ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

カシマサン

2018年05月30日 | 沖縄04行事祭り・生活風習・言葉

 悩み事を吹っ切る

 5月初め頃、友人Tとユンタク(おしゃべりという意の沖縄語)している時、「血圧が高いので降圧剤を飲んでいる。最近減量もした。頭痛もしていた。」などと彼から聞く。降圧剤を飲むのは、我々の世代ではよく聞くので、たぶん普通のこと。私は、血圧は高いけれども降圧剤を飲んでいない。化学薬品に頼らず、自然の食物で何とかしようと思っている。フーチバー(ヨモギ)やサクナ(ボタンボウフウ)などをたまにだが食っている。であるが、まだ何ともなっていない。現状維持(150~160)がやっと。
 減量については、私は痩せ型なのでやる必要はない。ただ、最近頭痛はある。Tに「そっちは頭痛は無いの?」と訊かれた時は無かった。頭痛を感じ始めたのはTとユンタクした日から1週間程経った頃。思い悩むことがあっての頭痛ではなく本物の頭痛。若い頃の二日酔い以外あまり経験の無い頭痛。これが「高血圧→頭痛」なるものかと思う。
     

 さて、表題のカシマサン、私の感覚で和語に訳すと「煩ぇ」であるが、沖縄語辞典によると「かしましい。やかましい。うるさい。」となっている。発音は「姦しい」の沖縄語読みだと思われる。「女3人揃ったらかしましいとは愉快だね」の姦しい。
 ついでに、「かしましい。やかましい。うるさい。」を広辞苑で確認してみた。姦(かしま)しいは「やかましい」とあり、喧(やかま)しいはいくつかの意味があって、抜粋すると「騒がしい。そうぞうしい。」、「煩(わずら)わしい。めんどうである。」、「小言が多く、聞いてうるさく感じる。気むずかしい。」など。煩(うるさ)いはさらに多くの意味があり、抜粋するのも面倒なので1つだけ紹介すると、「扱いに手間がかかり厄介である。煩雑で面倒である。」のこと。面倒に感じる時にも「煩い」は使われる。
 沖縄語のカシマサンには上記の「かしましい。やかましい。うるさい。」のそれぞれの意味が含まれている。騒がしい時にも面倒に感じた時にも使われる。
 私がよく耳にしていた沖縄語で、カシマサンと同じような意味で使われる言葉としてヤガマサンがあり、これは喧(やかま)しいの沖縄語読みであろう。他にユンガシマサンというのもあった。カシマサンにユンをつけてユンガシマサンになると思われるが、私の経験では、酷く煩い時に使われていたような気がする。ちなみに、ユンは沖縄語辞典によると、「嫌悪の意を示す接頭辞」とのこと。「嫌になるほど煩い」となる。

 カシマサンとヤガマサンの、使い方の違いはほとんど無いと思われるが、私の経験で言えば、ヤガマサンは音に対して使うことが多く、カシマサンは音だけでなく煩わしいことや鬱陶しいこと面倒に感じることに対しても使われていると思う。
 「オバサン達が隣でぺちゃくちゃ喋くっている」、「子供たちが家の中で暴れまわっている」、「テレビの音が大きい」などといった時はカシマサンもヤガマサンも使えるが、「もつれている糸をほどこうとするが、すごく面倒」な時はカシマサンが適当。

 頭痛を感じるようになった5月15日辺りから、夜中小便で目が覚めた後、なかなか寝付けなくなっていた。「何だこれは、脳出血の前兆か?」と不安になる。
 腰痛が治らない、私が得意としている肉体労働ができない。脳出血で倒れたら、運良く命を取り留めても半身不随となって軽い作業もできなくなる。これから生きていけるかと不安になる。といった不安感が眠れない夜の頭の中を駆け巡る。そしてある日、
 「えーい、カシマサン!」となる。この時のカシマサンは「えーい、鬱陶しい!」と訳した方が適当となる。あれこれ思い悩むことが鬱陶しいと思って、ついに開き直る。
 「えーい、カシマサン!治らなきゃぁ治らないなりに何とかなるさ、生きていく術はいくらでもあるさ、目標持って努力していけば、それが元気の源になるさ」となった。そう思った2日後にはある目標を定め、目標達成のための努力を始めた。
 カシマサン、このように何か悩み事を吹っ切る際にも使われる。
     

 記:2018.5.30 ガジ丸 →沖縄の生活目次


老人性不安症

2018年05月28日 | 通信-科学・空想

 5月中頃、父の命日で位牌を預けてある寺へ行き、我が家のロッカー式仏壇を開き、お茶、酒、お菓子を供え手を合わせる。その同じフロアーに伯母一家のロッカー式仏壇もあって、我が家の位牌を拝んだ後にはたいてい伯母一家の位牌にも手を合わせていた。
 で、その日もそうしようと伯母一家の仏壇ロッカーを開けようとしたら鍵がかかっている。位牌を盗むなんて罰当りなことをする人はいないので、仏壇ロッカーの多くは施錠していない。私も我が家のロッカーに鍵はかけていない。伯母一家の仏壇ロッカーに鍵がかかっているのもこれまで見たこと無い。何か変事があったかと、伯母の娘であり私の従姉であるK子にメールした。が、彼女のメールアドレスは通信不能となっていた。
 K子はもう1年以上、脳梗塞で倒れた夫の介護をしている。今年2月に話をした時に、「疲れて、最近、体調不良なのよ」と言っていた。仏壇ロッカーに施錠、電話は、もしかしたら使われなくなった。ということは「彼女も病気で入院か?」と心配になる。

 それより数日前、埼玉から友人のKが遊びに来ていて、彼が帰る前日に我が家に招いて飲み食いした。その時の話で、彼は沖縄に着いたその日に携帯電話を紛失していたが、それが誰かに拾われて警察に届けられ、それを明日受取りに行くとのことであった。であったが、その「明日」になっても、その翌日になっても彼から電話が無い。「電話を受け取ることができなかったのか、ならば困っているのではないか?」と心配になる。
 2年ほど前に大腸癌を患って、手術して今は元気になっている友人Tのことも時々気にかかる。夜中目が覚めた時・・・目が覚めるのは怖い夢を見たとか、何か心配になるような夢を見てハッとして起きる・・・というのでは無く、頻尿の尿意で起きるのだが、小便してベッドに戻って、たいていはその後すぐに眠りにつく。ところが、いつ頃からだったか、今年4月頃からだったか、不安を感じて眠れないということが時々あった。その「時々」はしだいに増えていって、5月中頃になると「たびたび」となっていた。
     

 それまでそういったことはほとんど無かった。「何で俺は、いつから俺はこんな心配性になったんだ?」と不思議に思う。私はどちらかというと「他人は他人、自分は自分」と考える方で、他人のことをあれこれ心配するような性格ではないはずだ。で、そういった心配はどこから来るのかと考えた。他人のことを鏡にして、本当は自分のことを不安に思っているのではないかと考えた。腰痛となって一人で生きる自信を失って、考えなくても良い事まで考えて過剰な心配をするようになっているのではないか、過剰な心配は他人に対してではなく、実は自分に対してではないか?・・・たぶんこれが正解だと思う。
 歳取ると不安を感じやすくなると先日ラジオで言っていた。「それかなぁ、老人性不安症なんていうものなのかなぁ、不安多爺になっているのかなぁ」と思う。
 不安多爺と書いて思い出した。前に『脳廃る爺と不安多爺』という題で記事を書いている。2004年12月3日付の記事だ。友人から「学生の頃を思い出して涙が出てしまった」という内容のメールがあって、彼に「脳廃る爺」という称号を与え、夢と現実がゴチャゴチャになっている私自身に「不安多爺」という称号を与えるといった内容。
 その時は、「脳廃る爺」も「不安多爺」も冗談であったが、それから14年近くも経った今、それらは、私について言えば2つとも当てはまる称号となっている。
     

 記:2018.5.28 島乃ガジ丸


チバリヨー、ハマリヨー

2018年05月25日 | 沖縄04行事祭り・生活風習・言葉

 元気を出す言葉

 先週のガジ丸通信『気張る人』で、チバリヨーというウチナーグチ(沖縄語)を最後の方に出したが、その部分を要約すると、
 チバリヨーという沖縄語は・・・気張れよの沖縄語読み、・・・頑を張るのではなく気を張る、それが沖縄流。ちなみに、気張るは「気持を強く保つ」(広辞苑)という意。

 と書いたのだが、自分でそう書いておいて、頑張るが「頑を張ること」などについて、「本当にそうか?」と疑問に思い広辞苑や沖縄語辞典などで調べてみた。

 先ず、「頑張る」は広辞苑によると、
 「頑張るは当て字。我に張るの転」とあり、その意としては、
 「1、我意を張り通す。」
 「2、どこまでも忍耐して努力する。」
 「3、ある場所を占めて動かない。」などとある。
 第二義の「どこまでも忍耐して努力する」が一般に良く聞く「頑張る」の意味かと思われる。漢字の「頑」を充てるからいけない。私のような者が勘違いする。
 ちなみに、「頑な」は「すなおでなく、ねじけているさま」(広辞苑)のこと。

 チバリヨーの原型はチバユンという動詞で、チバユンは『沖縄語辞典』によると「がんばる。精出して働く。」となっている。この「がんばる」は頑張るの第二義であろう。
 チバユンの命令形がチバレで、これに呼び掛けの助詞ヨーが付いてチバリヨー、「気張れよ。がんばれよ。」となる。ちなみに、気張るは広辞苑によると三つの意があって、
 「息をつめて力む。いきむ。」
 「いきごむ。勇み立つ。元気をだす。」
 「見えを張って必要以上のことをする。」
 とのこと。ちなみに、「気を張る」は「気持を強く保つ。気持を引き締める。」(広辞苑)のことで、これが私のイメージするチバユンに近い。
 ついでに、「気」も広辞苑で引いてみた。「生命の原動力となる勢い。活力の源。」とのこと。やはり、「頑」を張るより「気」を張った方が良いと思う。

 チバユンに似たような意味を持つものにハマユンがある。これも同じく命令形のハマレに呼び掛けの助詞ヨーが付いてハマリヨーとの形で耳にすることが多い。
 ハマユンは沖縄語辞典によると「はげむ。没頭する」という意。「励む」は広辞苑によると「気力をはげしくする。気を荒立てる。」、または「ある目的に向かって心を奮い立たす。つとめる。精を出す。」という意。概ねは「精を出す」の意で用いられる。
 ハマリヨーは、例えば、
 「明日はキビ刈りですよ」
 「ヤンナー、ハマリヨー」という風に使われる。ヤンナーは「そうであるか」といった意で、全体としては「そうか、がんばれよ」という意になる。であるが、ここでも、「がんばる」は頑を張るのではなく、「努力する」と解した方が合う。

 ハマリヨーもチバリヨーも「頑を張るのではなく、努力する」という意の「がんばれよー」となるが、私の感覚ではハマリヨーの方がより強く「がんばる」に感じる。チバリヨーはむしろ、「元気出せよー」という風に感じられる。

 以下の写真は4月27日に立ち寄った末吉公園。300坪の畑を始める前、まだ心と時間に余裕があった頃はたびたび散策していた場所。チバユン、ハマユンとは関係ないと思われるかもしれないが、腰痛に悩みながら「元気出せ俺」と散歩に挑戦した。
     
     
     
     
     
      
     

 記:2018.5.25 ガジ丸 →沖縄の生活目次


弱き人々を救う映画『あん』

2018年05月24日 | 通信-音楽・映画

 約30年前、それまで籐家具を製作していたが、廃業して空き家になっていた建物があり、そこを「管理する」ことを条件に只で借りて、趣味の木工をやっていた。籐家具製作所だったので、木工機械がいくつもあり、木工をやるには好都合であった。
 建物の持ち主は、正式名称は忘れたが、沖縄県の公益財団法人でハンセン病に関わる施設を運営している団体。籐家具工房もたぶん、そこの管理経営だったと思う。
 その団体の職員の1人が高校の同級生で友人のK、私が木工が好きということを彼は知っていて、建物は「いつか整理処分するけどしばらくは空いている、使わないか?」と勧められて、「渡りに船」と応諾し、1990年前後の1~2年そこを使っていた。
     
 その間に、ハンセン病に関わる施設の関係者とも何度か顔を合わせ、話をしている。元患者であったという人達も多くいた。ハンセン病はライ病という名でも私は知っており、中学生だったか、高校生の頃だったか『ベンハー』というアメリカ映画を観て、ライ病は伝染性があり、患者は差別対象となる病気であったことを知っていた。しかし、
 「ハンセン病は危険な伝染病では無い」と、友人Kから教わっていたので、元患者の人達と会話したり、肌が触れ合ったりしても、さほど嫌だという感情は持たなかった。Kからは他にも、昔はライ病が差別対象の病気であり、、日本でもライ患者は差別され、沖縄には沖縄島の北部、屋我地島に患者の隔離施設があるということなどを教わる。だけど、もうその頃、1990年頃は、友人Kが言う通り「ハンセン病は危険な伝染病では無い」と認知されて・・・いたのか?・・・今、ネットで調べたら「らい予防法」が廃止されたのは1996年とのこと。まだ、20年少ししか経っていないのかとビックリ。

 最近、ハンセン病患者が不妊手術を強制されていたというニュースを聞いた。病気に対する偏見が酷かった頃の話なんだろうなと、さほど深くは考えなかったのだが、それとは全く関係無く、私は1枚のDVDを図書館から借りていた。DVDは映画『あん』。
 『あん』がハンセン病に対する偏見差別を題材にしていることは全く知らなかった。私がそのDVDを手に取ったのはその表紙に惹かれたから、表紙には樹木希林が大きく写っていて、彼女が主役らしかったから。彼女に私は魅力を感じていたから。
 映画にはキャッチコピーがあった。「やり残したことは、ありませんか?」と。それを見て、「老婆が人生の仕上げに挑む映画かな?黒澤明の『生きる』みたいなものかな?」と思いつつ観る。観終わって、私は心暖かくなり、とても満足。良い作品でした。

 映画『あん』はハンセン病が関わる物語で、今(映画の時代は現代、せいぜい10年ほど前か?)でもなお、ハンセン病に対する差別意識が残っているのかと感想を持つが、それは、私にとってはさほど強い思いではなく、「朝鮮人というだけで差別意識を持つ人もいるんだから、そういう人もいるんだろう」程度の思い。私がこの作品で強く心に残ったのは、樹木希林演じる吉井徳江のセリフ、映画の最後の方に出て来るセリフ。
 「私達はこの世を観るために聴くために生まれてきた。だとすれば何かになれなくても私達には生きる意味がある。」、これを聞いた時、不覚にも涙ウルウルした。
 「観るために聴くために」は「感じるために」に替えても良いと思う。「生まれてきたんだから生きる意味がある」となる。多くの弱き人々を救う言葉だと思う。
     

 記:2018.5.24 島乃ガジ丸


体のダンシャリ

2018年05月23日 | 通信-科学・空想

 3週間ほど前のこと、友人T夫妻に会った時、夫の方がダイエットしてだいぶ痩せたという話から体重の話になり、「俺は太らなきゃと思ってあれこれたくさん食うようにして3ヶ月で5キロ太ったよ」と私が言うと、妻の方から「前見た時は痩せすぎて気味悪いと思っていた」と言われる。私は気味悪いと見られるほど痩せ過ぎていたようだ。

 2018年4月27日付ガジ丸通信『肌荒れの元』にも書いたが、
 私の身長は170センチちょいで、若い頃の一時期体重が70キロあった。その頃、体調は良くなかった。2001年から減量に努め、しだいに体重は減っていき、2011年以降は60キロを切り、その年8月から去年5月までは56~58キロで推移する。体調も良く、「この程度が俺のベスト体重だな」と自信を持つ。
 体重は、1度も計っていない月もあるが、だいたい月に2~3回は計り、日記に記している。その日記を確認すると2017年5月28日に57キロだったのが、約1ヶ月後には53キロちょいにまで落ちている。ただ、この時は体重計の故障であった。
 体重計を直して7月~8月は56キロ前後に戻るが、それからまた減り始め、10月には54キロ前後になり、そして2018年1月にはついに53キロを切る。この時は体重計の故障ではない。実際に私は痩せていて「痩せすぎて気味悪い」となっていた。
 その後、太ることに努める。肉を食い、お菓子など甘いものを食い、2月には55キロ前後、3月には56キロ前後、4月の初めには57キロ、そして4月下旬には58キロとなる。ところが、急に太ったせいか、加工食品や駄菓子などのジャンクフードを摂りすぎたせいか体長が悪い、口角に吹き出物、鼻にも吹き出物、脚には発疹ができる。
 「いかん、太るのはいいが、摂っているものが良くない」と反省し、ジャンクフードを減らし、主食(芋、玄米、パン、麺類など)を増やして、5月中旬からは体重56キロ前後となっている。体脂肪率も11~13%と私としては普通の値。
     

 4月の下旬、体重が58キロとなり吹き出物が出て、「食べ物が悪い」と反省し、ジャンクフードを減らし、主食を増やし始めた頃、もう1つ、始めたことがある。
 知人のGさん、70歳過ぎているがまだまだ元気、「青汁はいいよ、青汁飲むようになって体調が凄く良い。飲んでみたらいいよ、腰痛が治るかも」とのアドバイスがあり、そう言われてから1ヶ月も経った4月下旬、たまたま近くのスーパーでお試し品を安売りしていたので買った。買って翌日から飲んだ。飲んで4日後の朝、変化があった。
 私は元々便通は良い方で、便秘はほとんど経験ない。腰痛で落ち込んでいた去年12月だったかに、1度便秘(1日の内で1度も便が出ない)があったが、それも、記憶は定かではないが、おそらく数年ぶり、あるいは10数年ぶりのこと。快便は私の特技と自信を持っていた。であったが、青汁を飲んで4日後の朝、便がそれまでの5割増しは出た。

 宿便というものがあることを聞いたことがある。「腸内に長くたまっていた便」(広辞苑)のこと。「いつも以外の量は宿便ということかな?」と思うが、それが正解なのかどうかはいまだに不明。その後、青汁は飲み続けているが、5割増しは1回だけだった。しかし、1回でも宿便が出たのなら、それは体のダンシャリになったと思われる。
     

 記:2018.5.23 島乃ガジ丸