ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

いろとり鳥

2011年04月29日 | 沖縄01自然風景季節

 去年(2010年)12月、吉の浦海岸を散歩していたら、見たことの無い鳥に出会った。図鑑にあるどの鳥とも見た目に大きな違いがあった。全身の羽毛がモジャモジャと、まるで逆立っているように見えた。大きさと姿形はキジバトに似ていた。
     
 撮った写真をよく見ると、羽毛は見えた通り、逆立っていた。何か、とても恐ろしい経験、犬に危うく噛み殺されそうになったとかを経験して逆立っていたのかもしれない。その鳥は、首筋の模様からキジバトと断定。恐怖に慄いたキジバトだと思われる。
 「鳩が豆鉄砲を食ったよう」なんて慣用句があるが、「驚いて目を丸くしているさま」(広辞苑)という意味だが、その時のキジバトはまさしくそれ、「はっせ!たまし抜ぎたひゃー(まったく!魂が抜けたぜ、といった意味のウチナーグチ)」と、近くにいてカメラを構えている私に向かって言っているような、そんな表情であった。
     

 今年4月11日、糸満市にある平和創造の森公園へ散策へ出かけた。その帰り際、ちょうど駐車場の自分の車に乗り込んだ時、鳥の、喧嘩をしているような声を聞いた。声のする方を見る。現場は30メートル程先、出口へ向かう道の傍だ。
  そのまま車を走らせて現場のすぐ近くで停車する。喧嘩している鳥はイソヒヨドリ、2羽が激しく掴みあい、激しく突き合っている。2羽は掴みあったまま、羽をバタバタさせて、少し飛んだかと思うと、掴みあったまま地面に落ちる。どちらかが、あるいはどちらとも、激しく地面に叩きつけられているので、怪我をしているであろう。
  ふと、横を見ると、もう1羽いた。喧嘩している2羽とは色模様が違うが、同じイソヒヨドリ、その雄の方だ。ということは、喧嘩しているのは雌同士だ。しばらく眺めていると、雄は2羽の雌に近寄ったり離れたりしている。「お前たち、もうやめなよ」なんて言って、「煩い!あんたは邪魔!」と怒鳴られる、なんてことなのかもしれない。
     
     

  今週月曜日(25日)、西原運動公園を散歩していたら、ビー、ビーと聞き慣れない鳥の鳴き声が聞こえた。「近くだな」と思って辺りを見回すと、建物の庇の上にいた。聞き慣れない鳴き声の主は、シロハラに似ているが、違う。ヒヨドリにも似ているが、違う。しかし、何者かはすぐに判明した。ビービー鳴くのは雛鳥で、その親がやってきて、口移しに餌をあげたのだ。親鳥は見なれた奴、イソヒヨドリの雄であった。
  平和創造の森公園で喧嘩していた2羽の雌の、その傍にいた雄と、西原運動公園で子育てしていた雄はもちろん違う雄であろうが、雌の喧嘩にオロオロしたり、雛にせっせと餌を運んだりと、イソヒヨドリの雄は心優しい奴なんだなぁと思った。
     
     

  旧暦2月、3月頃のことを「うりづん」と沖縄では言う。暑くも寒くも無いとても過ごしやすい季節。私は概ね快調である。ぐっすり眠れるからだ。ところが、同じ「うりづん」の季節でも、4月に入って数日過ぎた辺り、二十四節気で表すと、だいたい清明に入る頃からメジロが囀り始める。彼らは朝が早い。夜明け前から囀る。この時期は窓を開けて寝ているので、その声は私の耳に大音量で伝わる。煩い。空が明るくなってくるとシロガシラの囀りも始まる。これはもっと煩い。目が覚める。寝不足となる。
 同じ頃、冬を沖縄で過ごしていたシロハラが北へ旅立つ。アパートの庭にも職場の庭にも、畑にもあちこちの公園にもたくさんいたシロハラ、今季は倭国の寒さが長引いたせいか、例年より遅くまでいたが、今(4月下旬)はもうすっかり消えてしまった。
     

 記:2011.4.27 ガジ丸 →沖縄の生活目次


他人の痛み

2011年04月29日 | 通信-社会・生活

 沖縄料理のニンジンシリシリーやパパヤシリシリーを作る時に用いるシリシリーという調理器具、ウチナーンチュなら知っていると思うが、倭人には知らない方も多いと思われるので説明すると、ダイコンやニンジンを千切りにする際の卸し金のこと。直径5、6ミリほどの穴が斜めに開いていて、そこにダイコンやらニンジンやらを滑らすと、直径5、6ミリ程に切られたダイコンやらニンジンやらが出てくる仕組みの道具。
 4月3日、久々(今年初)にニンジンシリシリーを作った。私は愛用のシリシリーを持っている。それを使って先ずはニンジンをシリシリーする。

 私は大雑把な性格なので時々ヘマをする。小さな切り傷や火傷は日常茶飯事だ。小さな傷や火傷はあまり気にならないので、それを反省して、以後気を付けるということもないので、長い人生の間、小さな傷や火傷は折々に絶え間無く続いている。
  その日、ニンジンをシリシリーしている際、もうすぐ1本のニンジンをシリシリーし終えるという時にヘマをした。怪我とか血とかに弱い人はここで「おぞましい」と思うであろうが、ニンジンだけでなく、自分の指まで私はシリシリーしてしまった。
 自分で言うのも何だが、私は反射神経の良い方である。なので、小さな怪我は多いが、大きな怪我をすることはあまり無い。その日も、反射神経の良い私は、「あっ!」と思った瞬間に腕の動きを止めた。で、シリシリーしたのは親指の爪5、6ミリを切ったくらいで済んだ。5、6ミリでも神経の通っている部分には達していたので痛かった。
          

 親指の爪5、6ミリ切ったくらいの痛さは、しかし、私にとっては日常茶飯事の範囲内で、「肉を深く切らずに助かったぜ」とむしろ、ラッキーだと感じた。ところが、
 洗い物したり、畑小屋作成の大工仕事をしたりした時などに親指を使う際、切れた爪の部分を何かに引っ掛け、そこから先の爪が少しずつ剥がれてしまうことが頻繁に起きた。剥げる時には痛みを感じる。それは「うっ!」と声が出るくらい痛い。
  その痛さを何度も経験し、爪が徐々に深く剥がれつつ、その際の痛みも増していく中、ついに4月24日、爪先が全て剥がれた。剥がれた後も数日は、親指を使うと痛みが走った。ということで、親指が満足に使えない状況は約一ヶ月続いたことになる。
 利き腕の親指が使えないと何かと不便であった。お菓子などの袋が開けられない、何かをつまむことができない、携帯メールもできなかった。携帯メールは携帯電話を左手に持ち、右手の人差指で打った。日常生活の中で利き腕の親指は働き者だったのだ。
          

 そこで気付いた。三枚歯などという最新のカミソリを持っている父が、一昨年、3万円余の電気カミソリを買った。「いいの持っているのに何で?」とその時思ったが、父は利き腕の右手が不自由であった。年取ってさらに動き難くなったのだろう、普通のカミソリでは上手く剃れなくなったのであろう。それで、3万円余の電気カミソリとなったに違いない。不肖の息子は当時、そこまで思いが及ばなかったのだ。右手の親指が使えなくなって初めて、私は父の苦労を知ることができた。我が身を抓って知る、であった。
 「辞めろ、辞めない」とか「協力する、しない」とか、こんな時にも政争なのか!と飽きれてしまう日本の政治家たちは、我が身を抓る手を怪我しているのだろうか?

 記:2011.4.29 島乃ガジ丸


ブラーミニメクラヘビ

2011年04月28日 | 動物:両性・爬虫類

 潜りにくい土中で

 数年前、ミミズの多くいるアパートの畑で土を耕していると、体が光沢のある紫色で、細長いクネクネした生き物を発見した。長さはフトミミズくらいの長さだが、フトミミズよりずっと細い。クネクネした素早い動きから「ヘビだ」と直感した。
 その時、写真は撮れなかったのだが、脳裏に残った姿を図鑑で調べる。土中にいる小さなヘビというだけで、それがブラーミニメクラヘビであることが判った。しかし、それ以降、彼を見ることは無かった。元々数が少ないのか、あるいは、あまりに素早くて、目に入らないのであろうか。写真を撮れなかったのが悔やまれた。

  去年(2009年)11月、ミミズの少ない宜野湾の畑を耕していると、ブラーミニメクラヘビを発見した。「おー、久しぶり、数年ぶりじゃないか」と挨拶しながらいったん捕獲して、カメラを取ってきて、再び畑に放って、写真を撮る。宜野湾のブラーミニメクラヘビは少々ゆったりとしていた。写真もじっくり撮れた。
 何故、アパートの彼は素早く、宜野湾の彼は少々動きがのろかったかというと、私が考えるにおそらく、アパートの土は何度も耕しているので柔らかく、ヘビも潜りやすいのであろう、素早く動けるのだろう。宜野湾の畑は長く野原だったので土が硬く、ヘビも潜り難いのであろう。アパートの土と宜野湾の土、ミミズの数でもそう判断できる。

 
 ブラーミニメクラヘビ(ぶらーみに盲蛇)
 メクラヘビ科の爬虫類 琉球諸島、小笠原、ハワイ、他に分布 方言名:メクハブ
 広辞苑にメクラヘビの項があって、盲蛇と漢字があてられている。盲は「目は非常に小さく」から来ていると思われる。ブラーミニは資料が無く不明。ブラーミニという名前の人が学術的発見をして、その名にちなんだのか、あるいは、ブラーとミニに分かれ、ミニは小さいという意味のミニで、ブラーは人の名なのか?
 メクラヘビの項にブラーミニメクラヘビの説明もある。ブラーミニメクラヘビはメクラヘビの代表的な種なのかもしれない。メクラヘビは熱帯、亜熱帯地域に広く分布し、本種もまた、小笠原、南西諸島、アジア、アフリカなどの熱帯、亜熱帯域にいる。
 全長16~22センチととても小さなヘビ。ミミズであれば普通だが、ヘビとしては小さいという意味のミニであってもおかしくない。畑を耕しているとまれに出てくる。土を掘り返してミミズを1000匹位見たなら、1匹くらいは出てくるはず。ミミズで無いことは体が伸び縮みせず、クネクネと這うところから判る。見た目には判らないが、体は鱗で覆われているそうで、それがミミズで無くヘビであるという証拠だとのこと。
 全身同じ太さで、頭も尾も同じ形をしている。体は紫紅色に光って見える。概ね地中に住み、夜間、地上を這ったりする。シロアリを食べる。無毒のヘビ。

 記:ガジ丸 2010.11.20 →沖縄の動物目次
 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行


セマルハコガメ

2011年04月28日 | 動物:両性・爬虫類

 希少な天然記念物

 一昨年の秋(2005年11月)、八重山を旅した時に、西表島でセマルハコガメを見つけ、写真を撮った。セマルハコガメはそれ以前にも、沖縄島のヤンバル(山原、沖縄島北部の通称)にある沖縄島最高峰、与那覇岳を散策した時に見ている。元々生き物に興味がある方では無く、そして、その時はまだガジ丸HPを始める前だったので、そのカメを写真に撮ることはしなかった。が、西表島で見た時はすぐに写真を撮り、家に帰ってすぐに文献を読み、そして、下の説明文もその頃に書いている。

  セマルハコガメは国指定天然記念物となっている。沖縄にはもう一種、国指定天然記念物の陸ガメがいる。リュウキュウヤマガメという。これもヤンバルに生息する。
 ヤンバルへ行って、リュウキュウヤマガメの写真を撮って、セマルハコガメと一緒にホームページに載せようと考えて、既に写真を撮り、説明文も書いているセマルハコガメの紹介は延期していた。そして、2年が経った。この間、仕事などでヤンバルへ出かける機会は数回あったのだが、いずれも山を散策する時間は取れなかった。
 キャンプでヤンバルへ行ったならば、山を散策する余裕はある。リュウキュウヤマガメも探せるはずだ。ところが、この2年、キャンプへの誘いの声もかからない。
 10年ほど前までは年に2回程度、5年ほど前までは年に1回程度、私はヤンバルへキャンプに出かけていた。キャンプ仲間は男女合わせて10人から15、6人いた。その中から4組が結婚し、1組の内縁関係ができ、今も続いている。それが10年ほど前のことで、その後、まあ、当然の成り行きなのであろうが、キャンプの機会が減ったのだ。

 
 セマルハコガメ(背丸箱亀):爬虫類
 カメ科の爬虫類 石垣島、西表島、台湾、中国に分布 方言名:カーミー
 背中(甲羅)が丸いのでセマル(背丸)、身に危険が迫ると頭、尾、足を引っ込めて甲羅に蓋をし、箱状になることからハコガメ(箱亀)という名前。
 腹甲(甲羅の腹側)の上部(頭側)と下部(尾側)の一部が蝶番で繋がったドアのようになっていて、それが開いたり閉じたりする。上部のドアの中には頭と前足、下部には尾と後ろ足が収まる。腹甲が動くカメの仲間は世界に8種ほどいるらしい。
 陸ガメは世界的にも希少になっていて、保護の対象となっているらしい。セマルハコガメも絶滅が危惧される種とのこと。国指定天然記念物となっている。そんな希少なカメを発見し、写真が撮れたことは、とても幸運なことだったのかもしれない。
 文献に記載は無かったが、私が見た個体は、甲羅の長さが18センチ前後あった。
 
 2011年9月、西表島の観光施設で飼育されていたもの。

 記:ガジ丸 2007.12.10 →沖縄の動物目次
 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行


ヌマガエル

2011年04月28日 | 動物:両性・爬虫類

 親の感性子の感性

 従姉の孫が来年の4月には小学生となる。「おめぇ、ついこの間生まれたばかりじゃねぇか!」と、時の流れる速さに愕然とする。そういえば、テレビで活躍する歌手や俳優、タレントに平成生まれが出現するようになった。平成といえば、元首相で、今は亡き小渕さんが官房長官だった時に、平成と書いた紙をテレビカメラの前に出して、「新しい元号は平成です」と発表したのも、「ついこの間じゃねぇか」オジサンは感じている。

 従姉の孫、TSは今年6歳になるということだ。ということは、西暦で言えば21世紀に生まれた人類ということになる。21世紀の人類は、でも、20世紀の人類である我々と、見た目にはほとんど変わらない。顔は小さく手足は長いスマートな体型となり、大顔胴長短足の私とは違うだろうが、それは大きな違いでは無い。
 21世紀の人類はまた、感性においても20世紀の人類とそう変わらないようだ。TSは、20世紀の男の子たちの多くがそうであったように、生き物好きである。彼は今、カブトムシとクワガタムシとカナブン(おそらくツヤハナムグリ)を飼っている。ではあるが、彼が最も好きなのは昆虫では無く、カエルらしい。

 「カエルが大好き」と彼が言うのを聞いて、1日、時間を作って、一緒にオタマジャクシを獲りに行こうかと考えていた。が、その時間がなかなか作れない。そんな時、現場仕事で出かけた南城市の田舎町でヌマガエルを発見した。ヌマガエルは、水田が減ってその個体数も減ったとのこと、私の住む首里近辺ではあまり見ることが無い
  私は生き物の写真を多く撮っているが、それらを「掴まえて」写真に収めるということは滅多にやらない。自然の状態にいるのを、そっと近付いて撮っている。だが、ヌマガエルは私がそっと近付くのを許さなかった。しょうがなく掴まえる。
 掴まえたついでに、「そうだ、これをTSにプレゼントしよう。」と思った。が、すぐに思い直した。彼の母親が小動物を苦手としているのである。持って行ったら悲鳴を上げるに違いない。美人に嫌われたくないので、プレゼントすることは断念した。
 TSの母親はまた、聡明でもある。自分の大嫌いなカエルを息子が大好きであることは認めている。親の感性と子の感性は別物であることをきちんと認識しているのである。自分の感性と弟の感性が別物であると認識できない、私の姉とはエライ違いなのである。

 
 ヌマガエル(沼蛙)
 アカガエル科の両生類 本州以南、南西諸島、台湾などに分布 方言名:アタビチ
 沼に生息しているからヌマガエル(沼蛙)、という解りやすい名前。方言名はアタビチの他、アタビチャーとも言う。アタビチ、アタビチャーはカエル(中型)の総称であり、また、本種を指す。最も身近なカエルで、カエルといえば本種なのであろう。カエルを表現する方言は他に、ティンアタビー(ヒメアマガエル)、アタク(アオガエル)、ワクビチ(ヒキガエル、ガマガエル)などがある。オタマジャクシはアマナーと言う。
 体長は30~50ミリ。「八重山では8センチに達するものもある」と『沖縄大百科事典』にあった。水田、沼、池などに普通に見られる最も身近なカエルとのことだが、水田の少なくなった今日では、その数は減少しているとのこと。繁殖時期は4月から8月。

 記:ガジ丸 2007.10.16 →沖縄の動物目次
 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行