をするはずだが、それができなかったということは、体と脳の連携が鈍っていることだ。その時の夢は、何らかの大災害(たぶん大地震)があって、この世がグチャグチャになって、何か恐ろしげなものに私は追われて、それから逃げようと体を回転させたらベッドの下へ落ちたのであった。
そういえばと、もう1つ思い出した。今朝と同じようなことが前、日記を調べると8月2日にもあった。その日の日記には、「今朝起きたら風が強い、台風の強風圏に入った時みたい。「えっ!」と思って気象庁のサイトを開くと、強風圏ではないけど台風12号が南下して沖縄島の近く。今までにない動きをする台風に少しビックリ」とある。
その後、静岡に住む友人宛に「台風だけじゃ無く、今年の日本は今までにない豪雨、今までにない灼熱の夏もあります。さらに、「今までにない・・・」は日本だけじゃないみたいですね。どうなるやら。」とメールを送っている。
今年の台風はまた、ピーターと狼みたいに、「来るぞ来るぞ」と言って逸れたものがあり、来るには来たけど、狼ではなく仔猫のようなものであったりした。7号は仔猫、8号は先島へ逸れ、10号は仔猫、つい最近の14号も逸れた上、仔猫だった。今年の台風は何だかこれまでの台風とは性質が違うような気がする。
これまでと違う台風、これまでと違う気候などと考えて、これまでと違う地震まで連想し、そんな夢を見、ドジなオッサンはベッドから落ちてしまったのであろう。
記:2018.8.15 島乃ガジ丸
過日、宜野湾市民図書館で良い参考書を見つけた。沖縄に生息するトンボ類を網羅したと思われる『沖縄のトンボ図鑑』、私がこれまでに出会って写真に収めてあるトンボ類の内、「これはこれかな?それともあれかな?」と確信の持てなかったもののいくつかが、その図鑑によって「これはこれだ」と判断できるようになった。「この図鑑があればトンボが判る」と思い、先日トンボ公園へ数年ぶり(2009年8月以来)に出掛けた。
トンボ公園の正式名称は覚えていないが、最初に訪れたのは2004年頃だったと記憶している。公園の一角に池があり、その池にはアシやガマなどの植物が生えていて、周りにはいろんな種のトンボがたくさん飛んでいた。なのでトンボ公園と勝手に命名。
しかしその日、アシやガマは残っていたが、モンシロチョウやハナムグリは飛んでいたが、トンボの類は飛んでいなかった。池の水が干上がっていた。池の水が干上がっていると共に、池の周囲はあまり手入れされていなかった。ゴミが散乱していた。
「あー、勿体無い」と私は思う。せっかくいろんな種のトンボが多くいて、トンボ好きの人にとっては楽園のような場所だったのにと思う。私が私のブログやHPで紹介しているトンボの半数近くは、おそらくここで見つけて写真を撮っている。
「トンボ好きの人にとっては楽園」・・・といっても、この世にトンボ好きの人ってどのくらいいるのだろう。そういう私だって「トンボ好き」とは言えない。「見たこと無い動物は見てみたい」とか、「沖縄の、自然の動植物で知らないものは知っておきたい」という好奇心は少しあるが、それも自己満足の範囲内である。見たこと無いものを見て、知らないことを知って、それを学術的にどうこうしようという気は無い。
私の言い訳はともかく、「トンボ好きの人にとっては楽園」は当然「トンボにとって楽園」となる。そんな楽園がなくなってしまったことを残念に思いつつ、「楽園」がいつか復活してくれることを願いつつ、そこから近くにある県総合運動公園へ移動。
県総合運動公園の一角にも池がありトンボが飛んでいる。そこはしかし、近くに売店があり、傍を歩く人も多くいる。おそらく、トンボの類には恥ずかしがり屋のトンボが多くいるのであろう、そこで私が確認できたトンボは4種だけだった。
そういえば、と思い出す。トンボ公園には芝生の広場があってゲートボールのようなものをやっている人がたまにいたが、公園の片隅にある池の辺りを訪れる人はほとんどいなかった。私がトンボの写真を撮っている間、傍を歩く人は稀だった。「そうか、だから、恥ずかしがり屋のトンボでも平気で顔を出していたんだ」と想像する。
トンボ公園のアシやガマの葉や茎にヤゴがいくつもいた。その1つは写真を撮り「不明ヤゴ」としてパソコンに保管していた。『沖縄のトンボ図鑑』があればそれが何というトンボのヤゴであるかも判るはず。ヤゴの写真をもっと撮っておけば良かったと後悔。
猛烈台風8号は今(10日午前7時)、沖縄島を強風圏に巻き込み、外は強い風が吹いている。間もなく宮古八重山は暴風圏との予報。西日本豪雨で辛い思いをしている人々も多くいる。そんな中、トンボがどうのこうのと呑気な話を書いてしまった。
「草や木が多くあり、人間があまりやってこない」ということが虫たちにとっての楽園になるのかと考えると、「人間が自然と外れているということか」と思ったりした。
記:2018.7.10 島乃ガジ丸