ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

ワシントンヤシモドキ

2018年09月21日 | 草木:ヤシ竹特殊類

 9月4日付記事「ユスラヤシ」の中で、
 ユスラヤシとビンロウジュの違いが私にははっきり判らなくて、写真を見せられて「これはどっち?」と問われても自信持って答えることはできない。
 と書いたが、じつはその時、別のヤシ類の記事に目が行ってちょっと読み返してみた。2015年4月に「ビロウとワシントンヤシ」という記事を写真入りで両者の違いを書いてアップしているが、それを見て、「これ、間違っているかも」と気になって宜野湾市立図書館へ行って『沖縄のヤシ図鑑』という本を借りて確認した。
 「これ、間違っているかも」と気になったのはワシントンヤシ。私の記憶にあるワシントンヤシは幹が太くガッシリした、例えて言えば筋トレ熱心のマッチョな男性であった。ところが、私がワシントンヤシとして載せた写真のヤシは、例えて言えば、背が高くスリムで頭の小さいミスユニバースクラスの美女。個体変異では済まない違い。

 他の何冊もある参考文献には載っていない種類のヤシが『沖縄のヤシ図鑑』にはいくつもあった。その1つが今回紹介するワシントンヤシモドキ。
 ワシントンヤシとは葉の形が似ているだけで、全体の見た目はミスターマッチョとミススリム美女ほどの違いがある。「それにモドキ(擬き)なんてよー」と思わぬでもないのだが、同属(washingtonia)なので学問的にはしょうがないのかと思わぬでもない。

 
 ワシントンヤシモドキ(華盛頓椰子擬き):街路・公園
 ヤシ科の常緑高木 メキシコ原産 方言名:ヤーシ(ヤシの総称)
 名前の由来はワシントンヤシと同属で、ワシントンは同じく属名のWashingtoniaから。ワシントンヤシと似ているがちょっと違うのでモドキがつくものと思われる。
 ワシントンヤシの別名にオキナヤシ(翁椰子)とあるが、本種の別名にもオキナヤシモドキ(翁椰子擬き)とある。その他セダカワシントンヤシという別称もあり、これは、本種がワシントンヤシに比べ背が高いということから。これには納得できる。
 ワシントンヤシと比べると、幹の直径はワシントンヤシが1m程度で、本種のそれは30センチ以下(根元は肥大して直径70センチ程)とワシントンヤシよりずっと細く、高さはワシントンヤシが15m程で本種は22~27mと背も高い。葉柄の長さがワシントンヤシ2mほどなのに対し本種は1m強と小さく、葉梢部全体がコンパクト。例えて言えば、背が高くスリムで頭の小さいミスユニバースクラスの美女。
 花序はクリーム色、花は白色、果実は熟すと黒褐色になるというのはワシントンヤシに同じ。ただし、開花期と果実の熟期はワシントンヤシより1ヶ月ほど遅れ、開花期は5月から6月で、果実の熟期は7月となっている。ちなみに学名、
 ワシントンヤシモドキ washingtonia robusta
 ワシントンヤシ washingtonia filifera
 
 葉
 
 幹

 記:島乃ガジ丸 2018.9.19 →沖縄の草木目次

 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
 『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
 『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
 『沖縄のヤシ図鑑』中須賀常雄・高山正裕・金城道男著、(有)ボーダーインク発行


ユスラヤシ

2018年09月04日 | 草木:ヤシ竹特殊類

 テレビを観なくなって7年を超えたが、それ以前もテレビはさほど観ていなかった。朝の時計代わりの「めざましテレビ」、昼飯時の「いいとも」、夕方からのニュースなどを観ていたが、それ以外ではあまり覚えていない。音楽番組やドラマの類はほとんど観ていない。バラエティー番組のいくつかは観ていた、そして、その頃既に私は十分オジサンだったが、子供向けアニメの「クレヨンしんちゃん」や「ちびまるこ」は観ていた。
 「ちびまるこ」はその主題歌も面白くてだいたい覚えている。
 何でもかんでもみんな 踊りを踊っているよ
 お鍋の中からボワーっとインチキおじさん登場・・・
 
 この歌の作詞者が漫画の原作者のさくらももこ氏と知って「すごい人だなぁ」と感心したことを覚えている。アニメの内容についても「面白ぇ」と感じていた。
     

 ユスラヤシを調べていると、「ゆすら」という単語があることを知った。詳しくは後述するが、「ゆすら」は漢字で桜桃と書く。桜桃、さくらもも。これを書いている(9月2日)の数日前に、さくらももこ氏が亡くなったとニュースで聞いていた。
 9月2日、久々に、たまたま目に入ったというのではなく腰を据えてじっくりとテレビ番組を観た。日曜日午後6時から始まる番組、前半は邪魔が入ってよく観賞できなかったが、後半の葛篭(つづら)がどうのこうのという話はちゃんと観ることができた。まる子の父親がヒロシで、祖父がトモゾウであったことを思い出し、クラスの眼鏡の女の子が親友で、学級委員長が「ずばりそうでしょう」であったことなど思い出した。番組の最後にさくらももこ氏が亡くなったこと、彼女に対する感謝などがテロップとナレーションで流れた。多くの人に幸せを与えた人だと思う。感謝してピ-ヒャラピーヒャラ。

 樹木のユスラヤシとあまり関係ない話となったが、ゆすら→桜桃→さくらもも→ちびまる子と連想してしまった。「そうか、もう30年も前なのか」と考え深い。

 
 ユスラヤシ(桜桃椰子):街路・公園
 ヤシ科の常緑高木 オーストラリア原産 方言名:ヤーシ
 名前の由来、資料が無く不明。ユスラを桜桃と漢字表記しているのは私の勝手な想像。広辞苑でユスラと引いたら桜桃が出てきた。桜桃(ゆすら)は「ゆすらうめ」に同じとあり、「ゆすらうめ」は「バラ科の落葉低木・・・小球形の核果を結び、梅雨の頃紅熟、食用」とのこと。ユスラヤシも「実は赤熟する」とあり、図鑑の写真を見ると「小球形」なので、桜桃(ゆすらうめ)に似た実を着けるヤシとなったのではないだろうか。桜桃はまた字面も良い、桜と桃、さくらもも。実は、これを書いている数日前に漫画家のさくらももこ氏が亡くなったというニュースを聞いた。『ちびまるこ』、私も好きだった。
 さて、本種は単幹の直立性で高さ20mほどになる大型のヤシ。葉は長さ3mほど、葉梢は照りがあって美しい。花はクリーム色で開花期は3月から9月。果実は赤く熟す。沖縄には戦後に、台湾から種子が導入され各地に多く植栽されたとのこと。
 じつは、ユスラヤシとビンロウジュの違いが私にははっきり判らなくて、写真を見せられて「これはどっち?」と問われても自信持って答えることはできない。上の写真は2011年2月に海洋博公園で撮ったもの、根元に「ユスラヤシ」と名札があった。その近くに「ビンロウジュ」と名札のあるヤシもあったが、違いの判らぬ男であった。

 記:島乃ガジ丸 2018.9.3 →沖縄の草木目次

 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
 『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
 『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
 『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
 『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
 『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
 『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
 『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
 『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
 『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
 『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
 『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
 『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
 『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
 『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
 『花と木の名前1200がよくわかる図鑑』株式会社主婦と生活社発行
 『熱帯植物散策』小林英治著、東京書籍発行
 『花卉園芸大百科』社団法人農山漁村文化協会発行
 『ニッポンの野菜』丹野清志著、株式会社玄光社発行
 『藤田智の野菜づくり大全』藤田智監修、NHK出版編
 『やんばる樹木観察図鑑』與那原正勝著、ぱる3企画発行
 『熱帯の果実』小島裕著、新星図書出版発行
 『熱帯花木と観葉植物図鑑』(社)日本インドアグリーン協会編、株式会社誠久堂発行
 『ハーブを楽しむ本』川口昌栄編集、株式会社集英社発行
 『つる植物』沖縄都市環境研究会著 (有)沖縄出版発行
 『熱帯アジアの花』ウィリアム・ウォーレン著、チャールズ・イー・タトル出版発行 
 『沖縄の薬草百科』多和田真淳・大田文子著、那覇出版社発行


リョクチク

2018年04月22日 | 草木:ヤシ竹特殊類

 明後日は来週であり、来月であり、そして来年でもある。来年だ、2012年だ。ついこのあいだ2011年が来たかと思ったらもう2012年だ。
 正月のことを初春とも言うが、この「春」は旧暦で言う正月のことで、新暦にすると概ね1月の終わりか2月の初め頃となる。その頃は一年で最も寒い時期だ、春と言われても体が納得しない。たぶん、春を待ちわびているせっかちな人が、「名前だけでも春として気分を温かくようぜ」と言い出したに違いない。ホントの春が来るまでの約一ヶ月、名前だけでも春を味わおうという魂胆なのであろう、・・・たぶん。

 春、ホントの春が来たなら楽しみは一杯ある。嫌いな食べ物がほとんど無い私は、好きな食べ物はたくさんある。たくさんある中でもタケノコは上位に入る。春になればよく食べている。旬じゃない時でも真空パック入りの茹でタケノコをたまに食べている。
 私は自産自消を目指している。タケノコもそうしたいのだが、竹は広がると聞いているので、自分の狭い畑に植えるのを躊躇している。私はまた、自産自消ができない場合は地産地消を心掛けている。ところが、沖縄産タケノコがスーパーなどで売られているのを今まで見たことが無い。三十年程前、沖縄でタケノコを生産しているという噂を聞いたが、その現場を見ておらず、その後はそんな噂をちっとも聞かない。
 沖縄でタケノコを栽培しないのは、私がタケノコを栽培しないのと同じで、土地が狭いからかもしれない。米軍基地に取られて余裕がないのだ、・・・きっと。
 
 リョクチク(緑竹):景観、添景、食用
 イネ科の常緑竹類 原産分布は関東以南、沖縄、他 方言名:マータク
 名前の由来は資料が無く不明だが、棹が緑色をしているので緑竹だと思われる。棹が緑色をしている竹は他にも多くあるが、本種は特に緑なのであろう。
 方言名のマータクは、漢字で書くと真竹となるが、同じ漢字表記のマダケとは別。竹の中の竹、これぞ竹といった「真の竹」の意味だと思われる。
 「食用栽培として多い」と文献にあったが、沖縄産リョクチクのタケノコがスーパーの店頭に並んでいるのを見たことが無い。そもそも、沖縄産タケノコはどの種類も見たことが無く、営利栽培はされていないと思われる。ただ、本種のタケノコは「とても美味」らしいので、自家消費で栽培しているところはあるかもしれない。食べてみたい。
 高さ6~12m、径3~12センチ。株立ち性。筍は4~11月に出て美味らしい。

 記:島乃ガジ丸 2011.12.30 →沖縄の草木目次

 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
 『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
 『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
 『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
 『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
 『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
 『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
 『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
 『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
 『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
 『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
 『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
 『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
 『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
 『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
 『花と木の名前1200がよくわかる図鑑』株式会社主婦と生活社発行


マチク

2018年04月22日 | 草木:ヤシ竹特殊類

 私は、女女した女性が苦手である。「女女(おんなおんな)した」とは漠然とした言い方であるが、言い換えると、・・・言い換えてしまうと、世の女性を敵に回すことになりそうなので、少し躊躇するが、ここは一つ勇気を持って、言い換えよう。・・・言い換えると、「なまくら刀で竹を横に割ったような性格」となる。・・・ごめん。
 さっぱりと割れない。たくさんの何かが、たくさんのどこかに引っかかってごちゃごちゃしている。いつも何か難しいナゾナゾを出されているような気分になる。「映画に行きたいのか、行きたく無いのか、はっきりせい!」、「ラーメン食いたいのか、食いたくないのか、はっきりせい!」などに対しては、「私が映画に行きたいのか行きたくないのか、ラーメン食べたいのか食べたくないのか、ってことは、あなたが感じてよ。」ということなのだろうか。あー、頭痛がする。私は長く生きている割には、人の心を読むという修行が不足している。本心がどこにあるのかを掴む、ことを苦手としている。
 友人のK女は人妻であり、三人の子供の母であり、孫もすでに一人いる。もう十分にオバサンであるが、私は彼女が好きである。彼女は、竹を(縦に)割ったような性格をしている。意思がはっきりしていて、感情の焦点もボケたりしない。喜んでいるときは喜んでいるし、悲しんでいるときは悲しんでいるし、怒っているときは怒っている。修行不足の私にとってはまったく、付き合いやすい人なのである。

 彼女の住まい(10年ほど前に新築して今は別だが)を訪ねた時、その庭の一角にマチクが植えられていた。マチクは何本もの幹を真っ直ぐ空に向けて立っていた。その力強さと真っ直ぐな立ち姿が、まるで彼女を表しているかのようであった。
 
 マチク(麻竹):景観、添景、建材、食用
 イネ科の常緑タケ類 ミャンマー 原産 方言名:ファーマギーダキ
 真竹ではなく、麻竹と書いてマチク。名前の由来は資料がなく不明。麻は麻布の材料となる植物麻のことだが、本種とは全然似ていない。漢字の麻には「繊維をはぎとるさま」という意味があるようだが、本種から繊維が採れるとは文献に無い。
 方言名のファーマギーダキは、ファー(葉)のマギー(大きい)竹。高さは15~25m、径10~15センチとなり、沖縄に自生する竹では最も大型の一つ。地下茎は長く伸びることはなく、株立ち性となる。
 非石灰岩質土壌(沖縄島では中北部)に適し、そのような場所に自生する。また、庭木としても古くから利用され、沖縄島南部でも見ることができる。
 竹の子は7~10月に出て美味とのこと。あの、ラーメンに欠かせないメンマの原料とのこと。中国文化の影響を強く受けた沖縄ではスンシー(筍絲)と呼ばれ、炒め煮などの惣菜として古くから親しまれている。ただし、スンシーはほとんど台湾産。沖縄産は見たことが無い。本種は、沖縄では主に庭木や建築用材として利用されたらしい。
 学名は、Dendrocalamus latiflorus Munro
 2009.10訂正加筆(K女の孫は二人となった)
 
 棹

 記:島乃ガジ丸 2006.7.15 →沖縄の草木目次

 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
 『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
 『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
 『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
 『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
 『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
 『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
 『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
 『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
 『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
 『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行


マダケ

2018年04月22日 | 草木:ヤシ竹特殊類

 先週、新春第一週目にアシタバを紹介した。明日という言葉が新春に相応しいと思ったからだが、新春第二週目に紹介するのは竹、松竹梅と謳われるほどに縁起の良い植物で、門松にも使われている、いかにも正月らしい植物だから。
 竹の中でも今回紹介するのは真竹。真の竹というからには、竹の王者で、そういう意味での「竹の中の竹」であろうと思ったからだが、調べるとそうでもなかった。真とは、よく見る竹、どこにでもある普通の竹という意味での「竹の中の竹」ということのようである。ただ、その姿はすらりと高く、竹の王者といっても差し支え無いと私は思う。
 「すらりと高い」マダケ、沖縄にも分布するらしいが、実は私は、沖縄ではその姿をそれであると知って見たことは無い。沖縄では見ていないが、倭国へ旅行した際に何度も見ている。倭国の公園は概ね親切なので、竹にも名札が付いていたりする。それで、「あーこれがマダケか、これがモウソウチクか」と私も認識できるのだ。「最も普通の竹」と広辞苑に書かれているマダケは、あちこちでお目にかかっている。

 「沖縄ではお目にかかっていない」マダケ、実は私は、たとえお目にかかったとしてもそれがマダケであると判断できる自信が無い。沖縄で普通に見られるダイサンチクとよく似ているらしいのだ。両者の区別が私にはできないと思う。
 ということで、写真は鹿児島在の友人Nに頼んだ。心優しいNは、ちゃんとマダケを探してくれて、写真を送ってくれた。二ヶ月近くかかったが、彼によると、マダケとモウソウチクは見た目が似ているとのことであった。私の調べでは、マダケよりモウソウチクの方が大きく、モウソウチクの葉には斑点がある。それを伝えておけば良かった。
 
 マダケ(真竹):防風林・添景
 イネ科の常緑竹類 原産分布は関東以南、沖縄、他 方言名:カラタキ
 広辞苑に「最も普通の竹で関東以南の各地に、竹やぶを作る。」とあり、最も普通ということから真とついたと思われる。マタケと濁らずに言うこともある。
 方言名のカラタキは唐竹という意味だが、和名の唐竹(カラタケ・トウチク)は「中国渡来の竹。笛などをつくった。」(広辞苑)のこと。棹の径3~4センチの細い竹で、日本庭園などで竹垣材として多く用いられているもの。
 稈は高さ8~20メートル、径は10センチ、各節に2本の環状隆起線がある。孟宗竹の無い沖縄では最も大型の竹の一つ。棹は建築材、タケノコは食用、棹の皮も有用。
 酸性土壌を好むとのことで沖縄島北部の赤土に適するようだ。私の住む那覇近辺ではあまり見ない。沖縄のマダケのタケノコを私は食ったことが無い。沖縄産タケノコがスーパーで売られているのを見たことが無いからだ。沖縄の赤土は粘土質で固く、その中で成長するタケノコもまた堅くなるのではないかと、これは私の推測。
 琉球王朝時代、「公儀用として王室のために用い、また鹿児島に移出した。」(沖縄語辞典)とのこと。どんな公儀なのかは不明、行事の際の儀式とか、王府、王族関係の建築材としたのか。なお、鹿児島は薩摩、移出は輸出の間違いだと思われる。
 学名は、Phyllostachys bambusoides Sieb. et Zucc
 
 葉と鹿児島の空

 記:島乃ガジ丸 2009.12.29 →沖縄の草木目次

 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
 『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
 『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
 『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行